非公開ユーザー
不明|開発|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
一番率直に感じたこと。直感的に使えるとこがかなり便利でした。
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
添付したファイルを全文検索できたり、フォルダで階層構造化できるという点がとても良いです。
また、役員へ進捗報告もなんと自動でメールが出せるので、効率が良くスムーズに話が出来るようになりました。
改善してほしいポイント
最初はどうやったらスムーズに使用できるか初心者も理解しやすいように、
使用ガイドをもう少し充実させていただけたら利用者が増えるのではないかなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
書類などやり取りが移行したことでスピーディーでタイムリーかつ
感覚的な文書共有が出来るようになりました。
また、社内での共有する事項の漏れが少なくなり、社内全体の空気が良くなりました。
閉じる
山本 公一
HUSTAR株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルに情報整理、共有が可能に
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
アルバイト、インターンにも営業を任せており、日々増員のため育成が必要になってきているのですが、notepmではマニュアルとしても使えるとともにかつどこに何の資料があるかを初めての人でもわかりやすいUIになっているのでその点が非常に良いと思っています。
改善してほしいポイント
メニューバーの項目が非常に多く、もう少しわかりやすくシンプルにできればより初めての人でも使いやすいサービスになると思っています。こういった情報ストックツールは導入コストが敬遠されがちなのでよりシンプルに使えるようになって欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでの課題として営業のスキル、得たフィードバックなどが完全に属人化してしまっていたというところがありました。それをこのサービスを通して全てマニュアル化して、研修のフローに巻き込めるようになったことが非常に良かったと感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ほぼほぼ満足
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
この手のツールに慣れていない非エンジニアでも抵抗感なく始められるのは、とても良いと思います。
ユーザーは書くことに集中できる、シンプルですがとても良いポイントです。
改善してほしいポイント
多種多様なSaaSを利用することが多い昨今、シングルサインオンを導入している組織も多いと思うので、SAML認証に対応してもらえるとメリットが大きいと思います。
また、ページ単位でのアクセス制限もかけられると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前使っていたナレッジツールは使いづらく、使うことに抵抗があり更新するメンバーが限定的でした。
そのため、ツール本来の意味がとても薄かったのに対し、
NotePMに移行してからは、更新するメンバーも増え情報の共有が活性化し、一部では属人化が解消されつつあります。
検討者へお勧めするポイント
とても使いやすいツールですので、非エンジニアの多い組織に親和性が高いと思います。
ただ、最近価格改定があり割高感がでてしまっているので要検討ポイントかもしれません。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の情報をすべて集約し、より有効活用できる
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
個人のもっている情報の共有化というと、ただ共有ファイルにしておけばいいと思いがちだが、それだと手に入れられる場所にはあるが、使われないという結果になり、いかに利用しやすい環境が重要かを思い知らされた。フォルダ別けやタグ付けによる整理などは勿論、更新履歴や情報を閲覧した人も分かるのは便利。コメントも入れられるので補足などを入れておくとさらにより使い易い情報となる。
改善してほしいポイント
様々なファイル全てをインポートするには使える容量が少なめで、ストレージの追加オプションの設定が高い。
プラン25で100GB追加すると、プラン50と同じ料金になってしまうのでより容量の多い50にした方がいいということになるが、人数からいうと明らかに容量が足りないため、なんでもアップしておくという訳にはいかない。
もっとデフォルトの容量を増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いままでも社内にファイルサーバを置いてデータの共有化は行っていたので、どれほど有用かは半信半疑だったが、ファイルの整理やテンプレートのフォーマット、ファイルの中まで検索できる検索機能など、専用ならではの便利な点が非常に使い易く社内に眠っていた情報をうまく活用できるようになっている。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
非ITでも使いこなせるナレッジ管理ツール
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・APIで様々なツールと連動できる。
・外部公開&パスワード設定ができる。
・Markdownだが非ITでも利用でも簡単に利用できる
・添付ファイルのプレビューが表示される。
・ハッシュタグ機能で横刺しで検索できる。
改善してほしいポイント
・管理画面においてドラッグアンドドロップで入替え等ができるとより便利だと思います。
・ファイルの容量が他のサービスより気持ち少ないと感じるため容量アップが嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで別のナレッジ管理ツールを使っていましたが連携できるサービスが限定されており、自社のツールとの連携ができなかったため、工程として1手間増えていた。
また、ナレッジ管理システムにおいて、外部公開機能ができないものであったので、カスタマーに公開したいものは別途他のツールを利用していました。
NotePMは、自社のチャットツールとの連携ができ、無駄な1手間が減りました。またナレッジ管理においては、その分類や見やすさが重要なところ、分類もノート&ハッシュタグで横断的に整理ができました。さらに、他のツールだと添付ファイルをいちいち開かないと中身が確認できませんでしたが、NOTEPMは、ファイルのプレビューを表示させることができるため、ファイルを開かずにファイルの中身も把握でき、ナレッジへのアクセスが早くなるだけでなく、心理的なハードルも下がりました。
検討者へお勧めするポイント
・操作性
・外部公開機能
・ファイルのプレビュー
・ヘルプセンターの充実
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の情報や共有告知を一元管理
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
