非公開ユーザー
人材|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
業務利用で使い勝手が良い
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ガントチャート機能を搭載していて、非常に便利。
使いたい基本的な機能は網羅しており、GitHubなどの連携もされており、チーム開発が効率的にできる上に、顧客への説明等も顧客のアカウントを発行することで閲覧のみしていただくなどの運用が可能。
自分で環境を作ったほうが価格、カスタマイズ性は良くなるが、
本製品を使うことで管理工数を大幅に削減することができた。
また、価格設定もユーザー単位ではなく、ストレージ単位なので中小企業にはうってつけ。
改善してほしいポイント
プラグインを独自に導入することができないので、プラグインの対応範囲をもっと増やして、機能の有効無効を管理できるようにほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
工程管理にかける予算がかなり少ないプロジェクトを遂行する必要があり、工程管理にかかる管理工数を大幅に削減できた。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理に適したSaaS型redmine
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
redmine互換の仕様であるため、redmineを利用したことがあれば、すんなりと利用開始することができます。操作に戸惑うことは全くありません。
SaaSであるため、自社だけでなく複数社が関係するプロジェクトの管理にも向いています。動作速度も問題なく快適に利用できています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
プロジェクトを選択した後、例えば「チケット」を選ぶと、選択していたプロジェクトが解除されてしまい、もう一度プロジェクトを選択し直す必要があります。選択したプロジェクトが解除されないようになるとありがたいです。
redmine同様、UIはシンプルで、backlogなどのビジュアルや操作性に凝ったタスク管理ツールには見劣りはします。ただ、慣れてしまえば、最初の印象ほどに差を感じることはありません。
その他に、不満はほとんどありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
従来、redmineを自社サーバーにセットアップし運用していました。このため、保守にかける手間も発生しており、運用コストがかからないサービスとしてMyRedmineが最適と判断しました。
自社プロジェクトでは、大きく2つの機能(wikiとチケット)をよく利用します。
Wikiで情報共有し、チケットでタスク管理し、プロジェクトを管理しています。
自社運用のredmineからエクスポートしたデータを、MyRedmineにインポートすることができ、移行コストも比較的小さく移行することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
質実剛健なプロジェクト管理ツールRedmineをお手軽に
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアの定番であるRedmineをサーバー運用の手間なく使えるのが本当に良いです。
また、クラウドサービスであるが故に、社外の人とも共同作業出来るのは、やはりとても便利でした。
かつては、社内用にRedmineをインストールして使っていましたが、どうしてもOSやRedmine本体のアップデートなどの運用の面倒くささがあり、とてもじゃないけどインターネットと繋げようなんて思えませんでしたが、My Redmineでその問題が解決できました。
さらに料金も同様のサービスに比べて良心的で(特に100ユーザーまで同一料金なのはとても助かります)、一番安いスタンダードでも全く問題なく運用できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・もうすこしUIが今どきのUIになればいいのですが。
・機能拡張がもう少しできれば助かります。
その理由
・見た目のとっつきにくさのせいで、非IT系の方に使用して貰う事へのハードルが高いです。
・ほぼ標準状態に近いので、使い勝手の改善が限定的になってしまいます。
(クラウドサービスの利点を捨ててまでするほどの事ではないので、優先度は低いですが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・クラウドでの課題の共有と進捗の見える化
・工数管理(毎月の工数請求が簡単に)
課題に貢献した機能・ポイント
・クラウド版Redmineであるということ。
・ガントチャート機能と進捗入力機能
・Redmineのチケットの親子関係など
・工数入力機能
検討者へお勧めするポイント
Redmineを使ったことがある方なら、まずは一度トライアルから始めてみてはいかがでしょうか。
今までノートラブルですし、安心してお勧めできます。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト、課題管理に最適なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・機能が豊富でカスタマイズ性も高いこと
・メール連携機能があり、更新をリアルタイムに知ることができること
・スケジュール管理と連携していること
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャートが作りにくいこと
・エクセルなどの添付ファイルがアプリ内で直接閲覧編集できると嬉しいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発プロジェクトで導入しました。社内の複数部署と複数の協力会社で作業を行っていますが、進捗管理、課題管理の両方で役立っています。細分化したタスクに対して優先順位付けや担当者の割り振りがしやすいのが好印象です。また進捗状況の管理もしやすいです。メールとも連携しているので、ステータスが変更された課題をすぐに確認することができています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リーズナブルでサポートも安心です。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
