ミエルカヒートマップの評判・口コミ 全97件

time

ミエルカヒートマップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (68)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (52)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医院・診療所|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

その名の通りサイトの改善ポイントが見える化するツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

MIERUCAを使うまでは何となく、ホームページのここを改善しようとか推測しながらの改善だったのが、MIERUCAを使うことでヒートマップで、どこから離脱率が高いのか簡単に把握でき、どこが良くクリックされているのか、どこが間違えてクリックされているのか?など、即座に改善箇所がわかるので、ホームページを改善させるいいツールです。

改善してほしいポイント

1サイトなら10000PVまで使用できるが複数サイト管理となると、ランニングコストがネックになる。もう少し安くなると導入がしやすいかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今まで採用特設サイトへのアクセスが少なかったのですが、ミエルカを入れることで、採用特設サイトバナーの直前で離脱率が高いことがわかり、上部にバナーを配置。アクセスが20%増加しました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

LPの具体的な改善施策に活用

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料の範囲で自社のコーポレートサイトや既存のLPに設定することで、ヒートマップの仕組みを理解することができ、実際に「見える化」されたユーザの興味・行動を確認することで、具体的な改善施策へ繋げることができるようになった。
また、利用者向けのカスタムメイドの勉強会を開催して頂き、担当者の日頃の困りごとにも直接、丁寧に解説してもらえたのは非常に役立った。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ランディングページのABテストに活用

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIが分かりやすく、期間設定や比較画面など整っていたので、ランディングページのABテストをすんなりと実施できました。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

GAの数値で見るより感覚的にわかりやすい

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

月に1度、Google Analyticsでも解析していますが、ヒートマップだと熟読されているエリア、クリックされている率が感覚的にわかりやすいので、すぐに成果を知りたい場合に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メイテンス|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

LPの改善案に活用しています。

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイトに来訪したユーザーがどこに興味を持っているのかなどの予測ができるので、ボタン配置や、ページの構成、キャッチコピー作成に活かしています。

感覚ではなく、データで改善施策を検討できるのが良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

初回設定さえ完了すれば、素人にもわかりやすくサポートも早い

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはりヒートマップ、クリックヒートマップが視覚的にとてもわかりやすく、サイト・ページのどこがよく見られているのかがすぐに確認できる点です。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google アナリティクスを補完する強力なツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で始められるのに、Googleアナリティクスではわからない「ページ内での離脱箇所」「クリックされた箇所」などを可視化できるのでウェブサイトの改善に役立てやすいツールと言えます。

続きを開く
岡本 洋佑

岡本 洋佑

OFFICIAL VENDER

株式会社Faber Company|プロダクトオーナー

プロダクトオーナーの岡本と申します。 いつもミエルカヒートマップをご利用いただき誠にありがとうございます。 You Tubeでの解説やサポートドキュメントについてお褒めのお言葉をいただけたこと、大変嬉しく思います! サポートチームに代わり、御礼申し上げます。 <改善してほしいポイントについて> ・ドメイン表示が途切れる 貴重なご意見をありがとうございます! ドメイン名、URL名を任意の内容に変更できる機能を実装いたしましたので、 以前よりも区別がつきやすくなりました! ・フィルター機能の充実 こちらも貴重なご意見をありがとうございます! 先日「イベントセグメント」機能を実装いたしました! リリース記念として、本機能のトライアルも実施しておりますので、 ご興味ございましたら是非公式サイトよりお問い合わせくださいませ! ▼「ミエルカヒートマップ」、高度なユーザー行動の分析が可能な「イベントセグメント」機能を追加! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000031263.html ▼公式サイトはこちら https://mieru-ca.com/heatmap/lp/ どうぞよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

課題が明確に

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

小さなサイトなら無料で試せるので色々機能を試しながら導入を検討できた。サポートが充実していてわからないところを聞きながらできて助かった。自社サイトの強み弱み分析をするのに役立っている。

続きを開く

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーがどこに注目しているかがわかる

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長いランディングページなどを作成する場合、ユーザーがどこに注目してどこから離脱するのかというのが、ヒートマップによって、直感的にわかるので、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

関西鉄工株式会社|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトのどこを良く見られているかが良くわかって便利!

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

読了率・離脱率がわかる「スクロールヒートマップ」、熟読されている箇所が赤く色づいて一目でわかる、「アテンションヒートマップ」、ページのどのコンテンツをクリックされているかがわかる「クリックヒートマップ」の3種類の解析が、デバイス別にわかる所が、とても便利に感じています。

特にクリックヒートマップが、ページのどこをクリック(タップされているか)がわかるので、ウェブサイト改修を考える際の参考になります。

例えば、トップページの最下部のフッター部分もちゃんと見られているコンテンツがあるという気づきが発見できました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!