カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2234件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1862)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (836)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1926)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいのが一番

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

マニュアルなどがなくても自由に使用することができるところが魅力的である。ビジネス界で広く使用されており、互換性があるために、どの企業との交流でも使用することができる。
PC、IPad、iPhoneなど機器を選ばずに使用できることが魅力的である。出張が多く、ホテル、移動中の車内、新幹線などで利用できるのが便利である。
資料、PPTのスライドなどが使用できるために内容が伝わりやすい。
プロジェクター設備などを気にせずにプレゼンすることができ、場所の自由度が高まり、会議設定の難易度が下がった。

改善してほしいポイント

通常の会議などでは問題ないが、録音やファイルの共有などが一般ユーザーにとっては分かりにくい。オンラインマニュアルなどもあると思うが、それを使うまで行けていないので、一般的なユーザー向けの漫画風の解説も見たい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

在宅が増えた状況で手軽に会議、打ち合わせが簡単にできる。在宅がなかった時から導入されていたが、こういう状況になった改めて威力を感じるようになった。
従来ならば緊急で会議を招集するなどの場合に移動を伴う場合には日程調整が必要であり、その手間が省ける。
出張が多い人が多く、資料を見ながら打ち合わせができるところは電話にない便利さである。
全体会議の場合など、録画機能があり、後で見直すことができる。
やむなく欠席した人に対しても資料の伝達、会議内容が伝えられ便利である。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ヒューマンリレーション|その他サービス|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いつでもだれでも簡単に使えるウェブ会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アプリをインストールせずにブラウザから参加可能
・チャット機能もあるので、案内したいURLなどを会話中に共有可能
その理由
・zoomのようにいちいちインストールする必要がありません。そのため、参加するためにアプリを立ち上げたりという人手間が省けるのは何気に良いポイントです
・URLをコピペして展開するなど、非常に手軽で簡単です

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットアプリ・ウェブ会議ならteams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内外問わずウェブ会議に使用可能
・社内の細かい連絡がチャット機能で可能
・Outlookとの連携
・国外の人ととも連絡が可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文字起こし機能や録画機能で、会議の手戻りが減らせた

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsは録画機能や文字起こし機能があり、議事録を作成しなくても会議の発言などを記録できます。そのため、前の会議の内容を全員が楽に把握することができ、会議の欠席者がいるときはもちろん、会議の復習をしたいときにも便利に利用できます。また、会議の議論の内容をより進めやすくなり、業務スピードが向上しました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日々の業務に欠かせない存在

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

outlook上で容易に会議招集ができ、outlookのカレンダー上にも自動的に予定が登録されるため、会議の時間管理をしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft365のハブとなるツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Office製品をOnedriveに保存する前提でM365を利用し始めると、組織内のチャットやグループでの情報共有や連絡にTeamsを利用することが当たり前になってきました。社内ではメールを利用することがなくなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

365ユーザーには必須製品だと思います

Web会議システムで利用

良いポイント

365ユーザーであれば、安価に導入でき、すぐに使えるところがメリットです。
Outlookとのスケジュール連携などOffice製品との親和性が高いため、企業導入がしやすいのが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍で大活躍

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・web会議だけでなく、総合的なコミュニケーションに活用できる
文書編集、ローコードアプリ等マイクロソフト製品との親和性が抜群
アップデートも頻繁で機能改善が早いのは素晴らしい

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインミーティング

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アウトルックのスケジュールとの相性が抜群のため、オンラインミーティング設定時にいちいちスケジュールを入れなくていい点

ここが一番のポイントです。
他のツールですと、つねにスケジュールを飛ばさなくてはならず手間でした。
Teamsだとスケジュールが自動でアウトルックにとびますので、作業が1つ減ります。
細かなところですが、何個もWEB会議があるとかなり

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

やっぱチームワークですね!!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

弊社は、TeamsをデフォルトでWeb会議しております。ZOOM、Ciscoなども使用しておりますが一番使いやすいのがTeamsだと思います。ZOOMが、一番使用率が高いかと思いますが、ZOOM会議のあとにTeamsで会議をすると画面の見た目なども含めて使い安さ、見易さが一目瞭然です!チャット機能も非常に活用出来ます。複数のグループも作成出来ますので、いろいろなプロジェクト事にグループ作成する事で仕事の効率があがります。Web会議したいとなった際にはすぐにWeb会議にシフトも出来ますし絶対にお勧めです!!!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!