社内のwikツールは結構導入してみても、毎日の業務が忙しくてなかなか活用されてない感があったりますが、notepmは活用もされやすい工夫が随所にある。まずuiが圧倒的に分かりやすい。情報をアップするのも既存のwordなどを簡単に読み込ませることが出来たり、ファイルも共有できる上に、ファイルの中身までも検索ができる。
どこに何があるのかがわからないことが多くなりやすいと思うので、フォルダできっちりと分けられ活内部まで検索できるので探したいものを見つけやすく、何かあったときに探そうと思える仕組みになっている。
改善してほしいポイント
これはNOTEPMの問題だけではないのですが、chatworkなどと連携して使っていると、ファイルをどちらで公開するかどちらにあるのかという部分で分かりづらくなってしまう。
更新情報がわかるだけではなく、同時にうまくできるような仕組みがあれば煩雑にならなくていい(会社が違うのでそこまでは難しいでしょうが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
chatworkなどで通常のやり取りを行っているので、それの拡張版のようなイメージだったので当初はいらないのでは?とおもっていたが、ナレッジツールにはナレッジツールならではの使い易さがあり、chatworkなどではあえて外されている既読の機能などもあるので、重要なファイルなどはnotepmにアップし、そこで見るように指示を入れるなど、チャットと組み合わせてケースバイケースで使うことで足りない部分をフォローできている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ストレスフリーなUIを備えたナレッジ蓄積ツール
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・マークダウン記法で書くことができる
・画像を使用しやすい
その理由
・マークダウン記法でスラスラと書くことができるのはエンジニアにとっては非常に便利です。
・画像をドラッグ&ドロップするだけで使用することができるのでストレスフリーです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・たまに重くなる時がある
その理由
・画像や数式、ソースコードの引用をたくさん含んだページを作ると少し重くなります。ただ、ページを分割すれば済む話なので特に困ってはいないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ナレッジの蓄積ができるようになった
・調べたいことへすぐアクセスできるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・ページを手軽に書くことができるので、ナレッジを蓄積しやすくなりました。
・フォルダ管理する感覚でページを管理できるので、調べたいことへアクセスする時にあちこち探さなくてもすぐ見つけられるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
手軽にナレッジを蓄積してみんなで参照できるようにしたい場合にはおすすめです。
マークダウン記法で書くことができるのでエンジニアの皆さんには特におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルなUIで使いやすい
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
別システムでは登録した文書閲覧時に動作の重さを感じていましたが、NotePMを導入してからはストレスなく閲覧ができています。また、シンプルなUI、階層構造で分かりやすいです。新規投稿だけでなく、コメントにも画像添付ができコミュニケーションがとりやすいと感じています。
改善してほしいポイント
ノートを多数作成すると、特定のノートを探し出すのが大変なので、複数のノートを1つのグループにまとめるようなことができたら管理がしやすいと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
文書管理に使用していますが、登録したpdfはストレスなく閲覧ができ、助かっています。コミュニケーションツールが複数あると、複数のツールで投稿内容の確認をしなくてはならなくなるため大変ですが、NotePMはChatworkと連携ができるので、Chatwork側に通知を飛ばすことで投稿を見逃すことが少なくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジツールとしてだけでなくファイル管理ツールとしても優秀
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
社内でツールの使い方や情報を共有する所謂ナレッジツールなのだが、まず直感的にわかるインターフェイスは素晴らしい。これならどんどん新しく誰でも追加していきやすい。一部の人にのみ通知したり、chatworkなどとの連携など、こういう事ってできないのかな?というのは調べるとまずほぼ出来るというのもよく考えられて素晴らしい。
なによりファイルの中も全て検索できるので、関連ファイルを添付としてアップしておけば、その中身も検索対象となるので過去の事例や管理をするのにとても役立つ。
改善してほしいポイント
ファイルの検索機能が優秀なので、クライアントに関する情報関連は全て添付としてアップしているが、画像が入っているファイルなども多く、結構要領を圧迫する。テキストをベースとしたナレッジツールなので、そういった意味では本来の使い方とは違う使い方でもあるので仕方ないのだが容量が追加で購入出来たり、ベースの容量が一人当たり10gから15gなどになるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内での情報共有が非常に便利になった。共有フォルダなどで必要な情報を共有するなどというのは、どこでも行う事だが、ファイルを共有させるだけでは実際には使われなかったり、どこに肝心のファイルがあるのかが分かりづらくということが起こりがちですが、notepmは検索機能がかなりすごいので、フォルダできっちりと分けて管理されていればそのなかで関連ファイルを探すのは、とても容易でそれだけでもこのツールの価値がある。officeの文書を読み込んでフォーマット変換できるので専用のフォーマットに打ち直す必要もなく(レイアウトなどは調整が必要だが)wiki形式の情報にすることが出来るので便利。
続きを開く
非公開ユーザー
コンビニ|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
投稿や検索がしやすく初心者でも使いやすい
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・投稿が簡単
・検索がしやすい
その理由
・難しい操作性がなく、初心者の方でも直ぐに投稿出来る。
・タグでの検索がとても精度が良く使いやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・画像貼り付け時の選択機能
その理由
・画像を貼り付ける時、そのまま貼り付けるのか、ファイルから選んで貼り付けるのかを選べると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・情報の共有
課題に貢献した機能・ポイント
・クラウドでのデータ共有なので、直ぐにデータ共有が出来る。その為ミスなどが大幅に減りました。
続きを開く