生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使えるが不具合も多い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトにおいてファイルの共有が簡単にできます。
・進捗状況が時系列でわかるようになっています。
・web会議室機能(通話機能)は便利であると感じます。
・課題の提出、確認が簡単にできます。
・(操作に慣れないと作るのが難しいと感じるが)アンケートも実施できる点がよいと感じます。

改善してほしいポイント

不具合がちらほらとみられることです。
クラスの資料でPC版では閲覧できるがスマホ版では閲覧できない、またはその逆が起こったりすることがあります。
メールの通知がかなりうっとおしいです。通知を切ると必要なものがわからないのでちょうどよい通知量になるように設定できるようにしてもらいたいです。
動作は重く感じます。また、エンターを押すだけで投稿できる仕様は変えてもらいたい。SHIFT+ENTERで投稿にしてもらえると間違ってENTERを押しても問題がないので是非改善してもらいたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

様々な部局のプロジェクトに絡むのでそれらを統一的に確認できる点では非常にメリットはあったと感じます。一方で、teamsを使わない人たちと何かをやるときには非常に不便な感じを受けました。
講義等で課題を課す時にファイルの提出、確認が容易になった点はメリットだと感じています。

閉じる

非公開ユーザー

大学|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定期的に調子が悪い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内外のチャットツール、打ち合わせでの利便性は高くクライアント先でもユーザーは多い。
グループごとに許可制を取れるため、無駄に入っているユーザーなどを減らせることは便利である。
カメラ機能も画質や音質、背景等様々設定できるため、オンラインが当たり前の現在では重宝している。
複数名のチームの場合、既読の状態が誰かまでわかるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

NECキャピタルソリューション株式会社|リース・レンタル|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他社の利用率は高いが、使い心地は普通…

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・他社とのWEBミーティングでよく使用しています。普及率は高く助かっています。
・社内利用の際、気軽にチャットできる点は良いと思います。

続きを開く

山本 文瀬

株式会社unbot|広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いづらいテレカンツール

Web会議システムで利用

良いポイント

良いポイントとしては、他のツールと比較してセキュリティ性能が高いことが挙げられます。
業務上クライアントワークでテレカンツールを使うことも多いのですが、先方からteamsを指定されることもかなりあり、セキュリティ面については他ツールと比較しても一枚上なのだと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク必須ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議、チャット、データ共有が一つのツールでできるので、一元管理の面で優れている。
また細かい点ですが、オンライン会議の際に複数の端末から同一人物としてログインできる点は便利だと思ってます。

続きを開く

山崎 一善

丸善石油化学|その他の化学工業|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ミーティング向け

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内打ち合わせの他、説明会、在宅ワークの連絡用などに使われている。ただ、世間ではリモート会議ツールはZOOMがメインだ。当社ではZOOMは歓迎されておらず、招待受ければ使えないこともないが、アクセスの手続きが面倒くさい。Teamsの良いポイントはMicrosoftユーザー同士なら通信環境がストレスなくミーティングできることだ。業務利用であれば、他社も殆どの人がMicrosoftofficeを使用しているので、特にビジネス対応向けにTeamsが活かせると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

3ヶ月間の感想

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

プロジェクトごとに作業のスペースが使い分けられます。
また、同じプロジェクトのなかで、用途により複数チャンネルを作成することもできます。
カレンダー機能を使って、OUTLOOKと連携すれば、会議の予定を柔軟に調整、予約することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社九電工|設備(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務でのリモート会議等での活用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ルームの作成機能
・リモート会議画面中でも複数、個別それぞれにチャットメッセージを送れる。
・画面共有やウインドウ共有、ファイル共有など目的に応じて情報共有の仕方を選べる。

その理由
・ほかの同様アプリには実装されていない機能だから。
※自分が知らないだけかも

続きを開く

非公開ユーザー

TIS株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は十分だが画面共有に少々難あり

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャット、Web会議、情報共有ツールとして活用。
基本的な機能は十分だし、操作性も分かりやすく良いと思う。
画面の共有も、共有したいと思えば、共有している人の画面の共有を止めなくても、簡単に自分の画面を共有することができ、使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIはシンプルで誰でもわかりやすい。圧倒的な利用シェア

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バーチャル背景の設定が簡単にできる
・操作性が非常にシンプルな為、DLすれば特段の説明がなくてもすぐに使えて、画面共有も用意。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!