生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2287件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1913)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (62)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1970)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Outlookユーザーなら、便利さがより際立ちます

Web会議システムで利用

良いポイント

主催者はメールを1通送るだけ、参加者は届いたURLをクリックするだけで、すぐに繋がれる手軽さは素晴らしい。システムに苦手な人でも、すぐに理解できる画面構成や設計で、UIも優れていると感じます。

改善してほしいポイント

ベーシックな機能は一通り全て備わっておりますから、絶対に改善して欲しいと強く感じた不満はありません。まれに参加人数が多いと、画面が固まったり音声が途切れるシーンがあるぐらいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Outlookのユーザー数は非常に多い為、社外の方とメール1通でミーティングをセットできるのは非常にありがたい。どちらかが違うツールを使っていると、新たにツールやアプリをインストールして参加することになり、ストレスに感じることがあります。その点において、Teamsの最大の価値を感じます。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモート会議に最適

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・outlookとのスケジュール連携
・チーム機能
その理由
・うちの会社はOutlookを使ってスケジュール管理をしておりますので、Teamsの会議通知を発行する場合、Outlookで自動的にスケジュールに反映されますので、非常に便利。
・チーム機能でチャンネルを作成れば、そのチャンネルでのチャット履歴がずっと残り、かつSlackのようにスレッド形式で連絡ができるので、最近Slackの代わりにチーム機能を活用しており、非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャット機能、Office製品との連携が便利

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能
・スケジュール機能
その理由
・これまでメールソフトのOutlookを使用して社内メンバとやり取りをしていたが、本製品のチャット機能を導入したことにより宛先や件名などを入力する手間が省け、手軽くコミュニケーションを取れるようになった。
また、既読マークや相手が入力中のマークが出るため、チャットに気づているかどうかも確認でき、リモートでのコミュニケーション特有のメール見落としや無視などを軽減できるようになった。
・スケジュール機能で入れた予定や会議情報はOutlookのスケジュールにも連携されるため、Outlookの予定通知機能との併用やOutlookからTeams会議に参加ができ、Office製品の連携による利便性を感じた。
このような他製品との連携により導入コストも低くなると感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|財務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手がいいです

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

相手がメッセージを確認したのがわかるところが良いです。
slackも使っていますが、そちらでは相手が私からのチャットを開いたかどうかがわからないので、メッセージに気づいているのかどうかがわからないですが、teamsの場合は相手がメッセージを開くと開封表示がされるのでメッセージに気づいたことは確認できます。それによって、返事がない場合の相手への催促方法など対応が変えられるので、その点は良いポイントだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

王鉄興業株式会社|その他製造業|製造・生産技術|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロソフトチームス

Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフト社の製品でオフィス365とのつながりがある分、安全性も確保されている点がとても評価できるなと思っております。
良いポイントは他にもあり、他社様とのやりとりをする場合でも多くのお客様にもマイクロソフトチームスが取り入れれており、説明不要な点もよいところです。
ツールとしては他の会議ツールと似たところは多いですが、操作方法も簡単で、音質や画質もとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資料共有や共同編集で活用!

Web会議システムで利用

良いポイント

パワポやエクセル、ワードを同時に編集できるところが本当に便利です。手分けして資料を作りたい時に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もはや社内インフラと化してます

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Outlook等のoffice製品とスケジュール連携ができるため、スケジューラーとしても重宝してます。
・既存のADサーバと連携が可能なため、アクセス権の設定も容易である。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議や情報共有に効果あり

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

顧客との会議やテレワークなどにとてもべんりです。また、チャットですぐにやり取りできたり在席がすぐわかるので内線いらずで仕事をこなせます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的な機能は全て揃っている。MS365を使っているならこれ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・導入の手軽さ。
・感覚で利用できる。研修なしで使える。
その理由
・世界的に利用されているツールなのでが多いので、導入や利用方法のガイド、まとめサイトが多数あり、
 分からない事があっても、すぐに答えが見つかります。
・MSブランドがあるので、お客様や役員への説明もスムーズです。不具合があっても「MSだから」「ニュースになっている」など、自社のせいでは無い事を説明しやすいです。

続きを開く

髙田 研二郎

Modis株式会社|人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が安定せず、よく障害を起こします。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

操作性やUI自体は他のチャットツールと同じ様なつくりなので、それに慣れていれば問題なく使いこなせる様になっていると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!