カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全374件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (344)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (180)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (296)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
NotePMのピックアップレビュー

佐々木 斗和

株式会社ラクス|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ共有の大活躍

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

メンバーが少なった際は口答での共有で回せていましたが
メンバーが増えて組織が拡張されていくに従い、人によってやり方が異なってしまったり
抜け漏れが生じてしまうなどの問題が出てきました。
そこで、ナレッジ共有のツールとしてNotePMを導入しました。
①記事のカテゴリ分けができること、②記事の装飾が自在にできること、③自動保存機能がついていること
が特に気に入っています。
①記事はあるけどどこにいったかが分からなくなってブラックボックス化してしまった際に
カテゴリ分けを行ったことで、整頓されてより使いやすくなりました。
②HTMLの知識がなくても自由にカスタマイズすることができて、分かりやく見やすい記事を作れています。
③作業途中で離席をしたり、PCが落ちてしまったりすることにより、データが飛んでしまって作りなおす、
といったことがExcelなどのツールでは起きがちですが、自動保存機能により助けられたことが何度もあります。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・HTMLタグの重複によりうまく機能が反映されないことがある。
・表を作った際にExcelのような柔軟性がない。(セル内の改行ができなかった)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メンバーが増えて組織が拡張されていくに従い、人によって業務手順が異なってしまったり
抜け漏れが生じてしまうなどの問題が出てきました。
そこで、ナレッジ共有のツールとしてNotePMを導入したことでナレッジを標準化することができました。
ファイルのアップロードができるので補足資料を添付したり、
画像の挿入や、記事の装飾などの自由度も高いことで、初見で内容を理解しやすく、
誰が見ても同じレベル感で業務を行うことができ、効果を感じています。
また、記事の新規登録や修正を更新履歴のログの確認ができる点でも、
誰がいつどのように記事を修正したのか確認できることも助かります。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内連絡に最適

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点
・現場引継ぎがあっても、手軽に引き継げ、なおかつほかの人にも共有できる
・画像添付をできる
・グーグルカレンダーをリンクできる
・気軽にページ投稿できる

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

情報の属人化を防ぐのにぴったり

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

社内でありがちな「情報を独占することで、知識が多い=仕事ができる」という誤った評価を一掃できます。
本来、情報は共有してこそ価値を発揮し、全員が同じ土台に立つことで、応用力や工夫によって成果の差が生まれるものです。NotePMはその基盤をつくるツールとして非常に有効だと感じています。
直感的なUIで誰でもすぐに使い始められる点が大きな強みです。さらに、権限管理により「新人は閲覧専用」「役職者は書き込み可能」といった柔軟な運用ができ、情報の鮮度と正確性を両立できます。加えて、投稿を下書きに保存し、上司に確認してから公開できる仕組みがあるため、誤った情報の拡散防止にもつながります。
また、お気に入り機能を利用することにより、よく使うページはすぐに開くことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とりあえず使うのが目的ならおすすめです!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一目でわかるUI
 左にカテゴリー、真ん中から右にコンテンツというシンプルで直観的なUIがわかりやすくて、コンテンツの配置に自由度があるので、それぞれの使い方に合わせてレイアウトを決めれるようになっています。

・テンプレート機能
 よく使う議事録とかマニュアル作成などテンプレートを事前に作成しておくことで同じ構成で文書作成ができるので非常に便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

できそうで、できなかった社内情報共有

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

全社員が直感的に使える設計で、IT苦手な年配の社員でもストレスなく操作できる点がまず優秀だと思います。特に、リアルタイムでの情報更新とともに、NotePMの全文検索機能がかなり強力で、探したい情報にだいぶ早くたどり着けるようになりました。情報管理に悩む企業の方、特に社内コミュニケーションの活性化を目指す組織におすすめです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

圧倒的なコストパフォーマンスで情報共有とデータ保管を実現

グループウェア,マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用

良いポイント

同種の情報共有ツールと比較して、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。
社内共有ツールの場合は、編集する人以外にも閲覧のみする人も大勢いますが、NotePMは編集権限のユーザー数に対して、閲覧のみの無料ユーザーを編集ユーザーの3倍まで招待が出来ます。その為、全員に課金する必要がありません。
例えば、100名の会社で書類のアップロードやマニュアル編集を行う人が25人、閲覧やダウンロードする人が75人の場合、プラン25ですと、250GBまでのストレージも使用可能です。

編集も用意で、画像や動画はもちろん、簡易的な表なども作成可能です。
また、ログインすることなくURLを知っていれば誰でも閲覧ができる、外部共有機能がありますので、機密性が低い情報を外部の方に共有したい場合にとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ共有ツールという新たな切り口

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

今までは、Googleドライブにドキュメント形式で残していたような業務の進め方や、議事録が、このツールにより綺麗にまとめられるので、シンプルながらとても良いとおもう。
UIも使いやすく、Noteの記事を作成するぐらいの簡単さで記事作成できるので、ストレスフリーで利用できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作で社内マニュアルを作成

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社員の入れ替わりがあった際に、引継ぎとして個別で対応していたが
人によってやり方が異なってしまったり抜け漏れが生じてしまうなどの問題が出てきました。
また各々散らばっていたマニュアルがいくつもあり、どれが最新の正しいものかの管理ができていない状態でした。

そこでエビデンスも管理しながらマニュアルを共有するためにNotePMを導入しました。
HTMLの知識がなくても自由にカスタマイズすることができ操作が簡単なため、
導入時に操作説明がほとんど必要がなかった。

ひな形が作れるため、作成時に人によっての精度のばらつきを防ぐごとができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

記録の習慣づくりのきっかけになりました

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

導入の一番のポイントは、PDF等の資料を含めてすべて検索できる点でした。実際にテスト運用を始めてみると、入力作業がとてもしやすく、気軽に記録できる点が気に入りました。特に画像に朱書きを入れる作業を、別アプリを立ち上げることなくブラウザ上で完結でき、<煩わしさから後回しにして忘れてしまう>ということがありません。

グループ内ではまだナレッジためていく段階なので、検索性の効果まであまり実感できていませんが、今後に期待しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報・サービスノウハウ連携のおすすめ製品

コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

プロジェクトでのタスクの手順や社内への連絡事項の周知のためにコンテンツ作成した際に、Wordのように太文字、文字色見出し機能が使えるので参照する側も見やすいです。
 また、画像の挿入ができますが、貼り付けた画像へ矢印や枠を赤色など任意の色で強調することができ、逆に隠したい部分にはモザイクをかけることができます。
 さらに、記事内にリンクの記載のほかに、パワーポイントの資料の埋め込みもでき、ダウンロードせずに参照できるため、迅速に資料確認ができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に共有できるknowledgeとして便利

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

NotePMは、ちょっとしたメモや共有事項を気軽に投稿できるので、タスク管理ツールとは別の「軽めの情報共有の場」として非常に重宝しています。
ユーザーや公開範囲の管理も直感的で、情報の整理やグループ共有がスムーズに行えるのが魅力です。
また、UIがシンプルで使いやすく、新しいメンバーでも迷わずに操作できる点もありがたいです。
テンプレート機能も便利で、議事録などの定型フォーマットを使った記録がとてもスムーズに行えます。
業務に関するナレッジの蓄積や日々のちょっとした報告・メモなど、幅広い用途で活用できています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!