非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
情報共有の基盤とユーザーの課題解決の手段として活用
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツール,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
・一般的な業務管理の仕組みをシステム部門で無くともユーザー自身で簡単に構築出来る。
・システム部門が専属でお守りしなくてもユーザー自身で運用することが出来る。
・変更履歴が残る事でポカミスや原因追及などに活用できる。
・全社に公開する事で他部門の状況を把握して風通しを良くする情報共有基盤とする事が出来る。
改善してほしいポイント
・各種画面の表示する並び順の変更が出来ない。
・「アプリ」などを表示非表示する機能が欲しい。
・プロセスフローが複雑になると全体感が掴みづらくなる。
(プロセスのフロー図で全体感を感じれるが細かくなり過ぎて見れない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・システム部門で開発して運用から保守まで全て負担していた内容がユーザー自身で行える様になり、滞っていたシステム化の要望が各自で進められるようになった。
・電子申請っぽい物をプロセスフローを利用して承認スピードが上がり全体的な業務時間短縮に繋がった。
・ユーザーがシステム化する事で自身業務の棚卸など見直す機会となり且つシステム部門もその先の支援をする時に理解する時間が早くなった。
検討者へお勧めするポイント
CMの様に誰でも簡単というわけでは無く、最初はデータを扱うための基本スキルの学びは必要と思います。
しかし、簡単な物であればIT部門特殊なスキルは必要なく扱えます。
もし複雑な事を要求したい場合は、伴走支援サービスも色々なベンダーがありますしシェアもあり困る事は少ないかと思います。
個人的にはなるべく簡素に作った方が誰かに引き継ぐ際に困らないです。
データは基本Kintoneで扱い業務を共有する形の基盤を形成して、細かな事をしたい場合はそのデータを抜き出してEXCEL等で自分で加工すれば良いと思います。
先ずはKintoneで作り込んで、細かな専用のシステムを作りたくなったらその時はKintoneに拘る必要も無いケースも出てくるかも知れませんので、ハードルを下げて気軽な気持ちで最初はスモールスタートで良いと思いますよ。
導入している拡張機能