生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

プラスチック製品|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

客先との必須なコミュニケーションツール

Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフトが提供しているので、Windowsでの利用が想定されており、安心して利用ができる。また大手企業でTeamsが使われていることが多く、こちらもTeamsをインストールしておくことで、ウェブ会議もスムーズにできる。急な場合はわざわざ訪問しなくても打ち合わせができ、業務の効率化にもつながっている。

改善してほしいポイント

どのウェブ会議システムにも言えることだと思いますが、初めてインストールして使う場合は、音声設定など、できていないケースもあり、ウェブ会議の開始が遅れることもある(そのため相手が初めてTeamsを使う場合は前日などにテスト通話をした方がよい)。また当然のことながらウェブ会議システムをインストールすると、パソコン全体の動作にも影響するので、なるべく軽い動作でできるものがあると有難いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

大手企業から仕事を受ける場合があり、Teamsが指定されて、ウェブ会議をすることが多くなった。重要な局面では対面で打ち合わせをしなければならないケースが出てくるものの、訪問して打ち合わせする機会が大分減った。移動時間を考慮すると業務の効率化にもなった。また客先とスムーズにコミュニケーションを取れるように努力(Teams使用に合わせる等)することで、仕事も増えている。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世代的にマイクロソフト製というだけで親しみやすいツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議ツールには他社製も含め複数使用している企業が多いかと思いますが、私個人的にはウィンドウズ全盛時代からウィンドウズPCを長らく使用しているので、マイクロソフト製というだけで親しみがあります。
オンライン会議ツールとしても、チャットやデータ共有ツールとしても使用しやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議ツールのスタンダードに

Web会議システムで利用

良いポイント

無料でもアカウントを作成すれば利用開始できるビデオ会議ツール。レコーディング、チャット、参加者リストの確認など高機能でビデオ会議を開くだけではなく記録や会議を円滑に進行させる機能も豊富にある。参加人数が多い場合でも途切れたりすることが比較的少ないとも感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現代企業において必須のコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットでの手軽なコミュニケーションができること
・グループを作成して直ぐに大人数でのコミュニケーションができること
・ビデオ通話が実施できること
・Outlookとの連携により完全に対面会議と同様の役目を果たしていること

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールからチャットへの進化

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

メール文化だった業務がチャットベースになり、気軽にやりとりが出来るようになった。
メールだと、お決まりの定型文が煩わしかったので無くなって快適になった。
(お世話になっております~。お疲れ様です~的な)

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスに欠かせないツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェブ会議は、資料共有もスムーズでビジネスには欠かせないツール
・チャット機能も便利でメールの代替ツール
その理由
・シェアが高いので、問題があってもナレッジがウェブにあり解決できるため利用度が高くなる
・業務がスピードアップする

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|総務・庶務|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なグループウェア

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft 365のサービスに組みこまれており、別途ビデオ会議ツールを契約しなくても利用できる点が良いポイントだと思います。また、画質も良く音声が途切れることもほとんどありません。以前はzoomを活用しておりましたが、解約しMicrosoft Teams一本で打ち合わせを行っております。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsについて

ビジネスチャットで利用

良いポイント

LINEのように利用できるため、短い会話を行う点について優れている。
すぐに聞きたいこと、ちょっとしたことを気軽にやりとりできるのでわざわざメールする手間が省け、業務効率化に繋がっている。今や使わない日が無い必須アプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どこにいても研修会に参加できます

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・研修会にどこにいても参加できるし、発表者がスライドを共有すればみんなで観る事ができる
・質問等もチャット機能があり便利である
その理由
・パソコンやスマホがあればどこでも参加ができる
・リアルタイムで会話ができ効率が良い

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事でもプライベートでも活用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

毎日の始業ミーティング(10人程度)からオンラインでのイベント(300人超)まで、Teamsを使わない日はありません。スケジュールされた会議に参加しながら参加者とチャットできるので、会議で発言をためらう場面や会議時間内で解決できなかった疑問もチャットでタイムリーにコメントを残すことでもれなく確認ができるようになり業務の質が高くなりました。
単身赴任中のためプライベートでは個人アカウントに切替えて家族とビデオ通話を楽しんでおり、休日に留守番をしている子供の見守りにも活用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!