Microsoft Officeの評判・口コミ 全985件

time

Microsoft Officeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (164)
    • 非公開

      (746)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (97)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (407)
    • コンサル・会計・法務関連

      (23)
    • 人材

      (35)
    • 病院・福祉・介護

      (24)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (21)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (165)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (14)
    • その他

      (22)
    • 不明

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (859)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (85)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft365を利用

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマートフォンやパソコンでも使える
・OneDriveでパソコン内のデータをバックアップし、ほかのパソコンでも同じデータを扱える
・常に最新版が使用でき、社内のOfficeソフトのバージョンを統一できる
・複数人で同じファイルを効率的に編集できる
その理由
・スマートフォンやパソコンなど、端末を気にせず使用できるため、出先であっても情報の参照や編集が容易にできる
・複数端末を利用しているため、同じデータを扱えるのはわざわざデータを移す必要がなく、作業効率が向上した
・バージョンが混在することで起きる問題を防ぐことができ、社員教育にバージョンの違いを加味する必要がない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・WSUSに対応してほしい
その理由
・トラフィックの調整や不具合を起こす更新を適用しないようにするためにWSUSを導入していますが、対応していないためそういった調整ができません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

同じユーザーが所有している複数端末で同じ情報を利用できるため、データの移動などが必要なく作業効率が上がった。
そのほか、共有フォルダー上に保存されたEXCELファイルを複数人で利用する機会が多く、意図せずファイルがロックされてしまい、作業が中断されることが多かったのですが、このサービスを利用することで同時に編集することができるようになり、作業効率があがった。また、ロックされてしまった都度、共有フォルダーの管理者側で解除する必要があったのですが、その心配もなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

王道かも知れませんが、やはり使うべきかと思います。

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・割とパソコンが得意でない方でも、慣れれば使い熟せるようになる点
・付属している様々な機能を、自分好みに色々とカスタマイズ出来る点
その理由
・ヘルプページが充実している
・後で資料を見返す際に、自分でカスタマイズすれば分かり易い

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ofiice365

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・いつも最新の機能が使える
・winでもmacでも使える
その理由
・アップデートが頻繁に行われる
・両方使っているので、共有出来て便利

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世界標準

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世界標準。オフィス以外のアプリで他社に送る資料を作成しても先方はオフィスで閲覧する場合がほとんどだろうと思うと移行できない。
競合製品としてはgoogle社提供の一連のアプリなどが挙げられると思うが、圧倒的にこちらの操作感のほうが好み。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心の安定感

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普及率№1で客先とのやり取りには必須になります。
またExcelについてはマクロやVBAを習得すれば、表計算やある程度の定例資料の作成が段違いに早く処理できるようになります。
パワーポイントもプレゼン資料として必須となります。操作のしやすさは他のプレゼンソフトと比較しても段違いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番の安心感

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかくどんな企業のどんなパソコンにもインストールされていることがほとんどなので、細かいことを気にせずに共有したりすることが出来る。
定番のため、Excelの関数を始め操作や機能で分からないことがある場合に検索ですぐ解決策が見つかり使いやすい。
Googleドキュメント等はデータ量が増えると重くなるが、ネットワーク上で使わないのでWord等も起動やタイピングの反映が速い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ド定番だが、Webアプリとして進化している

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務であつかうファイルのド定番で、以前はLinuxマシンで運用したいときに仮想マシンにインストールしたり、難しかったのですが、最近Webアプリ化が顕著で、プラットフォームに関係なく利用できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webアプリも

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

近年、Linux利用でもWindowsと共通してプラットフォームを選ばずWebブラウザで利用できるOffice(365系)のWebアプリを使うときが多いです。
Microsoftの信頼性の高いクラウドにそのままデータがバックアップされて他のマシン、ユーザと共有、コラボできるのが素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社の事務作業には必須ですね

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

事務作業の定番で、初心者から上級者まで使い勝手がよく、単純な入力/編集作業が出来るのがやはり良いです。
他社とのデータ交換にもなければ話にならないので、業務には欠かせません。

続きを開く
行本 健一

行本 健一

兵庫県教育委員会|小学校・中学校・高校|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なくてはならない現代人の必須のツール

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もはやこのアプリなくして仕事はおろか、私生活も成り立たない。ちょっとこった書類を作成するにはAdobeのイラストレータなどがいいのはわかっているが、これは敷居が高い。それに対してofficeは使い込めばイラストレータと同等の結果が選れれる。初心者にはむしろこちらの方がよい。何より他者とファイルを共有したり、後任に託す場合にはofficeでないと仕事にならない。我々のような公務員にとっては必須のツールである。ライバルはいないと断言できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!