ミエルカヒートマップの評判・口コミ 全98件

time

ミエルカヒートマップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (69)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (66)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

関西鉄工株式会社|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトのどこを良く見られているかが良くわかって便利!

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

読了率・離脱率がわかる「スクロールヒートマップ」、熟読されている箇所が赤く色づいて一目でわかる、「アテンションヒートマップ」、ページのどのコンテンツをクリックされているかがわかる「クリックヒートマップ」の3種類の解析が、デバイス別にわかる所が、とても便利に感じています。

特にクリックヒートマップが、ページのどこをクリック(タップされているか)がわかるので、ウェブサイト改修を考える際の参考になります。

例えば、トップページの最下部のフッター部分もちゃんと見られているコンテンツがあるという気づきが発見できました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

自動で横スライドされるバナーなど、動きのある部分の計測ができないところが不便に感じました。カスタマーサポートに問い合わせもしたところ、やはり今のところは計測できないようです。ぜひ計測ができるように改善してほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ウェブサイトの改修について細かく考えられるところが大きいです。
例えば、思ってもみなかった、コンテンツが良く熟読されていることがわかると、そのコンテンツをトップページの上部に設置しよう。といった形で、何がお客様に良く見られているかがわかるので、重要視するものが見つけられ、改善案を考えるのがしやすいです。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自サイトの強みと弱みを一目瞭然

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ヒートマップで自サイトをユーザーがどう見ているかが
はっきりと分かるので、サイト設計やデザインの修正において
結構参考になります。
また自サイトの強み、弱みを再確認することもできるので
自信がない方はオススメします。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で(も)使えるヒートマップ

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

小規模サイト(月1万PV以下)なら無料で使用が可能なヒートマップ。
とりあえず無料で使用できるというのは大変ありがたいポイントで、リリース直後のサイトなどでも気軽に試すことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えるマーケティングツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテンツに対する評価を相対的に見れる点です。ヒートマップを用いてコンテンツに対するユーザの動向を把握できる点が使いやすく、サイトにおける特定コンテンツを細かく分析できます。しかも、無料である程度できるのは更に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アテンション・リードヒートマップの大切さを学びました。

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

割と安いので、導入しやすい部分でしょうか。また、サポートが充実していて、解析方法をサポートなど導入時は聞きながらやった記憶があります。色んな機能等あっても使いこなさなければ一緒ですからね。聞けるって言うのは凄くありがたかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CP高いが低価格のプランではPVの規制が少なすぎる

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タグをページに仕込むだけなので、開発工数もあまりかからずライトに実装してページの状況が確認できるので重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用対効果は怪しいけども、基本は抑えている

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料トライアルから試せるため、スモールスタートでの確認が容易に
可能ではあるが、まずますの揃え。複雑な解析をしようとすると
障壁が見え始めるので、まずは機能の確認を強く推奨します。

続きを開く

伴野 貴之

株式会社P&VAC|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップ製品としては並

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIが直観的で使いやすく、ヒートマップを仕込むとき、閲覧するときに分かりやすいのが最大の良いポイントであると思う。
ヒートマップというとどの点にユーザが注目していたか、反対に注目していなかったか、そしてその経路が分かるというものであるが、改善につなげるのが少々難しい。
商用製品はこのアドバイスがしっかりしているが、ミエルカヒートマップもまぁわかりやすい。ただ、そこまで特筆すべき特徴もない。

続きを開く

楠本 史也

株式会社Waqoo|通信販売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

記事やLPの効果検証に最適

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・直観的に使いこなせるインターフェイス。
・無料でありながら、使用できる機能範囲が広い。
・他サービスと比べて金額がやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安いんだけど・・・

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

月9,800円と他サービスと比べ安いのが魅力。MIERUCA自体をメインで使っていて、ついでにヒートマップも・・・という感じで気軽に導入できた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!