非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システムもサポートも迅速
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
操作が直感的に行える点が良いです。弊社の社員はITに疎い人が多いですが、NotePMは導入当初からそれなりに使えてましたのでシステム担当としては大変助かりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ノートが増えると目的のノートを探すのに少々苦労するのでフォルダにまとめられるようにするなどの機能があればいいかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
乗り換え前に利用していた文書管理システムがとにかく遅くて使いづらかったのですが、NotePMは動作が軽く検索も早いので書類を探す時間が大幅に短縮されました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
安価で導入の敷居が低いです。乗り換えの場合は旧システムの文書移行を支援してくれる場合もありますので相談してみるといいかと思います。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
共有情報の集約先
マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
各種運用ルールやリンクなど、各自で管理したり都度共有していたものを、集約しています。全員がアクセスできる共通のマスタ情報として、情報の一元化に役立っています。技術的な知見も掲示していて、困りごとがあったときの最初のヘルプとして参照しています。
必要十分な機能、操作性、可読性が好印象です!
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現状特にありません。
公開前にレビューを依頼したい場合に、プレビューを共有できたら便利だと感じました。(公開時は通知が送信されてしまうため。)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コミュニケーションコスト、検索コストを下げてくれると思います。
履歴が残るため、情報の帰属先も明確です。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
操作性など親切でなかなか良いと思います
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内でバラバラだったナレッジを一つに集約し、皆で参照することができるようになりました。添付する画像やPDFなども、編集画面にドラッグアンドドロップをするだけで添付でき、編集しやすくなっています。意外に嬉しいのは変更履歴が追えることで、変更箇所などを元に戻したりすることもできます。
フォルダで記事をまとめられるようにもなっており、記事を見やすくまとめることもできます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
文字を検索した際に、検索された文字がハイライトされ黄色くなるが、少し強調されすぎていて気になりました。また、URLにも検索文字が埋め込まれるので、検索した後に記事のURLを他の人に共有すると検索文字がハイライトされて表示されるので、ハイライトを消すみたいな機能があっても良いのかなと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新しい人が入ってくる際に、以前では見てもらう資料などがバラバラに存在しており、全てのURLなどを共有しなければならなかったです。でも、NotePMに集約したことにより、新しい方が入ってくる際に見て欲しい資料を一元管理できたので、ナレッジの共有が楽になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のナレッジドキュメントに活用
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
1点目は更新通知がSlackやChatworkなどに飛ばせる点です。更新時などにアナウンス不要で周知できるので手間がかからず周知漏れもなくてありがたいです。2点目はMarkdownの変換後が癖のない一般的なデザインなので、他のMarkdownドキュメントを貼り付けても特に手直しが要らない点です。社内ではGitHubやGitLabも利用しているため移管が容易でした。3点目はフォルダ毎に閲覧権限が設定できる点です。部署毎に設定することで、多少セキュリティが向上します。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
コード記載時に稀に更新がエラーになる書き方がある点です。サポートにも送っていますが改善していただければありがたいです。また、Chatworkなどへの通知先の設定をグループ化して保存できると、各部署などに分けて送れるのでありがたいです。
draw.ioなどの描画ツールとの連携も期待しています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内の作業マニュアルやナレッジの共有に活用しています。wikiなどはエンジニア以外だとハードルを感じる人もいますが、NotePMはシンプルでわかりやすいので参入コストが低かったです。
また、Googleスライドを埋め込むことができるので、MTG資料などをフォルダ分けして蓄積することができています。過去はリンク集の形で管理していましたが、NotePMに移管したおかげでメンテナンスコストが不要になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者
企業所属 確認済
社内の情報共有に使っています
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内の共有を簡単に行えることです。ネットで見つけてきた参考情報等をアップロードして情報を蓄積しながら、共有していくことができます。似たようなツールは他にもありますが、ユーザーフレンドリーで使いやすく、かわいいアイコンなどを使うことができるのが費用に良いと思っています。アイコンがあると、情報共有という事務的な業務に親近感がわいてきてエンゲージメントが高まっているように思います。
