生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議のツールはたくさんありますが、デスクワークの文書は100%Officeソフトで作成しているので、Teamsがやっぱり使いやすいし落ち着きます。
2年くらい前は、会議中に音が切れたりTeamsが立ち上がらなかったりトラブルもありましたが、今は安定していて接続トラブルもほとんど無くなりました。
自分の背景を自分の好みにいろいろ変えて会議に参加したりすると、会議中の息抜きにそれを雑談のネタにして、会議メンバーとリラックスしたりします。

改善してほしいポイント

・マイクに入る雑音を自動で消す機能がバージョンアップで性能が上がったと聞いたことがありますが、やっぱりマイクで拾ってしまうので、もっとがんばって性能を上げて欲しいです。
・細かいことですが、会議中に自分の画面のデータをメンバーと共有して説明を開始すると、自分の画面にマイクのオン・オフボタンが表示しなくなるので表示するようにして欲しいです。画面を共有している途中で電話がかかってきたりすると、一旦マイクオフにして電話に出たいからです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・オンライン会議、テレワークのインフラ垂直立ち上げ
・スケジュールの可視化による会議日程調整コストの大幅削減

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務上欠かせないツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・OFFICE365を使用しており、Teamsはデフォルトとして、業務上欠かせないツールになっています。
・コロナ禍、テレワークにおいて基幹として活用しています。
・海外赴任をしていましたが、他のシステムより音質も良く、中国でも問題なく使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいです

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

複数の人数で資料を共有しながら議論でき、コロナ前の通常の会議と何ら変わりません。議論している箇所が画面上で特定されるのでより議論しやすくなったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どこでもつながる!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

この製品はコロナ禍で非常に活躍しています。遠方にいてもTeamsでweb会議ができる、画期的なツールです。web会議で資料共有ができたり、プレゼンデーターの交代ができたり、機能が抜群に優れています!聴衆者も挙手ボタンでweb上でありながら積極的に参画できる仕様になっています。web会議のみならず、チャット等で気軽にコミュニケーションもとれるので、これからも使っていきたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社|金融商品取引|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Teams便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ渦になってから使い始めましたけど、出勤時もスピリットオペレーションでコミュニケーションが取りにくい中Teamsは便利ですし在宅時も同じ様に使え重宝しています。チャットのやり取りでもテンプレートを貼り付けたり会議でも使えるのでこれからも使います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールからTeamsへ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

最初、我々もTeamsを仕事で使用しはじめた時、私自身も社員も馴染めなくて、メールが多かったのですが、導入して1年後には、社内関係の連絡事項や、会議で使用する時のプロジェクト管理等、完全にTeamsに切り替わりました。とても便利で、1年前が嘘のようです。コロナの関係で、濃厚接触者対象者は元気ですが自宅待機となりますが、自宅にいても仕事ができますし、会議にも出席できますし、素晴らしいです。私の若かりし頃は、テレビ会議システムでお値段も5000万円くらいしていましたし、その上、通信料も従量制でかかっていましたので、それと比較すると夢のようです。

続きを開く

非公開ユーザー

中外製薬株式会社|医薬品|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使えて当たり前

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

会社の連絡、会議、投票、出退勤管理など様々なシーンで活用している。LINEほど砕けていないので中間の距離感で使えるのがありがたい。画面共有できることで今まで困っていた動作の方法を伝える業務や、共有して話し合い、会議に使えるのはとてもありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB会議の鉄板

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ホストが自由に色々設定可能
・モバイルモダリティでも使用可能
・職場でのスタッフの会議が対面会議からweb会議に移行した。
・対面時の会議では、資料などを人数分印刷して配布していたが、teamsでは画面共有するだけで皆が参照できるので大変素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|資材・購買職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務に必須です

Web会議システムで利用

良いポイント

好きな機能
・会議メンバーのグループを登録しておくと、会議の都度、参加者を入力する手間が省けます。
・背景をぼかしたり、スクリーンから選択できるので、在宅勤務の際には活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート会議に必須のツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・好きな時間、好きな場所で会議ができる
・会議資料が共有できる
その理由
・会社に行かずとも、社内・社外の方とWEB会議が出来るので、時間場所に縛られずに仕事が出来る
・会議資料を会議の中で共有できるので、メールで事前に資料を提供しなくとも
 WEB会議内で同じ資料を見ながら話し合いができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!