MindManagerの評判・口コミ 全50件

time

MindManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

文教大学|大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思考の整理と業務の効率化に最大の効果を発揮

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

教育の現場で最も効果を発揮するのは、講義やプレゼンテーションのアウトラインを立てる時である。時間の流れにそってアウトラインを作り、それぞれのブランチには必要に応じてWordのファイルなどを添付することができる。また、項目から「スライドを作成」することができ、アウトラインからパワーポイントのプレゼンを作るのがあっという間にできる。
慣れてくれば、one word, one branchの原則から離れ、パワーポイントのスライドの1行を意識してブランチに載せておけばそのままスライドになっていくので、大幅な時間削減に繋がる。
また、日常の業務管理で週単位や月単位のスケジュールを作成しておけぱ、前述のように作業中のファイルを添付しておけば、ワンクリックでそのファイルが立ち上がるし、仕事情報では〆切りや進捗状況のアイコンを載せることで、作業の進み具合が一目で判断出来る。作業計画をガントチャートに流し込む機能も最高である。

改善してほしいポイント

15年以上使っているが、Mindmanager 11までの有機的なブランチの表現力が無くなったのが残念である。
マインドマップをよく知らない人に資料として配付する際には「見た目」として旧パージョンの表現力が効果的であった。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

上記の良いポイントで上げたように、業務管理や思考の整理(講義・発表内容)に絶大なる効果を発揮している。
高度な研究内容や文献の整理にもその一覧性と関連性の明瞭さが効率化を加速している。

検討者へお勧めするポイント

マインドマップの知識のある人には、手描きではできないブランチの移動やリンクの貼り付け、リレーションの挿入などが効率化を高めます。

閉じる

連携して利用中のツール

福井秀和

福井秀和

OFFICIAL VENDER

コーレル株式会社|マーケティングマネージャー

長年のご利用と素晴らしいレビューを頂きまして誠にありがとうございます。 改善してほしいポイントで挙げられた有機的なブランチの件ですが、当時と完全に同じものではございませんが、 以下方法で近い表現が可能です。 もし宜しければお試しいただいてもよろしいでしょうか。 ※既にご存知でしたら大変申し訳ございません。 [メイントピック]を選択して右クリック>[トピックの書式設定]>[全般のレイアウト]タブ>[線]の[太さの適用先]>ボックス内の[有機的な線]を選択 その他、ご不明点などございましたら随時お問い合わせを頂ければ幸いです。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップだけでなくプロマネ、議事録ツールとして優秀

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

MindManagerのいいポイントは下記。
・競合他社のツールと比較しても操作性がよい。Officeツールのコマンドと類似しており、感覚的に操作できる。
・画像やリンクなどもドラッグ&ドロップで挿入できる点。
・プレゼンモードも各トピックに上手くフォーカスされ説明がし易くなる。
・ガントチャートに1クリック変換できたり、タスク管理機能が多数あり、プロジェクトなどの進捗説明に有効。
・テンプレートも豊富で使いやすい。SWOT分析テンプレートなど。
・カンバンモードで感覚的にTo Doリストが作れて自分のやるべきことが整理し易い。
・MindManager Go(アプリ版)を使うと、プライベートでスマホをいじっているときに思いついたことや気づいたことなどを、テキストメモやスクショしてMindManagerに送信することができ、
仕事のときにそのメモを忘れずに確認できる。メモツールとして最高に便利。
・Teamsアプリ版は若干機能がシンプルだったが、逆に最低限な内容で使いやすかった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ヴィジュアルマップの作成が楽しくなるツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・豊富なテンプレートで状況に応じたマインドマップの作成が行えるところが優れていると感じます。
・タグ付け機能によってマインドマップを作成した際のアイディアがバラバラになりにくいところが好きです。
・大きい画用紙に実際に書いているかのような、自由なレイアウトで作成できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像貼り付けなどもできるマインドマップ作成ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

Freemindと比べると、画像などをマインドマップ上に張り付けられるところが良いです。
また、今どきのMS Officeに似たUIなので操作性もよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マインドマップの老舗ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・マイクロソフトOfficeのようなリボンUIを用いたわかりやすいインターフェイス
思考を整理するためのソフトなので、操作性はとても大事だと思う。

・項目にウェブリンクを貼ることもできる
ソフト内にブラウザを持っているため、参考サイトの閲覧を画面遷移すること無くできる。プレゼンの時に重宝する機能。

・タスクの進捗状況を円グラフアイコンで表示することができる。
備忘録(todoリスト)として使う場合に済んだ仕事をタスク完了とすると視認性がよいのでおすすめ。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

事業戦略のとりまとめや書籍の企画で大活躍

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新しいWebサービスの方向性を考える際に、基本的な条件、コンセプトアイデア、キーワードなどをおもいつくままにマインドマップ上に記載していき、徐々にイメージが固まってきたら整理し、最終的にヌケモレなく考えをまとめることができます。
その上で、言語化し企画書などに展開できます。

また、新しい書籍の企画を考える際には、思いつくままに構成アイデアをマインドマップ上にメモしていき、ある程度全体像が見えてきた段階で、章立てなどを整理することができます。その後、ワードなどに展開し、準備原稿作成をすすめることができます。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

紙に描くマインドマップに近い感覚で作図できる。

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に操作ができること。また、マインドマップでは重要なファクターである見た目の良さも押さえられています。

続きを開く

非公開ユーザー

文教大学|大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要不可欠な万能ツール

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マインドマップ作成
・作業情報の追加とガントチャート作成
その理由
・マインドマップの原則に従ったブランチ作成ができる。作成後のドラッグアンドドロップはもちろんのこと、任意のブランチから新しいマップを作成する機能のおかげで、アイディアが広がった時にそこからまた新しいコンセプトを展開できるのは、マインドマップの特質を生かし切る機能である。
・タスク管理において、進捗状況をアイコンで示したり、開始・〆切り情報を見える化出来る上,作業中のWord ファイルなどのリンクを添付できることで、スムーズな作業を維持できるのは素晴らしい。

続きを開く

連携して利用中のツール

西浜 尚登

沖縄県商工会連合会|組合・団体・協会|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

横断重層的にまたがる人事社内規程の整理について

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・論理的思考を深度を深めるツールとして自由自在に本機能は使える

その理由
・論理について思考の階層を迅速、かつ動的な整理が可能であるため

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報を整理し、考えをまとめるのに便利です

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

いわゆるマインドマップをソフトウエアとして実現したツールです。
手書きとは違い、テーマをコピーしたり、プレゼンに使うことも可能です。
個人的には、複雑な問題やプロジェクトを整理し、頭の中のもやもやをきちんとしていく思考ツールとして活用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!