非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
他のMicrosoft 365サービスとの連携がとても便利
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
・チャット、ビデオ会議、ファイル共有など、コミュニケーションに必要な機能が一つに集約されており、業務がスムーズに進められる
・OutlookやSharePointなど、他のMicrosoft 365サービスとの連携がスムーズで、情報共有の効率が高い
・チャネルごとに会話や資料を整理できるため、プロジェクトやチーム単位での進行管理がしやすい
改善してほしいポイント
・チャットにて、返信候補を3つくらい提示してくれるが、十分に活用しきれていない
本人の口調に寄せてくれるととても便利
・通知が多くなりがちで、メッセージを見返すのが大変
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールよりも気軽にメッセージを送れるため、リアルタイムで会話できるようになった。
チャットで絵文字等で感情表現ができるので社内の雰囲気づくりができる。
また、テスト通話も行えるので大事な会議の前に映像や音声を確認できるのがとても良い。
検討者へお勧めするポイント
Powerplatform と連携ができて業務効率化が進むのでとても便利です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
最近使用して、ミートより良いかも
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
チャットと通話の一体化:個人・グループチャット、音声・ビデオ会議が一つのアプリで完結でき、会議の録画・文字起こし機能もあり、議事録代わりに使え、後から確認できることが便利。
数学科の会議で使用したが、課題の配布・回収が簡単で、プリントをTeamsから配布・提出させられ、Wordや数式エディタとも互換性があり、好評であった。
改善してほしいポイント
図形やグラフを、簡単に作図やグラフを描いて共有する機能があるとさらに使いやすい。
また、全体的に動作が少し重たいように思います。もう少し軽量化を希望します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今年から付属間会議で使うようになりました。最初は勝手がわからず戸惑いましたが、
「授業案」「授業プリント」「会議資料」がTeams内に整理でき、共同作業、主にWordやExcelで複数人が同時編集でき、問題作成や分析作業を分担しやすく、進捗状況も自動で一覧化されるため、わかりやすい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ウェブ会議、テキストのコミュニケーション両方がスムーズです
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ウェブ会議、チャットの使い勝手
その理由
・ウェブ会議については、zoomなど他のサービスに比べても遜色ない
・チャットはUIも比較的使いやすく、それ自体での問い合わせはほぼない
改善してほしいポイント
・チャットで引用返信した時にのレイアウトが稀に崩れることがあるので、引用した形をそのままにしてほしい
・ウェブ会議は画面共有時など各種ナビゲーションボタンが若干分かりにくいので改善してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日常の業務のやりとりに加えプロジェクトなどでも利用することで、実際に会話するまでもないことや、会話だと忘れてしまうようなことをやりとりすることで、メンバー間のコミュニケーションが深まった。
検討者へお勧めするポイント
会社ではPCにソフトウェアをインストールして使っていますが、UIも比較的シンプルであることと、利用中のエラーもなく安定している、ウェブ会議、コミュニケーションツールの両方の導入を検討しているときは候補に入れていいと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内の便利ツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
LINEのように社内の人とコミュニケーションが取れるので便利。
Teams一つで、チャット、社内外会議、スケジュール管理もできるので重宝しています。
改善してほしいポイント
普段使いでは特に不便はないが、アプリを追加すれば投票や分析などより便利な機能がいくつも利用出来るようだが、アプリの数が多すぎて現状は使いこなせていない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは例えばExcelで作った資料を確認してもらう時に、メール添付で送って見てもらって修正したのを再度添付して送ってもらっていたが、Teams内で共有するとその中で確認が出来かつ同時作業が出来るので、かなり便利で手間が減った。
検討者へお勧めするポイント
社内のコミュニケーションツールでお困りの方は、まずTeamsをお試しください。
普段コミュニケーションツールでLINEを使用されている方であれば、抵抗なく使用できると思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会議の自動要約が便利
Web会議システムで利用
良いポイント
copilot搭載したことにより、会議の自動要約ができたのは非常に便利です。精度についてはちゃんとしており、さらに精度上がっていくと思うので、他のWEB会議ツールにはないものができたと思ってます。
改善してほしいポイント
GoogleカレンダーとのAPI連携がイマイチだなと思ってます。具体的にはteamsで会議作成すると、招待者の方は参加に応じた場合、Googleカレンダーにインポートされるのですが、なぜか開催者はインポートされず、手動でgoogleカレンダーにスケジュールを確保しとくという流れになるのは手間になってるので、主催者も自動でインポートできるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
copilotの自動要約機能でミーティングの議事録、長時間MTGの場合忘れる箇所もあったので、作成時間にかけてた2時間、忘れてたところを再度チャットで確認する1時間が削減されました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社|経営コンサルティング|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム連携を加速する最強ツール
