生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2287件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1913)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (62)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1970)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

野田 智昭

ピーディーシー株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由なグループチャット機能

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

独自のグループチャット機能があるところが良いポイントかと思います。通常の「チーム内のチャット」では組織で管理されており、上司や他部署の上長も閲覧可能な場合があるため、発言しずらいことも多々あるかと思います。ただ、「グループチャット」を使用することにより、身近な先輩や同僚等を登録しておけば、「チーム内のチャット」で聞きづらいことや初歩的なことも気軽に聞けるかと思います。私自身もグループチャットを使用することにより不明点をその場で解決できたので非常に良い機能だと思います。

改善してほしいポイント

チーム内チャットを使用時に特定の人にメンションする際に「@」の後に名前を入力すれば、登録されている社員が自動的に出てくるのですが、グループチャットでは「@」の後に名前を入力しても出て来ない場合があります。出てくるときと出てこないときの差が不明なので、いずれかに統一して欲しいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

相手からのレスポンスが何倍も何十倍も早くなりました。極端な例では、メールでの返信に1日以上かかっていたものが1時間以内に返信がくるようになりました。テレワークが多くなり直接聞けない以上、メールで聞くしかなかったのですが、Teamsを使用することにより、チャット感覚で返信してくれる人が多くなったかと思います。

検討者へお勧めするポイント

チーム内チャット、個別チャット、グループチャットなど数多くのチャット機能が搭載されているうえ、WEB会議機能もあるので非常にお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑になる!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Teamsを立ち上げておくだけで、社内の人間とチャットだけでなく、電話やビデオ通話も気軽にできる点

その理由
・ビデオ通話の場合、先方への連絡など、事前の準備になるが、Teamsはその必要がないため。

続きを開く

岡本 義則

株式会社マルク|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代の必須アイテム

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

画面共有にしながら会話できるので、資料やプレゼン資料を見せながら議論できる点が良い。また、テキストやURLを伝えたいときはチャットに貼り付ければよいので便利です。

続きを開く

山田 耕

株式会社シーガル|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同僚との気軽なやりとりで使ってます

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

リモートワーク時に役立っている。
リニューアルして絵文字が可愛くなった。
同僚との気軽なやりとりが華やかになり、コミュニケーションがとりやすい。昼休みにも活用している。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションには欠かせないツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍で在宅が増えているが、打ち合わせは減らない。そういった場合、Teamsで会議が行なえ、チャットで課員と相談し、チームでファイルのやり取りを行い、カレンダーでメンバーと次の予定を立てる
一つのツールで社内のコミュニケーションをすべて賄える。
また複数のアプリをアドオンでき、より便利に利用できるのも魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

良し悪しあれど良し。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Outlookの予定表と連動する点。
Zoomなどと違い、打ち合わせだけでなくチャットができたりする点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安全ではあるが、多少気になる点あり

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

某他社ツールに比べて、セキュリティ面で安心感がある。WEB会議や電話、チャットツールとしても有能なツールだと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍からの利用開始

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

新型コロナウイルスによるリモートワークの急速な普及により、コミュニケーションが取りづらくなる問題が懸念されていたが、特定のTeams会議に関係社員全員が常時入室することで、勤務場所に関わらず、今までと変わらず円滑に業務が遂行できています。
また、チャットへは文字に限らずクリップボードから画像を直接投稿できる点は、資料説明や補足時など、とても有効活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ツールとして必須となってきました

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議での49画面複数表示機能や録画機能が便利です。
・WordやExcel等がシームレスに使用できる。
・会議の共有機能が多彩(発表者モード、Whiteboard、Powerpoint Liveなど)
その理由
・50人以上のリモート講義や、リモート試験が可能になります。
・情報共有がしやすくなります。
・講義や会議、研究会など状況に合わせたプレゼンが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

三井住友海上火災保険株式会社|保険|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュールの共有

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スケジュールの共有
・Web会議
その理由
・チームの予定表を作成しており、昼休憩や外出、在宅勤務などのスケジュールがチーム全体で共有できるので、受電があった時などに折り返しや何時頃に帰社予定などの返答が簡単。
・Web会議などをTeamsで行うことが多いが、画像の共有が出来るので、その場で同じ画像を見ながら意見交換などがやりやすいので重宝する。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!