安価な月額費用で、社外パートナー含めたプロジェクト管理ができるので大変重宝しています。
弊社内では、プロジェクト管理標準を策定して、それに従ったRedemine環境を提供することで、意識することなく標準化された管理ができるように展開しています。
また、コミッターが在籍している会社のサポートを受けられるので安心して利用しています。
改善してほしいポイント
BIツールでプロジェクト状況を分析したいのですが、テーブルを直接読めないのは残念です。
また、アーンドバリューや工数入力などのプラグインを増やしてもらいたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まだ導入したばかりなので、まだ6案件程度しか利用していませんが、管理標準を決めたことによって、各案件の状況を客観的に把握できるようになり、社内での情報共有が容易になってきました。
検討者へお勧めするポイント
気軽にスタートできるのでお勧めです。最初の無償相談会も是非利用したら良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理ツールとしての選択
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理ツールとして利用しています。
「トラッカー機能」と「カスタムフィールド機能」を利用すると、システムに合わせることなく現場にある情報をシステムに登録することができます。
一般的なプロジェクト管理ツール・タスク管理ツールでも、自由文字列を入力できるフィールドがあり、そこに文字として入力すれば情報を記録することはできますが、検索し難くいこと、また、文字列だとどうしても読んで理解しないといけないことから検索性、可読性で非常に優秀なツールです。
情報の種類毎に「トラッカー」を設定すれば、「タスク」と「バグ」「課題」などをひとつのプロジェクトに内包することができ、また、「カスタームフィールド」を利用した項目では、必須設定で入力漏れを防いだり、リストの選択入力で入力の手間を最小にすることも可能です。
改善してほしいポイント
全ての機能を理解すれば、効率良く利用することができるので、非常に便利なツールですが、「チケットパネル」のパネル表示順の変更はできるようにして欲しいです。チケット毎の優先度設定は可能ですが、更に表示順の設定も任意に行いたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト内の情報を1箇所に集約することができました。
タスクに関する情報、ファイル、また、情報へのリンクをチケット内に集めることにより、タスクさえ見つけることができれば、関係するすべての情報を辿ることができる状態は、プロジェクトに途中参加したメンバーなど、プロジェクトに深く関わっていないメンバーが情報を探す際に非常に役に立っています。
検討者へお勧めするポイント
「トラッカー機能」と「カスタムフィールド機能」を用いた情報にあった管理がお薦めです。また、価格が非常に安く、1,000ユーザーまで月額費用が変わらない点も有り難いです。
続きを開く
堀井 隆
合同会社ジグラ|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
開発者自身が運用してくれるRedmineだから安心
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Redmine自体はプロジェクト管理に便利なので使いたいのだが、管理がたいへん…というときに超絶オススメなサービス。
Redmineの開発者(コミッタ)が運用しているSaaSなので、とにかく信頼できる。とりわけ進捗の遅いRedmine本体とは別に、わざわざ専用のディストリビューションを開発してくれているというのがすごい。かゆいところに手が届く、修正の入ったRedmineが使える。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Redmine自体と信頼性には文句はないのだけれど、見た目が地味というのが弱点だと思う。さらにキャッチーなテーマを制作して選択できるようにしてくれると一般職の人にも勧められて助かる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自分でめんどうなことをしなくてもすむRedmineが手に入った。これがなければ、大量のプラグインやモンキーパッチと向かい合い、バージョンアップのたびに胃の痛い思いをしなくてはならないので…。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
クラウドサービスで案件管理できます
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クラウドサービスのため自社サーバーにセットアップすることなく使用でき、社外ユーザーのために自社セキュリティを緩める必要がありません。場所や端末を選ばずにアクセスでき、案件管理が行えるので、社外ユーザー・支社間でのやり取りなどにとても便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スタンダードプランの容量が48GBですが、社内全員で各取引相手と利用していると添付ファイルの投稿でいっぱいになってしまい、添付ファイルを消すのはとても手間なので、容量の追加サービスがあればいいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
取引先との進捗の確認に使うことで、業務依頼、懸念点・作業ボリューム等の返答、作業報告など、進捗報告にかかる時間が短縮され、過去の履歴がすぐにわかるので経緯などをすぐに確認できるようになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
30日も無料期間があるので使い勝手を確認してから導入できます。
クラウドのため場所を選ばずにアクセスできるメリットはもちろんですが、セキュリティ的にも安心ですし、技術管理者がいなくても運用できるためお勧めです。
続きを開く