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャット・通話・会議・ファイル共有が一体化しており、業務に必要なコミュニケーションがTeams内で完結する点が非常に便利です。特に会議の録画・文字起こし機能や、SharePointやOneDriveとのシームレスな連携により、会議後のフォローアップや資料共有も効率化しました。UIも直感的で導入教育コストが低く、組織全体で活用しやすいツールだと感じています。
改善してほしいポイント
高機能である一方、初めて利用する人にとっては通知設定やチャンネル構造がやや複雑で混乱しやすいです。また、ファイル検索の精度や速度がもう少し向上すれば、過去の会話や資料を探す時間をさらに削減できると思います。加えて、大規模会議では稀に音声や映像が不安定になるケースがあるため、安定性の改善にも期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署間で利用していた複数のコミュニケーションツールをTeamsに統一したことで、情報の分散や共有漏れが解消されました。議事録や資料が自動的に集約されるため、過去案件の振り返りや新メンバーのキャッチアップが容易になり、生産性が大きく向上しました。リモートワーク下でもスムーズに意思疎通でき、チームの一体感を維持できる点も大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
Teamsはチャット・会議・ファイル共有が一元化された統合プラットフォームです。特にOffice製品との連携が強力で、日常業務の効率化やリモートワークでの円滑なコミュニケーションに大きく貢献します。複数ツールを統合したい企業に最適です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
衣服・繊維|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
チャットも会議も資料共有もこれひとつで完結
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャット・会議・ファイル共有がひとつにまとまっているので、アプリを行ったり来たりせずに済むのが助かります。特に会議中にそのまま資料を共同編集できるのは便利で、議事録やタスクもすぐに残せるのが気に入っています。
改善してほしいポイント
チャットや会議機能は便利ですが、通知が多すぎて大事な連絡を見落としそうになることがあります。もっと細かく通知をカスタマイズできれば、必要な情報に集中できて効率が上がりそうです。また、大きなファイルを扱うと動作が重くなることがあるので、安定性が向上するとさらに使いやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前はチャット、会議、ファイル共有がそれぞれ別ツールだったため、情報を探すのに時間がかかっていました。Teamsに集約してからは“会議で話した内容→議事録→タスク共有”までが一連の流れで完結できるようになり、資料検索や連絡の手間が大幅に削減されました。特にオンライン会議の議事録作成にかかる時間は、以前は30分以上かかっていたのが10分程度に短縮され、業務効率が約60%改善しました。
検討者へお勧めするポイント
チャット・会議・ファイル共有が一つにまとまっているので、特にリモートワークや部署をまたいだやり取りが多いチームには最適です。情報が散らからず、会議からタスク管理まで一連の流れで進められるので、業務効率を上げたい方におすすめです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内コミュニケーションツールとして有用(チャット&WE会議)
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
在宅勤務化に伴い、teamsが一気に普及しました。
今までは、限定的にzoom・ベルフェイスのシステムを使用していましたが、当社がMicrosoft365を使用することからteamsを導入と至りました。
利点は3点
①メールより簡単に連絡(チャット)ができる
②WEB会議が簡単(outlookとも連携)で、1on1や多数参加の会議もOK
③teams内でエクセル等のデータ保管可
改善してほしいポイント
定期的に改善やアップデートされています。
特に現行は、大きな不満はありません。Microsoft製品全般の障害に影響するときがあるのが注意かと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEB会議が進み、ハイブリッド式会議が可能になるなど、今までの形態と大きく変わることが当社ではできました。
チャット機能は、ラフに使用できることから、コミュニケーションツールとして普及したと思います。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft製品を使用されている企業は親和性があるので、最有力候補としてご検討いただく価値はあると思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オンラインMTGの普段使いとしては特に可もなく不可もなく
Web会議システムで利用
良いポイント
社内でMTGを行う際に使用するには、個人的には他のツールよりは使いやすいと感じています。特にホワイトボードの機能が使い勝手が良いと思います。
改善してほしいポイント
原因は不明ですが、取引先の方で1名だけ(特定の人物のみ)が画面全体が紫色になる現象が稀にあります。音声や画面共有で特に困ることは無いのでそのままMTGを続けますが、お顔も全て紫なのでちょっと見た目が気持ち悪いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システムの構築を委託している会社とのやり取りで、実際に画面を動かしながら新しい機能や分かり難かったことなどを説明してもらえたので、わかりやすかったです。言葉だけでは伝わりづらいこともホワイトボードも活用しながら意思の疎通が出来たので重宝しています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く