非公開ユーザー
不明|開発|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
一番率直に感じたこと。直感的に使えるとこがかなり便利でした。
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
添付したファイルを全文検索できたり、フォルダで階層構造化できるという点がとても良いです。
また、役員へ進捗報告もなんと自動でメールが出せるので、効率が良くスムーズに話が出来るようになりました。
改善してほしいポイント
最初はどうやったらスムーズに使用できるか初心者も理解しやすいように、
使用ガイドをもう少し充実させていただけたら利用者が増えるのではないかなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
書類などやり取りが移行したことでスピーディーでタイムリーかつ
感覚的な文書共有が出来るようになりました。
また、社内での共有する事項の漏れが少なくなり、社内全体の空気が良くなりました。
閉じる
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
体感的UI
コラボレーションツールで利用
良いポイント
①導入コストの安さ。イニシャルでかかる費用がなく月額なのでハードルが低い
②投稿の容易さ。自分自身が導入推進者としてメンバーに案内したが、特に疑問点も出てこずスムーズに投稿させることができた
③検索の容易さ。タグ、ワード検索を組み合わせた検索が可能でマルチに活用できる。クライアントとのテレカン時に画面を見せながらサクサクアイデアを共有できる
改善してほしいポイント
投稿画面にて、ドラッグでの画像挿入とコマンドでの画像添付で見え方が変わるので、添付時にコマンドが出るなど(「直接添付かファイル添付か」)選べるようにしてほしい。それ以外は満足です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のノウハウ、製作実績を蓄積できるので中途社員・新入社員・配置転換の社員が来てもすぐに共有できる。クラウドベースなので支店を気にせずに使えるのも便利です。
また紙と違って紛失のリスクがないのも安心です。
元々は共有するサイトを別に立ち上げようとしておりましたが、低コストかつ定期的なアップデートがある点でこちらを選びました。大変満足しております。
続きを開く
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
外部とのやり取りで便利
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
この製品で助かっているところは、外部とのやり取りもかなり楽になったことです。
編集がかなり感覚的に行えるナレッジツールなので、登録をしてもらうところさえできれば、書類のやり取りがかなり移行できます。
パスワード付きZIPファイルの廃止を目指していて、その点でログインが管理できる便利なオンラインストレージのような使い方もできるのが便利です。
またPDF変換がボタン一つなので議事録の共有もかなり楽です。
改善してほしいポイント
思い浮かぶものは例えばタスクツールなどがありますが、正直シンプルさが一番なので必要分がちゃんとある以上逆に余計な機能が増えないことのほうが重要だと感じます。
あとは、アップしたPDFデータの一部が自動でダウンロードされてしまうのが面倒に感じました。
今あるビュアーだけで十分でハードディスクへのダウンロードは自動でない方が助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
総務なのでタイムリーな書類のやりとりと、やり取りの見える化が非常に重要な課題でした。
やり取りをテキストできちんと残すという習慣が業者との間で出来たことが大きなメリットでした。
個別に説明していたらそれぞれ書かなければならないメールなどがページ複製で簡単にシェアできるのでその分工数が減り簡素化できました。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
わかりやすい操作性と細かい検索機能
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・投稿が面が分かりやすくマニュアル無しでも投稿できる。アイコンデザインが秀逸なので機能がすぐわかる。
使い勝手はfacebookなどのSNSに近い。
・メールと連携させて投稿時にチームメンバーに知らせることができる。投稿のモチベーション維持につながる。
・検索機能が優秀。以前はyammerを社内wiki として運用していていたが、タグからの絞り込みができないなど貧弱だった。Note PMはタグ+キーワード+投稿者など組み合わせで絞り込みができるのでかなり優秀です。
・管理者側の立場でユーザー管理などがしやすい。追加、退職によるアカウント削除がスムーズ
改善してほしいポイント
・トップ画面のカスタマイズ機能が欲しい。具体的には蓄積されたデータがトップ画面に並び、中の写真がサムネイル表示されていればぱっと見の見た目も優れている。
例えばWIXやWordPressのような簡易的なカスタマイズ機能でもよいので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社は中途採用も多く、毎年新入社員も入れているのでリアルタイムな会社のナレッジ共有は必須でした。NotePM導入前は各自がEXCELやPPで個人保管しており誰が何をやっているのかがよくわからく、中途社員や新入社員であればなおさらでしたが、簡易的に検索・閲覧できるNotePMであれば常に最新の情報が揃っており、提案のヒントなどをそこから探すことができました。
組織が大きくなればなるほど使えるツールになると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
完成度が高いです
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
こちらのシステムは情報共有システムですが、入力しやすいのが特徴です。この手のシステムはインターネット上で入力するようになっていますが、システムによってはフォームが使いにくいです。
使いにくい理由の一つにフォームの小ささがありますが、こちらのシステムはフォームの入力欄が広いので、入力するときにストレスを感じることはありません。
また入力した内容は右のフォームにリアルタイムで表示されるので、誤字脱字がその場でわかりやすいです。またフォルダーも入力フォームから作成できるので、非常に便利です。
