非公開ユーザー
      
        
          繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      使い始めは戸惑うが細かいカスタマイズが可能な製品
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      項目のカスタマイズが可能なことと、使い込めば非常に力強いプロジェクト管理ツールだと思います。
また、単にプロジェクト管理ツールとして利用するだけではなく、社内IT部門の問い合わせや障害対応にも利用しており、受付後、人をアサインし対応するというITサービスマネジメントとしても利用しており、幅広い利用が可能です。
API経由で製品間の連携ができるため、Teamsにステータスを送ることでアラートに気づきやすくしています。
     
    
        改善してほしいポイント
          APIが利用できるため、それらを組み合わせてできるのかもしれないが、ガントチャートといったグラフの他に人、タスク、課題単位でかかっている時間やプロジェクト全体にしめる時間の割合など、グラフ表示ができるとありがたいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          もともと別の製品を利用していたが、利用人数が増えるにつれ費用が増えてきたため、こちらの製品に乗り換えました。
最初、オンプレミスにサーバを構築し、オープンソース版をインストールする予定でしたが、運用やサポートの観点からSaaSを採用しました。サーバの購入費用等を考えると、月額1万円から利用でき、利用人数や容量が増えても、プランを変更することで増強できるため、停止無く利用でき安心です。
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      最初は使いづらい
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      他企業とのプロジェクトで、案件を整理するのに便利です。ガントチャートで、期限が迫っているものも一目でわかるので、進捗の遅れが起こりそうなところが把握できていいです。
     
    
        改善してほしいポイント
          タイトルにも記載しましたが、最初は使い方に苦労します。チケットに対する返信も「編集」というテキストリンクで行いますが、最初は「返信」というボタンを探して、どこから返信するのか右往左往していました。もう少し直感的に使えるようにしてほしいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          期限を設定することで、遅れているものは担当者に催促のメールが飛ぶので、漏れを防げるようになりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                  
                    
                  
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      格安Saas故にスタートアップとインフラメンテナンスフリー
    
    
      コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      非常に格安で利用できインフラ面やインストールなどの手間がほとんどかかりません。初期コストはあるものの、データ移行があっても初回は無料で非常に良心的です。多少プラグインなどが限定されています。
     
    
        改善してほしいポイント
          移行日の調整が1か月前からしかできず早いもの順でほとんど埋まっていて予約に苦労する。その分載せ替えに待ちが発せします。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          自前でのOSのEOL管理や手間、メンテナンスコスト、セキュリティ面での対応に苦慮しているときに、このサービスを知り、簡易にシステム移行ができて非常に助かった。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      導入して満足です
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      バグ・案件管理として、MyRedmineを導入しました。
もとは、Mantisでバグ・案件管理を使用していましたが、サポート切れとサーバ老朽化に伴い、入替をおこないました。
MyRedmineは、サポートが充実していると思います。
問い合わせに対しても、すぐに回答が来ますし、丁寧なので、導入を決めました。
引き続き利用させていただきたいと思います。
     
    
        改善してほしいポイント
          機能については、問題ないのですが、案件のステータスに応じて色分けが出来ないのが、改善してほしいポイントです。
そこが出来れば、もっと使いやすく感じると思いますので、よろしくお願いします。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          元々は、Mantisでバグ・案件管理を使用していましたが、サポート切れとサーバ老朽化に伴い、入替をおこないました。
MyRedmineは、クラウドのサービスなのでサーバの管理やアプリの管理が不要で、サーバ管理のコストや手間が削減できました。
お試しプランもあり、MyRedmineが弊社の運用に合うかすぐに試す事が出来て便利でした。
また、有償化する際も、使用プランも複数あり、スモールスタートが出来て、助かりました。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      慣れるまでが、少し大変
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・タスクごとの細かな進捗状況が確認できる点
その理由
・外部企業とこちらの管理ツールを利用していますが
依頼したタスクが現在、どのような状況であるか
またガントチャートで期日までどれくらいなのかが
わかりやすいので、非常に助かっています。
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・操作を理解するまでに、少し戸惑う点
その理由
・直感的に操作できる画面構成ではないので
 使い始めは、ほんとにどこに何があるのか、
 わからず苦労した。
 私だけかと思ったが、後から使い始めた方も
 同様に苦労していたので、
 使い始めは苦労します。
 
