カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2231件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1859)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (296)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (835)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (486)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1924)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (232)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webミーティングが重い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メッセージ(チャット)、ファイル、ミーティング、スケジュールが一元管理できる。

その理由
・ここを見ると情報が必ずあり、見つけやすい

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ミーティングが途中で切れる
・Zoomに比べデータを使うので、思い
その理由
・トラフィック混雑
・サーバー自体もレスポンスが悪い時がある

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・社内のコミュニケーションツール、ファイル置き場として、支社間で活用している。
・モバイル端末でフル機能が利用できるので、出先、在宅でも利用可能
・シェポイントと連動しているので、大きなサイズのファイルも保管できる
・チャットによる担当者同士の会話、複数担当者を入れたチャネルの使用が用途で分けることが出来る
・サブスクリプション型なのでコストの最適化が図れる
・ライセンス管理が簡単になり、管理者の負担も軽減

検討者へお勧めするポイント

コスパが良い

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

講義

Web会議システムで利用

良いポイント

大学の客員講師をやっており、そこでのオンライン講義や打ち合わせで利用しています。コロナ禍以降、様々な会議システムがありますが、他のマイクロソフト製品との整合性はこのTeamsが一番よさそうです。また、学生にとっては録画機能が便利なようで、講義内容を録画してクラウドに保存しておき、後から復習するのに役立っているようです。

続きを開く

非公開ユーザー

JRCモビリティ㈱|電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロソフト系のソフトを利用しているなら親和性は良い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍で出張制限、在宅勤務の導入となりTV会議を頻繁に行うようになったのは必然でした。会社ではマイクロソフト系のソフトを社内全体で利用しているので、TV会議はTeams利用が当然となり、Zoomはよほどのことがない限り利用許可がおりていません。仕様としては画面共用の方法がわかりやすく、初心者でもTV会議ソフトとしては受け入れやすい。
また、取引先も導入が多く、外部とのTV会議もストレスなくすすめることができます。在宅はリモートViewの使用も取り入れており、個人PCの利用も許可されていますが、Teamsは個人登録からも会社の会議に参加できるので利用に全く問題を感じません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが広まります

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

どのユーザーが、会話しているのか一目でわかるように表示されており、発言(会話)すると、
ポイントのように少し大きくなったりする機能もあり、便利です。
チャットの機能もあり、直接会話できなくても、文字だけでもやりとりできますが、
なんといっても一番いいのは社内や顧客と、面着での打ち合わせができないときでも、日時設定さえすれば、
打ち合わせやミーティングができます。
予定表の機能もあるので、カレンダーを使って予定を打ち込むことができますので、忘れることもありません。
なので、出張費や外出の費用も抑えられ、このようなコロナの中でも、きちんと打ち合わせができます。
また、資料もアップできる機能もありますので、必要な資料についても、双方で確認でき、合意することもできます。
緊急での打ち合わせでも、双方の都合があえば、すぐに会話できます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クイックかつ少数の会議に最適

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議と別で音声通話機能があるため、クイックにコミュニケーションをしたい際に便利
・相手の状態が確認できるため、状況を確認の上連絡することが出来るので「折り返し対応」が少なくなり生産性が向上した
その理由
・ビデオ会議以外にも「電話機能」があるため簡便に利用できる
・相手のステータスが確認でき現在の常態がわかるので「連絡可能」を確認の上連絡することでスムーズに連絡を取り合うことが出来るため無駄時間が削減できた

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これ一つでなんでもできる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャット機能、Webミーティング、ファイル管理、チームポータルで利用しています。すべてが使い勝手が良く、これ一つでなんでもできます。また、モバイルからの使い勝手も良く、仕事の仕方が変わりました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

他のoffice製品のファイルとの連携ができて、会議中などに簡単に資料の共有が出来る点がとても便利です。
PCなどの画面共有をしながらコミュニケーションが出来るので、会議がとても進めやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の一元化が法人内でできるように!とても便利。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内だけでなく、同法人での情報共有がスムーズになった。またスケジュール管理も含めて確認できるため、便利だと実感している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Office製品という事もあり、Word、Excelなどの資料を気軽に共有できる。
また、Teamsアプリ内で最新情報を共有、編集等できるので、タスク管理にも重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsのレビュー

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン会議中で、You Tubeなどの動画の音を出せる
・二画面にして拡張している画面で、メインとサブのどちらかを映す選択できる
その理由
・動画で共有したいときに出来ると話がスムーズになる
・どちらか片方映して、もう片方のモニタでいろいろできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!