生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

招待される側としてのデメリットは薄い

Web会議システムで利用

良いポイント

主催者側の作業だけで設定が終わるのは良い。zoomに比べて招待メールがシンプルなのもハードルを下げるポイントにつながっていてよい。

改善してほしいポイント

URLを送るだけでよいのはメリットだが、複数のgmailアドレスを使用している場合などにログインできなくなることがありどう解決するか探すすべもなく、結局zoomでやり直すというケースもあった。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数人数でのMTGが思ったより簡単にできて、リテ低の参加者にも普通に導入してもらえた。最大で3人までしか入っていないが、大人数でも安心できることは分かった。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパは良いがWEB会議のみ行いたい場合は画面構成に難あり

Web会議システムで利用

良いポイント

コスパが良いので導入しやすい点や利用企業が多いため先方にも違和感なく始められる点が良いです。
社内研修にも利用しており、録画ができてファイルで保存もできるため、
参加できなかった従業員に後日視聴させることが可能です。

契約ライセンスによってはライブイベントも実施できるため、
社外の方を招いたセミナー等にも役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

SAS Institute Japan株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web会議ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Teamsで、大人数での会議を実施してもNW不安定にもならず、非常に使いやすいツールだとおもいます。共有フォルダで会議資料をupdateしながら進められるので、効率的な作業も可能となり、使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーフレンドリーなUIで使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍の影響でWeb会議が増えている中、WebEXやZOOMも利用していますが、TeamsのUIが最もわかりやすく、初めて扱うメンバーでも支障なく利用できるためストレスフリーです。チャットの履歴が残る他、まだ利用はしていませんがファイル共有や録音機能など、役に立つ機能が充実しているようですので、今後ますますTeamsを利用していくことが増えそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Teams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsは、チャットやWeb会議の機能だけでなく、OneDriveによるファイル共有機能やOutlook連携によるカレンダー機能もあり、コラボレーション機能として必要な機能がそろっています。また、頻繁にアップデートされ徐々に機能も増えていっている点も良いです。最近では、Plannerというチームでタスク管理する機能が追加されました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事で使わない日はない優れたコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット、web会議、excelやpptの共同編集など、Teams上で色んなことができる
・web会議の際、カメラ機能をオンにするときの背景ボカシ機能はzoomよりも優れているので、在宅勤務が多い人にはオススメ
・スマホとPC、それぞれから確認できるので、シーンによって使い分けしやすい。
・OneDriveからの共有や保存も出来るので、便利です

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト365に付属しているのでシームレスで使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

多くの人がオフィスを使っているので同じようにTeamsも使い方を知っている人が多いので、コミュニケーションしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高いコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションの円滑化に非常に役立ちました。
弊社ではPCスキルの高くない社員が多いのですが、Teamsはとてもシンプルなため数回の勉強会を開く程度で、ほとんどの社員が基本的な機能を利用できるようになり、難しいと思われていたリモートワークを実施できるようになりました。
また、Microsoft製品ということもあり、WordやExcelといったofficeソフトとの連携がしやすく、慣れればなれるほど業務が効率化していることを感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsでコミュニケーションup

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

skypeの代用としてTeamsをコミュニケーションツールで使用してみましたが、とにかく便利だなーと使用して感じています。同じ部内でもチーム作成が少人数から大人数までも対応でき、メールより気軽な感じがとても良いですね。ファイル共有もできるのでちょっとした連絡などには確認するにも楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チャットも社外とのビデオ会議も行えるツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットの部屋ごとにファイルが置けたり、チャネルを作ればファイル置き場、ホワイトボード、エクセルシートなどをチャネル内のユーザーと共有、更新できるのは便利。
通知がきたときにその通知画面で返信できるのはとても快適!
また、支社がある場合にメンバーがどの組織に属していて、上司がだれなのかなどの情報がわかるのも誰かにいちいち聞かなくてよいので仕事がスムーズに進む。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!