テンプレートの論理性もいいと思います。テンプレートが論理的に構成されているので、内容をチェックする人は読みやすいと思います。また検索システムは曖昧検索にも対応しているので、探すときに非常に便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
非常に完成度の高い情報共有システムですが、敢えて改善ポイントを挙げれば脱字と誤字をチェックする機能があればいいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
とにかく情報の共有がスムーズになりました。似たようなシステムは多いですが、入力のしやすさと検索のしやすさはダントツです。そのためITに疎い人も、十分に使いこなしています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
簡単に入力したい、簡単に検索したい。このような要望がある人におすすめします。非常に完成度の高いシステムで、十分にお金を出す価値はあります。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|ITアーキテクト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会社全体でのテキストベース情報共有ツールとして使用しています
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
- Markdown形式で書けるので、特にエンジニアが記事を書くのに便利です
- Slack等のツールへの連携ができるので、記事を書いたときにお知らせをチャットツールに流すことができます
- 汎用的な作りになっているので、例えばプロジェクト管理に特化しているものを探しているのだと、自分たちで使い方のルールなどを決める必要があります。その場合、別のツールの方が良いのかもしれません。一方で、会社のテキストの情報をなんでも入れておくものとしては良いと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
複数の製品を評価したときにタグが使えないことが、マイナスだったのですが、現状は使えるようになったので大丈夫です
当社の場合は、エンジニアを中心にITに強い社員が多いので問題ありませんが、
ITリテラシーが低い会社だと、どう感じるのかわかりません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会社の業務ルールや、エンジニアの技術調査した際のメモなど、それまではファイルサーバーなどに分散していましたが、ファイルサーバーだと検索性が悪く、その他のファイルとして管理したいものと分けたかったので、ドキュメントはNotePMにまとめるようにしました。ドキュメントを探す手間が減ったのがメリットです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
国産の優れたドキュメント管理ツール
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
直感的で、かつ日本語対応しているという点で他に代替サービスがなく助かっております。マークダウン編集でネックとなるテーブル編集についても独自のUIが実装されており非常に使いやすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
マークダウン以外のドキュメント管理方法があるとより助かります。
バックアップ機能やゴミ箱機能(復帰可能)など、ビジネスユースとして使う場合のケアがあるとより助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
海外製のツールではUI的に使いこなせない方もいるのですが国産で直感的なツールですので、本ツールは万人向けに使えており重宝しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
国産のドキュメント管理ツールとして優れており、アップデートも頻繁でかゆいところに手が届くようになってきています。
おすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
トライアルを経てたどり着いた納得のサービス
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内全体で共通の情報共有ツールを探しており、いくつかの類似サービスをトライアルをしました。実際にトライアルして各サービスと比較した上でNotePMは、もっとも目的や要望にマッチするサービスでした。
「ストック情報をいい感じにためていきたい」、「アウトプット、アイデアの素、過去に経験したノウハウなど価値ある情報が蓄積されやすい」、「シンプルで書きやすい」、「情報にアクセスしやすい」、「情報を適切に更新しやすい」、「サービス自体を管理しやすい」、「情報を他サービスに移転できる」、「複数のチーム(社内全体)で利用できる」
これらの要望を満たしているので、NotePMを利用させていただいております。利用時に良いと感じるポイントとしては、ページを階層構造で管理できるなどの機能面が充実してあること。重たく感じないのでサクサクかけること。プレビューを見れることなど、使い勝手が良く非常に良いと思います。
また、こういう機能欲しいなどの要望に対するフィードバックに対して、迅速に対応していただけるところが、利用者側からして素晴らしいサービスだと感じています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ブラウザ上での編集以外にもAPIでデータの取得、更新ができると嬉しいです。NotePMの情報を社内システムと連携できるようになれば、活用されることも増えそうだと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
以前は、各チームごとで別々の情報共有ツールを利用していたのですが、
社内全体のツールとしてNotePMを導入してから、散らばっていた情報を1つのサービスに統合したことにより、情報が誰の目にも止まらないことや利用されないことがなくなったと思っています。
もちろん運用するためのルールや仕組みなどは利用者側できちんと定める必要がありますが、迅速で質の高い意思決定や、実行を助けるための情報が正しく活用されるようになったと感じています。
続きを開く