非公開ユーザー
文教大学|大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
教育の現場で最も効果を発揮するのは、講義やプレゼンテーションのアウトラインを立てる時である。時間の流れにそってアウトラインを作り、それぞれのブランチには必要に応じてWordのファイルなどを添付することができる。また、項目から「スライドを作成」することができ、アウトラインからパワーポイントのプレゼンを作るのがあっという間にできる。
慣れてくれば、one word, one branchの原則から離れ、パワーポイントのスライドの1行を意識してブランチに載せておけばそのままスライドになっていくので、大幅な時間削減に繋がる。
また、日常の業務管理で週単位や月単位のスケジュールを作成しておけぱ、前述のように作業中のファイルを添付しておけば、ワンクリックでそのファイルが立ち上がるし、仕事情報では〆切りや進捗状況のアイコンを載せることで、作業の進み具合が一目で判断出来る。作業計画をガントチャートに流し込む機能も最高である。
改善してほしいポイント
15年以上使っているが、Mindmanager 11までの有機的なブランチの表現力が無くなったのが残念である。
マインドマップをよく知らない人に資料として配付する際には「見た目」として旧パージョンの表現力が効果的であった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記の良いポイントで上げたように、業務管理や思考の整理(講義・発表内容)に絶大なる効果を発揮している。
高度な研究内容や文献の整理にもその一覧性と関連性の明瞭さが効率化を加速している。
検討者へお勧めするポイント
マインドマップの知識のある人には、手描きではできないブランチの移動やリンクの貼り付け、リレーションの挿入などが効率化を高めます。
連携して利用中のツール
福井秀和
OFFICIAL VENDERコーレル株式会社|マーケティングマネージャー
長年のご利用と素晴らしいレビューを頂きまして誠にありがとうございます。 改善してほしいポイントで挙げられた有機的なブランチの件ですが、当時と完全に同じものではございませんが、 以下方法で近い表現が可能です。 もし宜しければお試しいただいてもよろしいでしょうか。 ※既にご存知でしたら大変申し訳ございません。 [メイントピック]を選択して右クリック>[トピックの書式設定]>[全般のレイアウト]タブ>[線]の[太さの適用先]>ボックス内の[有機的な線]を選択 その他、ご不明点などございましたら随時お問い合わせを頂ければ幸いです。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。