カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2231件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1859)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (296)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (835)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (486)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1924)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (232)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ツールの連携は優秀。しかしチャットツールとしてはいまいち

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

MSのチャットツール。MSが提供している様々なツールのハブとなる製品。Web会議、プロジェクト管理、ドキュメント管理など様々なことが実現可能

改善してほしいポイント

チャットツールとしては非常に不便。どこからが新しい投稿か分かりづらい、状態を記憶しない(チームを見てて、チャットに行ってまたチームに戻るとチームの先頭が表示され、先程見てたところを探さないといけない)など使いにくい。タブが採用されていないのでファイルを確認しながらチャットを書くなどができない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チャットを導入し、それに付随して社内の電話もTeamsで行うようになった。コミュニケーションが密になり、プロジェクトの手戻りなどが減ったように思える

閉じる

非公開ユーザー

印刷|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブ会議、チャット、チーム共有に活躍しています

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ウェブ会議やチャット機能は社内、社外メンバーとの打ち合わせや情報共有で使い分けて使用している。同じ画面で切り替えられるので使いやすい。ギャラリー機能等、チーム力活性化のためのアップデートが頻繁に入るのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft teams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

課内全体への連絡や目上の方への連絡の際にはメールを使用するが、離れた拠点の年齢層の近い同僚に少し頼み事がある際には、teamsのチャット機能で連絡を取るのが気軽で良い。
またOutlookと連携することでオンライン会議を容易に設定可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良い

Web会議システムで利用

良いポイント

以前までは会社独自のミーティングツールを使っていたが、ネットワークの制限や、ファイル共有(事前にフォルダ格納が必要だった)が非常に大変だった。
Teamsの導入により、ボタンひとつで自分の画面を共有し、会議中に展開することができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いまや欠かせません

Web会議システムで利用

良いポイント

リモートワークをするようになってから使いはじめました。たくさんの機能があるようですが、主にオンライン会議をするツールとして使っています。簡単に会議参加できますし、資料投影もできるので、今や働く際にはかかせないものとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入のシナジーの高いコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能
・チャンネル

slackを導入していなくてもMicrosoftを連携させて似たような機能を使えるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークの時代に最適です

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽に連絡が取れる事(チャット)
・簡単にミーティングを作成、実行、管理できる事(チーム)
その理由
・リモートワーク全盛で対面の機会が減ってしまいましたが、本ツールのチャット機能を使えば気軽に連絡する事が可能です。状況に応じてそのまま対面でのコンタクトも可能なので最適ですね。
・スポット的な会議も気軽に作成できますし、定例で行う会議はスケジューリングする事によって漏れや忘れが防げる点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

日常で利用しているLINEと似たところがあり、導入から特にこれといって困ったことはありませんでした。わざわざ内線で用件を伝えるのではなくチャットを利用することで、その日に出勤していない方に伝えたいことがあった場合もメッセージを送れるのでとても便利です。オンラインかオフラインか、既読がついたかついていないかなど結構細かく相手の状況もわかります。割と大人数の会話が飛び交うグループチャットで、特定のメッセージに返信したい場合は右クリックで返信を押すと返せます。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業内のコミュニケーション活性化及びDX化に必須

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・大人数でのWeb会議でも安定性高く安心して利用することができる。これまでにWebexやSkype for businessを利用したが、一番安定しているように感じる。
・Skypeには背景をぼかす機能がないが、Teamsにはある。テレワークの際には必須の機能だと思う。
・Microsoft outlookとの連携が容易で、Teams側で設定した会議をカレンダーに反映させることができる。
・会議のレコーディング及び自動文字起こし機能が有用。文字起こしは複数の言語に対応しており、特に英語会議で重宝している。

その理由
・当社ではスタッフ間でのコミュニケーションをメールではなくTeamsで統一しており、チャネルの運用なども部署間で統一している。数年前までのメール中心のやり取りに比べて、明らかにレスポンスが早くなり、コミュニケーションコストが減少した。
・チーム機能を活用することで、共用フォルダをいちいち作らなくとも、チーム単位でファイルの共有や管理をすることができ、大変有用。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoftの世界観を感じられる良チャットツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

競合ひしめく領域ですが、Microsoft製品群の導入の流れで利用者も多く、カスタマイズなどのナレッジが多いのが良いですね。チャット機能はもちろんですが、ファイル管理やwiki機能も直感的で使いやすいですし、チャットの流れからちょっしたミーティングができるのも、テレワーク環境のいまはありがたいです。おすすめしたいのはプロジェクトで共有したいニュースをフィード取得してチャンネルに流すこと。ちょっとした工夫ですが、知識の底上げやトレンド把握に役立ちます!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!