カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジドキュメントに活用

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1点目は更新通知がSlackやChatworkなどに飛ばせる点です。更新時などにアナウンス不要で周知できるので手間がかからず周知漏れもなくてありがたいです。2点目はMarkdownの変換後が癖のない一般的なデザインなので、他のMarkdownドキュメントを貼り付けても特に手直しが要らない点です。社内ではGitHubやGitLabも利用しているため移管が容易でした。3点目はフォルダ毎に閲覧権限が設定できる点です。部署毎に設定することで、多少セキュリティが向上します。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

コード記載時に稀に更新がエラーになる書き方がある点です。サポートにも送っていますが改善していただければありがたいです。また、Chatworkなどへの通知先の設定をグループ化して保存できると、各部署などに分けて送れるのでありがたいです。
draw.ioなどの描画ツールとの連携も期待しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の作業マニュアルやナレッジの共有に活用しています。wikiなどはエンジニア以外だとハードルを感じる人もいますが、NotePMはシンプルでわかりやすいので参入コストが低かったです。
また、Googleスライドを埋め込むことができるので、MTG資料などをフォルダ分けして蓄積することができています。過去はリンク集の形で管理していましたが、NotePMに移管したおかげでメンテナンスコストが不要になりました。

閉じる

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利な情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客に対し商品の紹介をする際に利用しています。
代理店として商品の紹介を行っているため、公式HPを紹介すると余分な情報が多かったり、自社を代理店として使っていただくメリットが伝わりにくいと感じていました。
このサービスは自分が伝えたい情報に絞って、顧客に届けられる点に魅力を感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で使用し始めた初めてのシステム

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クリニックの職員が使用していくため、パソコンに慣れていない人でも使えるシステムが必要でした。
まずは、日本語であること、ボタンなどが分かりやすいことが選んだ理由です。
私達は、以下の様にい様々な
①実際の使い方としては、マニュアルを載せる。
修正履歴が全部追えるので、最新版を探す手間がなくなります。
②討議事項について議論する
コメント機能を用いれば、どのような議論の基、結果に至ったか分かります。
LINEなどでも討議は可能ですが、だんだん、複数の話題になってしまう欠点がありました。NOTEPMであれば、スレッドにまとまります。
③即時、議事録を作成する。
議事録の事前配布が要らなくなりました。
④患者様に見せる資料を入れておく。
アカウント毎に、権限を分けることが可能です。患者様から見た時に必要なものだけを見える状態にして、ipadから閲覧していただくといった様に活用します。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ共有に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社内のナレッジを共有するのに適している。今までは社内制度の詳細について明文化されたドキュメントが存在しなかったため、制度についての情報が統一されておらず各人の認識に相違がある状態だったが、NotePMを利用して情報をまとめることで社員間の認識と知識の共有を図ることが出来た。また、投稿した内容に対し気軽にコメントを付ける事が出来るので、内容の補足・訂正がある場合にも迅速に対応できる点は良いと感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でも使いやすい。が、エクスポートはしづらい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

●IT知識がなくても直感的に操作できる。
ナレッジ共有サイトなので、だれもがどんどん投稿できることを重視しているが、
NotePMは気軽に投稿・修正しやすい。

●チーム外の人にも共有しやすい
「外部共有」機能やPDF出力など、NotePMに参加していない外部の人にも情報を共有できる機能が充実してきた。
チームに招待するまでもないけど、でもNotePMの内容を共有したいという場合に大変便利。

●プレビュー画面を見ながら入力できる
どのように表示されるかを確認しながら入力できる。文字の色や強調部分なども確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート開発におけるナレッジシェアに適したツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジシェアのツールとして利用していますが、技術的な内容だけでなく事務的なタスクのナレッジシェアもできるので重宝しています。
導入前は、車内で使われる非一般的な用語や会社への申請方法などを口頭で伝達していましたが、NotePMを導入することによりそうのような情報をデジタルデータ化&一元化することができるようになったと感じています。
説明する側の手間を省けますし、特に入社後間もない社員にとっては情報が一元化されていてキャッチしやすいというのは大きなメリットだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

便利なナレッジ共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかくシンプルで、マニュアルなどがなくても誰でも簡単に操作できること。
ノート⇨(フォルダ)⇨ページがあり、タグ付けもできるため、情報の整理整頓がとっても簡単に行える。
また、もっとも便利だなと感じたのは【テンプレート】機能。
ドキュメントをまとめる際に発生する『XXさんとYYさんで書きっぷりが違う!!』問題をまるっと根絶できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

とっつき易いツールです。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内wikiという表現で、システムや使い方・効果などがイメージしやすいし、体験版があったので試せて、社内の意見を聞けてから導入できる。UIもシンプルで日本人向きなのではないか。今まで雑然としていた資料やデータなどが簡単に素早く検索できる点。当然ながらシステムは安定しているイメージ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有、コミュニケーションで活用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発ナレッジの共有と、勤怠周りの申請時の注意事項などを共有するのに利用させていただいています。社員数が増えてきたこともあり、口頭だけで説明するのにも限界がきていたので、情報をまとめる場所ができたことにより「困ったときにここを見ればよい」という状態になりました。
期間指定で最近の記事のみに絞り込める点は個人的に気に入っています。
エンジニアが中心の会社ということもあり、慣れ親しんだMarkdownで記述できるのは非常に良いと感じました。個人的なメモもMarkdownで書いていたため、移植するのも容易で助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報の検索が洒落ている

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

検索すると検索語句をハイライト表示してくれるので、社内で共有利用しているドキュメントのページ数が膨大なので、効率的にそして見やすく表示してくれるので検索時間を短縮できて便利です。また、タイトル、アーカイブ、添付ファイル、と検索範囲を絞りこめるので調べやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!