カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2234件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1862)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (836)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1926)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

officeの製品であるため、日々の業務で使うofficeソフトと連動して扱うことができ大変利便性が高い。
具体的にはスケジュールからそのまま会議には入れたり、共有したファイルを多人数で編集することができる。
そのため、日々の業務には欠かせないものになっている。

改善してほしいポイント

Web会議の際に通信環境が悪くなる時が多い。この点は他の会議ソフトの方が使いやすい。
また、ファイル検索もわかりづらい部分が多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Teamsを導入する前は、編集中のファイルを都度アップする必要があったが、Teamsのチャット上ですべて完結する。
また、在宅勤務が進む中、会議・チャット・ファイル共有がすべて一つのソフトで完結するため、場所に限らず仕事をしやすくなった。

閉じる

非公開ユーザー

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各種Officeソフト連携、共同編集が可能なWeb会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft製品のため、各種Officeツールとの親和性が高い点です。Officeソフトとの連携することで、参加者同士で共同編集ができます。OfficeツールはWordやExcel、PowerPointなどに対応しており、上司に資料を見てもらい、その場で一緒に修正したり、複数人で資料を共有する場合に重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても良いです!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議の際、デスクトップ共有ができるので、打合せ時、重宝しています。
・顔文字がかわいいです!動いてるのもあります。
・送信後にメッセージを編集できます。
・いいね!のような相手のメッセージに反応のみすることができるため、やりとりしやすい。
・写真等の添付が簡単。

その理由
・PCでもWeb版やアプリを利用できるため、社内会議やチャット、電話の全てが使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

これ一つでテレワークも解決

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ファイルをなんでも共有できるのでテレワークをしやすい
グループごとに人数を分けられるので、様々な部屋がつくれて話しやすくコミュニケーションの活性化につながっている
また、ファイルの共有もすぐにできるのでとても簡単

続きを開く

非公開ユーザー

住友商事株式会社|総合卸売・商社・貿易|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定感抜群!どこでも使える万能ツール!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマートフォン、PC、タブレットどの媒体からでも安定した通話ができる点
・スケジューラーに登録した予定が見やすい点
その理由
・職業柄、海外と通信する機会が多いのですが、地域問わず安定してWEB会議をすることができました。また、媒体問わず安定した会話をすることができました。
・社内外の関係者に対してメールのように簡単に招待を送ることができ、受けて側も出欠連絡の対応がしやすい仕様になってます。また、カレンダーにも自動的に登録されるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

取引先の多くが利用しているため対応必須のビデオ会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジネスチャットと一緒に使えるためツール間の行き来が最小限で済む点
その理由
・ZoomとSlackを利用していると、これはZoomチャットで送ります、これはSlackで送りますと、ツール間の行き来が必要なため手間がかかるが、Teamsはビデオ会議とチャットが同じツールのため前述のような手間が省ける

続きを開く
峰原 友香

峰原 友香

高尾動物病院|動物病院|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セミナー、web会議両刀使い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ZOOMに比べると知名度は低いが、機能面では決して引けを取らないとおすすめできる。
セミナーの時はメインで話す講師の画面に邪魔にならない程度に下段に参加者のビデオが並べられるし、マイクロソフト社製品なのでウィンドウズ使用ならば何の抵抗なく導入してよいのではないか

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今やこれ無しでは業務が成り立たない!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

普段の会議は勿論のこと、個々のチャットやグループチャット、様々な場面で活用していますが、大人数での打ち合わせにも耐えられるし、通話の性能も比較的良いと思います。画面共有しながら会話もできるし、いいねボタンや手を挙げる下げるなどの機能もあるので、リアクションや多数決を取ることもでき、大変便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

MS製品との連携

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft Teamsは通常の電話会議での機能は当然便利で、会議開催通知をOutlookから予定入れることができますし、資料の共有やチャット、また海外との会議の場合ですと、キャプションもリアルタイムに出てくるので、英語で話されると、なかなか聞き取ることができませんが、英語のキャプションが同時に出てくるので、話の内容を理解するのにとても良い手助けとなります。会議録画もできるので、あとから見直すことも可能で、とても便利です。また当然ながらMicrosoftの製品ともシームレスに連携できるので、Outlook、OneNote、Sharepointなどと簡単に連携ができて、ビジネス用途にはとても便利となっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークには必須

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

以前まで社内や客先との打ち合わせを行う際は面着で行うことを標準と考えていたが、Teamsの普及でリモートでの実施に対する抵抗がなくなり、問題なくリモート会議が実施できるようになった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!