改善してほしいポイント
改善されてきたとはいえ、PCの負荷は高めです。
PC起動時にアプリが起動するように設定され、毎回起動してきますが使用しないときには閉じます。しかし、通知領域のアイコンを右クリックして終了しない限りバックグラウンドで動作しています。
結果的にノートPCの場合は、バッテリーを消耗するので注意が必要です。コミュニケーションツールなので、基本的にずっと起動していたいソフトなのでそうできたほうがより活用できます。
機能やメニュー数はシンプルになっており、迷わないですが自動起動やバックグラウンドの動作や細かいところについては設定したい人には設定できるようにしてほしいとも思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Webミーティングを使い、コロナ渦においても自社・他社共にコミュニケーションをはかれた。
接続は招待されたリンクをクリックする、もしくはアプリのカレンダーに登録された会議のスケジュール枠をクリックし「参加」クリックするだけで参加できます。
画面共有に関してもPC画面に「↑」マークが書かれたアイコンをクリックすることで、PCで開けているウインドウがサムネイル表示され、クリックした画面が相手に共有されます。このように直感的に操作できるように工夫されており、分からない場合であっても、通話相手がやり方を説明してあげることでも伝えられる(ほど簡単)ことは情シス部門への問い合わせが減るいいきっかけになります。ZOOM同様多くの人に使われているソフトのメリットがかなり出ます。
チャット機能を使い、ちょっとした連絡をこれで済ませることができるようになった。
誰もが発言することで誰が誰の返信をしていることが分かりづらいときもありますが、メッセージに対しての返信が行えるので、「承知しました」もどれに対しての発言かをわかりやすくできます。
検討者へお勧めするポイント
当社では部門長に導入し課員についてはゲスト参加させることで週次ないしは日次のミーティングを行っています。ライセンスを削減できるのでおすすめです。マイク・スピーカーは多人数会議の時には必須です。