加えて、費用がリーズナブルなため導入障壁が低く、とりあえず使って見よう、ということで運用をスタートさせることができました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
色々と完全して欲しいポイントを考えたのですが、自分たちが使う範囲では今のところ、思い当たるところはありませんでした。満足しています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今までは、ネット上の有用な情報をメールで各メンバーに展開していましたが、誰が見て、誰が見ていないのか把握できませんでしたが、それを把握できるようになりました。
また、閲覧後コメントを書いてもらうことにより、各メンバーがどのように思っているのかを理解し、そのコメントから他のメンバーの気づきを作ることができていると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
使い心地
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ナレッジが溜まっていくことで企業の成長に繋がると思います。
使用感としても申し分なくとても使いやすかったです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありませんが。
いいね機能などの気軽にレスポンスできる物があればいいなと思います。
あとはもっと気軽に投稿することが出来れば...。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
初めての技術を使用する時にドキュメントとして見ることでナレッジの共有が出来ました。作業効率アップにつながりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
完成度が高いです
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
こちらのシステムは情報共有システムですが、入力しやすいのが特徴です。この手のシステムはインターネット上で入力するようになっていますが、システムによってはフォームが使いにくいです。
使いにくい理由の一つにフォームの小ささがありますが、こちらのシステムはフォームの入力欄が広いので、入力するときにストレスを感じることはありません。
また入力した内容は右のフォームにリアルタイムで表示されるので、誤字脱字がその場でわかりやすいです。またフォルダーも入力フォームから作成できるので、非常に便利です。
テンプレートの論理性もいいと思います。テンプレートが論理的に構成されているので、内容をチェックする人は読みやすいと思います。また検索システムは曖昧検索にも対応しているので、探すときに非常に便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
非常に完成度の高い情報共有システムですが、敢えて改善ポイントを挙げれば脱字と誤字をチェックする機能があればいいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
とにかく情報の共有がスムーズになりました。似たようなシステムは多いですが、入力のしやすさと検索のしやすさはダントツです。そのためITに疎い人も、十分に使いこなしています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
簡単に入力したい、簡単に検索したい。このような要望がある人におすすめします。非常に完成度の高いシステムで、十分にお金を出す価値はあります。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
便利な情報共有ツール
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客に対し商品の紹介をする際に利用しています。
代理店として商品の紹介を行っているため、公式HPを紹介すると余分な情報が多かったり、自社を代理店として使っていただくメリットが伝わりにくいと感じていました。
このサービスは自分が伝えたい情報に絞って、顧客に届けられる点に魅力を感じています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
求める機能は揃っているように思います。
外部共有に関して述べると、マークダウンの非表示があるとより使いやすいです。
(見てほしいのはHTMLの部分のみなので、不要な情報は減らしたい。
外部共有の際に共有範囲が選べると嬉しいです)
とはいえ、特に不都合があるわけではないので使用目的によると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
商品紹介の時間短縮と、伝わりやすさが改善されました。
今までは紹介時にその都度文面を入力していましたが、こちらを導入後はURLの共有で済むので時間短縮になりました。
また、写真の挿入や文字の体裁も整っているので相手に伝わりやすい情報共有ができているように思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
他製品と比べて使いやすい
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ある程度のITリテラシーは必要だが、比較的容易に利用できるところ。
ナレッジ共有の場合、数多くの投稿が必要で、操作しやすいことが重要だが、
この製品・サービスはGUIが直感的に操作しやすく、利用しやすい。
また、スマートフォンにも対応しているため、外出先から資料の確認などもできることがありがたい。
他にも全文検索の機能で、ファイル名で検索で知りたい内容の資料にたどり着かない、などの手間もなくなります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現在利用している範囲では特にありません。
強いてあげるのであれば、料金がもう少し下がると導入しやすいですが…。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
組織内でのナレッジ共有、ドキュメント共有に利用しており、
今まで使用していた他製品よりも使いやすく、ナレッジが溜まり(投稿し)やすくなりました。
続きを開く