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・複数のタスクの同時進行管理
課題に貢献した機能・ポイント
・サイト制作で利用しており
 外部業者に修正依頼するときに
 複数のタスクを依頼したが
 それらを見落とすことなく管理できた。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      質実剛健なプロジェクト管理ツールRedmineをお手軽に
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアの定番であるRedmineをサーバー運用の手間なく使えるのが本当に良いです。
また、クラウドサービスであるが故に、社外の人とも共同作業出来るのは、やはりとても便利でした。
かつては、社内用にRedmineをインストールして使っていましたが、どうしてもOSやRedmine本体のアップデートなどの運用の面倒くささがあり、とてもじゃないけどインターネットと繋げようなんて思えませんでしたが、My Redmineでその問題が解決できました。
さらに料金も同様のサービスに比べて良心的で(特に100ユーザーまで同一料金なのはとても助かります)、一番安いスタンダードでも全く問題なく運用できます。
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・もうすこしUIが今どきのUIになればいいのですが。
・機能拡張がもう少しできれば助かります。
その理由
・見た目のとっつきにくさのせいで、非IT系の方に使用して貰う事へのハードルが高いです。
・ほぼ標準状態に近いので、使い勝手の改善が限定的になってしまいます。
 (クラウドサービスの利点を捨ててまでするほどの事ではないので、優先度は低いですが)
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・クラウドでの課題の共有と進捗の見える化
・工数管理(毎月の工数請求が簡単に)
課題に貢献した機能・ポイント
・クラウド版Redmineであるということ。
・ガントチャート機能と進捗入力機能
・Redmineのチケットの親子関係など
・工数入力機能
        検討者へお勧めするポイント
          Redmineを使ったことがある方なら、まずは一度トライアルから始めてみてはいかがでしょうか。
今までノートラブルですし、安心してお勧めできます。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          電気・電子機器|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      プロジェクト、課題管理に最適なツール
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・機能が豊富でカスタマイズ性も高いこと
・メール連携機能があり、更新をリアルタイムに知ることができること
・スケジュール管理と連携していること
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャートが作りにくいこと
・エクセルなどの添付ファイルがアプリ内で直接閲覧編集できると嬉しいです
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          開発プロジェクトで導入しました。社内の複数部署と複数の協力会社で作業を行っていますが、進捗管理、課題管理の両方で役立っています。細分化したタスクに対して優先順位付けや担当者の割り振りがしやすいのが好印象です。また進捗状況の管理もしやすいです。メールとも連携しているので、ステータスが変更された課題をすぐに確認することができています。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          人材|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      業務利用で使い勝手が良い
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      ガントチャート機能を搭載していて、非常に便利。
使いたい基本的な機能は網羅しており、GitHubなどの連携もされており、チーム開発が効率的にできる上に、顧客への説明等も顧客のアカウントを発行することで閲覧のみしていただくなどの運用が可能。
自分で環境を作ったほうが価格、カスタマイズ性は良くなるが、
本製品を使うことで管理工数を大幅に削減することができた。
また、価格設定もユーザー単位ではなく、ストレージ単位なので中小企業にはうってつけ。
     
    
        改善してほしいポイント
          プラグインを独自に導入することができないので、プラグインの対応範囲をもっと増やして、機能の有効無効を管理できるようにほしい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          工程管理にかける予算がかなり少ないプロジェクトを遂行する必要があり、工程管理にかかる管理工数を大幅に削減できた。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        大貫 龍平
      
        
          住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      タスク管理の工数が減らせるタスク管理ツール
    
    
      タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・チケット更新時にメール通知が飛ぶため、プロジェクトチーム内の進捗共有が容易である点。
・チケット毎に親子などの関連性を持たせることができるので、タスクの前後関係も整理しやすい点。
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・SaaS製品を利用しているため、カスタマイズができないので自由度が若干乏しい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・これまではExcelによるタスク管理を実施していたが、更新履歴の記載などでタスク管理の工数が多い傾向だった。
 Redmineではチケット毎にタスク管理が行え、チケットを更新することでタスクの進捗履歴を簡単に残せるためタスク管理の工数削減につながった。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        山崎 杏奈
      
        
          株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      IT初心者でも使えるチケット管理ツール
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      プロジェクトが発足するとRedmineに登録され、そこから対応がチケット化される・・・という通常の使い方はもちろんしていますが、人事部と情報システム部とで、入退社の管理もしています。
入社が決まると人事側で新入社員名でのチケットが立てられるので、情報システム部がそのチケットに配属予定部署や職種ごとに付与するライセンスや備品を書き込み、準備が完了したらチケットをクローズさせます。
こうするとチケットを立てた人事部にも通知が飛ぶので、入退社対応がかなりスムーズに進みます。
また、情報システム部内でも「この新入社員さんの入社準備、どこまで進んだ?」というのを一目で確認できるので、そういった点でも重宝しています。
人事部はIT部門に比べるとあまりITに明るくない人もいますが、Redmineは使いこなせています。
     
    
        改善してほしいポイント
          PJに所属していない部門の人からすると、「設定項目が多い」と感じるようです。
ただ、基本的にはPJ所属の人が使うことを想定されているので、そこまで複雑ではないかなと思います。(弊社がかなり特殊な使い方をしているので)
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          進捗管理の見える化に一役買ってくれています。
また、部署をまたいだタスクの処理にも使っています。
「どこまで進んだ?」をすぐに確認できるので、急なお休みにも対応しやすく便利です。
        検討者へお勧めするポイント
          業務の属人化防止、タスクの進捗状況の見える化に便利です。
     
    
      続きを開く