非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
複数のソフトを比較検討できる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
カテゴリが細かく分かれているので、導入したいソフトをすぐに見つけることが出来ました。ライバルソフトなどのレビューを並行して見れるので、比較検討することが容易になった。新しいソフトや今まで知らなかったツールの情報を知ることで新たな知識を得られる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
人気ソフトだとレビュー数が多く、探す事が大変な場合もあるので、お気に入りにレビュワーを登録できたり、信頼できるレビュワー順にソートできたりすると、もっと見やすくなると思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メリットデメリットがきちんと分かるレビュー情報が多いので、検討しているソフトの有益な情報をたくさん得ることが出来ました。今までソフトレビューを探すのに苦労していましたが、これからはItreviewをメインとして活用していきたい。
閉じる
山本 良平
notss|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ITツールレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
専門性の高いアプリやサービスのレビューを閲覧する事ができます。
投稿ユーザーも増えてきており、他ではみられない評判なども目にする事ができます。これからも色々な商品・サービスを網羅していってほしい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に不満はありませんが、レビューを見たい該当商品に辿り着くまでに、もう少しシンプルでわかりやすい導線があれば、使いやすさがアップしそうです。
同じジャンルでの比較項目などもあれば嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
レビューを書こうと該当商品を探していたら、同ジャンルの違う商品で気になるレビューがあって、新たな発見がありました。マニアックな商品にもレビューがあったりして参考になります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
比較検討にぜひ使ってみましょう。
続きを開く
Wakihama Arou
株式会社ディーエスブランド|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用者目線のレビューが見れる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実際に使っているユーザー目線でのレビューが沢山あり、信頼ができるレビューサイト。レビューの事前審査がちゃんとあるのでサクラなどのレビューもなくITツールの導入にとても参考になります。
また、様々なITツールが登録されているので、気になったツールや今まで知らなかったツールなどを発見することが出来るため、ITreviewを確認すれば制度の高い情報がすぐに集まると思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にはないが、レビューの事前審査が行われるため、レビューの掲載に時間がかかる。こういったレビューは信頼性が大事だと思うが、もう少し早く掲載されれば嬉しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
製品を導入する前に、実際に使用している人のリアルな声が見れるのはとてもありがたいです。類似商品の比較や、グラフ表示などとてもわかりやすく、ツール導入する際の参考になります。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
BtoBレビューで利用ソフトの比較が容易に
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
実際に利用したユーザの生の声を聞けるので、導入検討時に役に立つ情報が詰まっている。レビュー数の多いソフトはそれだけ人気があるという指標にもなるので、最新ソフトウェア情報の把握機会としても役立っています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだまだレビュー数の少ないソフトもあるので、満遍なくレビュー数を増やして欲しい。また、タイアップしてソフトを広告するのは良いと思うが、評価の面では中立を保って欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
グループウェアソフトの比較検討時の参考情報の一つとして利用しました。たくさんのレビューがあるので長所と短所がわかりやすく、自社の利用用途にあったソフトを見つける事ができた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
現場の声が多いITサービスレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
複数の競合するサービスがグリッド形式で閲覧できるのでわかりやすい。また現場の声の情報も多いので、サービス選定時に有用。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
このサービス・ソフトウェアがとてもよく、界隈では有名なのに、なぜかまだ件数が少ない。ということがあります。そんなサービスにもスポットライトが当てられればいいですね。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自らが利用しているサービス・ソフトウェアのレビューを見るだけでなく、その周辺も知ることができるので、より良い解決策を検討することができます。
続きを開く
太田 泉
公益財団法人YMCAせとうち|NPO|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
IT初心者にとってよき指針・羅針盤です
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
いろいろなツールが出回る中で、どうしてもソフト制作会社からの情報に偏りがちで、何が良いか選びにくい状況がありましたが、ユーザーサイドのナマの声がかかれているので、とても選定時のよき参考になっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだまだレビューが少ないかなあと思います。現在のキャンペーンをもっと大きく拡大して、たくさんのレビュー掲載をめざしていただきたいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
テレビ会議の仕組み、クラウドドライブの更新時など、時々チェックしておくことで、最上の意思決定の材料を職場で提供できています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ソフト選定時の参考に利用
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
知らない製品が多く、ソフト選定時の初期情報収集に役立っています。ITreview Gridは直感的に分かりやすいで、カテゴリ内で何が人気なのかが一目で分かるところが良いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
知名度によってレビューの件数に差がありすぎるので、結局有名どころのソフトの比較になりやすく、それであれば他の比較サイトでの情報で事足りたります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまで、ソフト選定時に上がる事の無かった知名度の低い商品について情報収集が出来ました。選択の幅を広げることができたので、より最適なソフトの選定が出来助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
プロが使うツールの、「プロのレビュー」という価値
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
あらゆるサービスにおいて「口コミ」を参考に購入・導入を検討するが、「プロ向け」サービスほどその口コミを世で見る機会は少ない。
自社サービスだけを売り込む「営業マンの言葉」や偏った「愛用者の声」だけを参考にせずに、ここのレビューを参考にする、というのがスタンダードなビジネスマンの動きになると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー者が「正式な名称」を使っていない場合に内容が分かりにくいことがある。例えば、GoogleAnalyticsの「オーディエンス機能」を「ユーザー分析」と呼んでいると、読み手はよく意味が分からない場合がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
高額なサービスであれば「無料お試し利用」などもあるが、その期間にかなり使い倒さないと意味がなかったりする。そもそもその余裕すらない場合も多い。その前段階として、ここのレビューを参照すれば「粗悪品(自社に合わない品)」のふるい落としが可能である。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
通常のレビューは「このレビューは真実か?」「レビューを書いた人は習熟した上で書いているのか?」「いつ利用したのか?(verアップが頻繁なサービスなら3年前のレビューはもはやアテにならない)」ということを心配しないといけないが、それがない。レビュー内容によってどの程度の信憑性があるか、は判断できるが
続きを開く
佐々木 新治
登米市西郷公民館|組合・団体・協会|人事・教育職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
投稿者が皆真面目にレビューしている
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
投稿者が皆真面目にレビューしているところがいいですね。自分よりスキルが高い人だけでなくそうじゃない人のレビューも参考になります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
自分のレビューが掲載されるまで結構タイムラグがあることくらいかな。
まあ、これは改善ポイントとは言えないかもしれませんが。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
兎に角、ソフトを導入するにあたり、実際に使用している人の生の声を聞くことができるのは大変参考になりました。
続きを開く
山下 潤一
発注ナビ株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
IT製品の比較が簡単に行えます
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今までも、ITreviewのようなサイト/サービスはありましたが、製品数やレビュー数が多いので、ITreviewは非常に使い勝手が良いと思います。
特にITreview Gridは面白い機能だと思いました。ITreview Gridを見ることで、自分たちが検討している製品に近い製品は何かというのが一目でわかる為、比較検討も容易です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
おそらく今はIT「製品」をメインに扱っていると思いますが、
いわゆるWEBサービス/プラットフォーム(マーケティング目線での集客媒体やマッチングサービスなど)も比較検討できるようになると面白いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
現在、自社で使用している製品/ツールなどに近しい製品を知ることができ、また、他社のレビューを見ることで、その製品の課題などが把握できた。
続きを開く