生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

弊社の基幹ツールとして採用しています

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft office365と契約しているのでMicrosoftのアプリケーションはたいていが使えますが、outlook、planner、yammy、sharepointと連携しながらメインのメッセンジャーアプリとして使用しています。
やはり便利なのは通話品質が高いこと、outlookとの連携でミーティングを設定すればスケジュールが入ること、画面共有などが体感的で初めてクライアントに使っていただくときも比較的説明が必要がない点です。

改善してほしいポイント

フィードとチャットが並ぶときにチャット欄が隠れてしまうので内容を確認しずらい。表示する内容を調整で器用にできれば見やすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍による在宅勤務、リモート商談の機会の増加で毎日のように使用しております。
大きいのは出張費用(国内・海外含む)が大幅に減ったことです。今まで出張で半日かけて往復し、30,000円の経費を使っていた出張が減ることで大きな効率化につながったと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

office365との連携が非常に便利

Web会議システムで利用

良いポイント

office365のスケジュールとも連携しているため、スケジュール登録した際にすぐTeamsも発行できる点が非常に便利です。別のWeb会議システムも導入していますが、社内のMTGはすべてこのTeamsを使っています。ミーティング中のファイルやチャットのやり取りも、別途そのTeamsのチャットに残りますので、さかのぼって確認しやすいという良さもあります。
リアクション機能も、ボタンを押すと盛り上がる演出が起きるのも良い点です。社内でプレゼン大会等を実施することがあるのですが、開始時に視聴者が拍手ボタンを押すと拍手マークが画面に出てきて盛り上がりますので、プレゼンする側も良い雰囲気でプレゼンを始められます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teamsを利用して

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoftアカウントを利用していない社外の方もTeamsでの会議に招待できる事と操作が簡単で利用しやす。
内線代わりに通話機能が簡単に利用できるので無線LANの範囲以内なら電話のない現場でも会話ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要な情報がまとまり、共同作業が便利

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Teamsに入っていれば、Chatからファイルの共同編集から全てできる
・情報がTeamごとに纏められるので、Mail+ファイルサーバーの時の様な検索の手間が格段になくなった

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時代に必須のツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・手軽に導入できる
・ユーザーにとって使いやすい
その理由
・Microsoft 365サブスクリプションに含まれている
・Microsoft 365の他のアプリと統合されている

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーフレンドリーなUIで使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍の影響でWeb会議が増えている中、WebEXやZOOMも利用していますが、TeamsのUIが最もわかりやすく、初めて扱うメンバーでも支障なく利用できるためストレスフリーです。チャットの履歴が残る他、まだ利用はしていませんがファイル共有や録音機能など、役に立つ機能が充実しているようですので、今後ますますTeamsを利用していくことが増えそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト365に付属しているのでシームレスで使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

多くの人がオフィスを使っているので同じようにTeamsも使い方を知っている人が多いので、コミュニケーションしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

総合コミュニケーションツールとして優れている

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨今のテレワークが広がる中、コミュニケーションツールとして役立つ。
Web会議はもちろんのこと、チャットツール、ファイル共同編集を始め、
在籍状況確認やタスク管理まで一つのツール上でできるのは助かる。

続きを開く

畠 淳悟

株式会社シンエンス|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の共有化に最適、Skypeより使いやすいです。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365のパッケージで、使っていますが、アプリケーションを導入する形で、任意のチームを作成して、チャットしたり、オンライン会議したりできます。

オンライン会議には社外の方も、招くことができます。
例えば、取締役会とかでも、社外取締役の方にオンラインで参加してもらうことができます。在宅ワーク時に、世の中で大変役にたったサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーション多様化に貢献

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールしかなかった社内のコミュニケーションが、Teams導入でチャット、WEB会議、など一気に多様化し、コロナ対応で在宅勤務が増える中で業務を止めない仕組みとして大活躍してくれました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!