生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性が高いので良いです

Web会議システムで利用

良いポイント

この製品はMicrosoftの製品だけでなく、Googleとも連携しており、Teamsでの会議の予定をGoogleカレンダーと連携して登録できるのでGoogleカレンダーを利用している打ち合わせ相手のカレンダーに自動登録ができる点が便利です。

改善してほしいポイント

チャットの画面とビデオ通話の画面が切り離されており、UIとしても統一感が少ないので、もっと統一感があったほうが利用しやすいのではと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通常はGoogleMeetを利用していますが、GoogleMeetが利用できない打ち合わせ相手は多く社内利用がメインとなっています。しかしながら、Teamsなら利用できない打ち合わせ相手もほとんどおらず、汎用的な点が社外との会議にとても役に立っています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

1つのアプリケーションに多くのサービスを統合しています

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft Teamsにより、リモートワークが非常に簡単になりました。 いつでもどこでも同僚やクライアントとチャットしたり、会議を開いたりできます。また、ドキュメントの共有も簡単にできます。 また、ミーティングを録画できるのも非常に便利な機能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

多機能を抱えるも操作が重たく、使いづらさを感じる時もある。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

officeソフトがMicrosoft製品の為、Teams上でofficeソフトを協同編集する機能においては、他にないユーザビリティがあると感じます。当社でも、RFPや入札における提案書作成はTeams上にファイル共有し、皆で一斉編集して進める事で、最短で効率的に提案書作成ができていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

フォーマルな会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフトが提供しているということから、多くの取引先に受け入れて頂きやすいことまたセキュリティ面で他のMS製品と合わせて管理がしやすいことが長所と感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelを使っているユーザーはSlackよりTeams

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・Microsoft製品(Excelやパワポ)をチャットやチームでアップロードすると、オンラインで編集できるモードでファイルを展開できる
→わざわざGoogle Driveを開かなくても、そのチャットやチームが一種のクラウドストレージのように扱えるので、ファイルの共有と同時作業がとても容易。なおかつTeams内でテキストでメモすれば議事録代わりに使うことも可能

・他のアプリとの連携が強力
→PlannerやPower Automateといった業務をするうえで役立つアプリとの連携が簡単で使いやすい。他のカンバン系タスク管理や、別途で自動関連のツールを用意しなくてもTeamsに一本化することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティー面もしっかりしているWEB会議システム

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft製であるので、ワードやエクセルドキュメントとの連携が素晴らしい、ワンクリックで画面に表示、共同編集をWEB会議上できて便利でMicrosoft社製のWEB会議システムだからこそだなと感じる。セキュリティ面も安心なので、外部の特に大手企業の導入は多いように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ZooMが主流だがこちらも引けを取らない

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft社のアプリで1番良いポイントはoutlookをメーラーとして使用している人にはとても使いやすいと感じる。メールとスケジュールの紐づけ、招待など連動されて使いやすい。当社は他のメーラーを使用しており、PCからアプリケーションから招待をしているがそれでも特に不満を感じることなく招待出来ている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office365ユーザーにおすすめしたいツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

同類サービスは多々あるものの、やはりOffice365との連携が一番の魅力です。社員がOffice365でスケジュールを管理している場合、カレンダーでの会議設定の際にも「Teams会議」というボタンを押すだけで自動的にスケジュールに会議URLが紐づけられます。なので社内のMTGの際は、スケジュールを見れば誰でもすぐにWEB会議に参加できるのは大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スケールメリットを活かして安価に導入できる製品

Web会議システムで利用

良いポイント

・コロナ渦でのWEB会議頻度が上がったため別製品を利用していたが、親会社から安価で購入できるためチームズに移行した
・Outlookと連動して利用できるため、スケジュール管理がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

常時会議開催を行うことでテレワーク環境を意識させない

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・会議参加者の顔を一度に複数見て会話することができる
・Teamを1つのフロアテーブルと見立ててメンバーを招待し、会議を常に起動しておくことで
 質問したいときに直ぐに声をかけたり、顔を見て会話することができるため、テレワークの孤独感を減らすことができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!