Nextcloudの評判・口コミ 全36件

time

Nextcloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (21)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスで高機能なクラウドファイルサーバー構築可能

その他 ITインフラで利用

良いポイント

オンプレミスで構築出来るWeb経由のファイル交換ソフトウェアは、数が少ないがその中でもっともと言っても良いぐらい高機能である。ADとの連係やSAML連係、二要素認証など、エンタープライズ環境における機能も提供されているので、企業ユースであっても問題なく利用が出来る。
開発元が、積極的なバージョンアップをおこなっていることと、豊富なプラグインがあるため、オンラインのファイル交換をおこなう場合、大半のことが出来る。

改善してほしいポイント

PCにインストールして、データーの同期を子なうことは出来るが、ローカルPCに同期せず、NextCloudのデーターをネットワークドライブのように見せる方法が、WebDAV機能での実装でしかないので、ここをOwnCloudのクライアントソフトウェアで実装してもらえるとありがたいと思う。
また、環境によるが動作が遅いことがありPHP回りを含めチューニングを要するところは一手間となる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールでの添付ファイルのやりとりをやめて、Web上でファイルのやりとりをおこないたく、様々なサービスを検討したのですが、アカウント数に応じカウントされるサービスがほとんどでコストがネックとなり、NextCloudを採用することにしました。
SaMMAと連係することで、メールに添付したファイルを自動的にNextCloudにアップロードし、メールから添付ファイルを分離することもできたため、ユーザー側の操作教育を必用とせず、セキュアにファイルのやりとりが出来るようになりました。

検討者へお勧めするポイント

オンプレミスでの実装の場合は、まずはNextCloudを試してから他の製品を検討するのが善いと思います。
この製品を基準に確認すれば、NextCloudが如何に高機能であるかを実感できると思います。

閉じる

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドストレージの代替物を安価に入手可能

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Googleドライブに匹敵するほど多機能なクラウドストレージを
自分たちのオフィスに設営できるという点。
ストレージ容量が必要ならインストールしたサーバに自分でディスクを足せばよく、
バックアップについてもサーバの知識さえあれば
二段・三段構えで自由に体制を組める。
一時的なストレージならバックアップしなくてもいいわけだし、
信頼度を自分たちで調整できるというのも魅力だと思う。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外との巨大なファイルのやりとりを安全に

その他 ITインフラで利用

良いポイント

見た目がいかにも「ファイル共有サービス」という感じでわかりやすい。
ファイル・フォルダ一覧表示で、階層化されている。
Googleドライブは多くの人に使われているが、
あくまでタグベースの管理が主なので、たまにとっつきにくさを指摘される。
Nextcloudは使い方については不満や質問を受けたことはほとんどない。
使いやすさは筆頭に上がるポイントだと思う。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

相次ぐクラウドストレージの料金見直し対策に

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Googleドライブ並みかそれ以上の機能性をもったクラウドストレージを
自社サーバにかんたんに設置できるところ。
市販されているNASで追加ソフトウェアのインストールに対応しているものを使うと
物理的なPCサーバの構築も不要で、
信頼性の高いものが手に入る。
また、Nextcloud同士を「フェデレーション」で連携できるので
1台1台は小さなサーバでも外見上は大きく見せることができる。
小さく立てて大きく育てられる。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大容量のファイルをやりとりするオフィスでは必須

その他 ITインフラで利用

良いポイント

クラウドでは課金がかさみすぎて対処しきれないような
大容量のファイルを気楽に社内外で共有できる。
G Suite並みのさまざまなアプリケーションも無料でアドオンできるため、
さまざまなコラボレーションにも応用が効く。
デザインも日本語化もきちんと初心者に配慮がなされているため、
社内で「まったくわからない」というユーザーが出にくいのもよい。

続きを開く

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大容量のファイルや大量の写真のやりとりに

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスでGoogleドライブに匹敵する多機能なクラウドストレージを提供してくれるところ。
Googleドライブでは、大容量のファイルはアップロードするのに失敗することがあり、大量の写真の場合は時間がかかったあげく成功しているかどうか確認のしようがなかったりする。Nextcloudを社内ネットワークに立ち上げてファイヤーウォール越しに公開しておけば、アップロードが高速になりファイル数が多くても失敗する確率が極端に減る。
もちろんストレージ費用もかからない。

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハードウェアNASと併用すると非常に便利

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google Driveに匹敵する、さらにコミュニティの開発モジュールを組み合わせることで凌駕するような機能がオンプレミスで手に入るところ。
Google Driveを一定以上の容量で真剣に使おうとするとどうしても月額課金がうなぎのぼりになってしまう。NextCloudではそういったライセンスフィーはかからない。また、PHPプロダクトなのでインストールも非常に簡単なのもいい。手近なLinux系サーバに導入してすぐ試用できる。なお、クラウド版もある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社専用のクラウドストレージとして

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスで自社クラウドストレージが持てるので、サーバーの容量が余っているときに有効活用できます。
また、DropBoxやGoogleDriveのようにファイル共有も可能なため、顧客とのデータ共有や簡易的なファイル転送サービスの様に使うこともできます。
PHPで動作するためDBの使えるレンタルサーバーならとりあえず使えますが、安定して使用するためにはVPSが無難です。

続きを開く

非公開ユーザー

アイ・モバイル株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部とデータをやり取りするためのファイルサーバとして利用

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データをオンプレのサーバで管理できるためよくあるクラウドストレージのようにデータを他社に預けることなく外部とのやり取りが可能です。
案件によってクラウドストレージが使えないということがなく助かります。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Drive代替や緊急用のファイルサーバとして

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスで使えるGoogle Driveクローン。以前はownCloudととも呼ばれていた。
その目的どおりGoogle Driveの代わりとして使える機能性の高さがまず魅力のひとつ。Googleカレンダー代替機能が同梱されているほか、各種オープンソースソフトと組み合わせることでG Suiteライクなオフィスソフトも動作する。
また、低レイヤーではNFSやCIFSのボリュームをマウントして対外公開することができるため、ファイルシステムをWebドライブに変換するために使うことができる。これも魅力のひとつ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!