生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Domino サーバー上、または社内ローカルに LLM を構築し、Domino のアプリケーションから利用することを可能にします。
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

HCL Dominoの評判・口コミ 全110件

time

HCL Dominoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (95)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (33)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (31)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

古くとも利便性は十分

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カテゴリ毎にデータベース(と言う名前のタイル)を作成・権限を付与する事で、全社全部門が一同に使用できるグループウェアです。何といっても自分の必要なものだけタイルを作成して、自分なりのワークスペースを作れるのは良いことだと思います。古いツールとも言われますが、90代からほぼインタフェースが大きな変更もなくリリースされてるということは、もともとの設計思想が一歩も二歩も進んでいたのではないでしょうか?

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メール容量が小さいため、すぐに容量いっぱいになり、メールの確認よりもメールの整理に手間取ります。OutlookやThanderBardのように、簡単にメールアーカイブできる機能が欲しいです。貧弱なリソース環境だと、ひとつのデータベース内の容量が大きい場合レスポンスが悪くなるのはつらいところです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

簡単に情報共有の『場』が提供できます。グループやチーム単位で編集権限を作成できるので、関係者のみ編集権限を持ち自由に編集しながら、他部門のメンバーは閲覧だけ行える、といった権限設定が簡単にできます。メール・スケジュール・簡単なワークフロー機能もあるので、極端ですはがこれ一台でオールマイティに役立ちます。

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性は高いが、管理の手間とお値段はかかる

グループウェア,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズが優れており、できることは多い
・10年以上前に作成したDBも現在でも使用できており、一貫したシステムだと思う

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

10年以上、カスタマイズしたDBをご利用いただいているとのことで、大変ありがとうございます。 ライセンスについて、現在は、サーバーライセンスが不要の、ユーザー単位のみのライセンスがございますので、次回のご契約時に、そちらのユーザー単位のみのライセンス(CCB)をご検討ください。サーバーのPVUなどの管理は不要となります。 詳しくはライセンスガイドをご参照ください。 「HCL Notes/Domino ライセンスガイド」 https://www.hcljapan.co.jp/software/license/hcl-notes-domino-license-guide/ また、最新バージョン V12 では、動作だけでなく多くの点で改善をしております。 「HCLで「軽くなった」最新の Notes/Domino をご存じですか?」 https://www.hcljapan.co.jp/software/products/notes-domino/v12-advantages/

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バグがちらほらと見受けられるちょっと残念なソフト

グループウェア,ワークフローシステムで利用

良いポイント

掲示板機能やアンケート機能など様々なことが一挙まとめてできるのはやはり楽ちんで助かる。一元管理できるのが魅力的。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

「一つのソフトでさまざまな機能を一元管理できる」「これ一つあれば他のソフトはなくても社内で困らない」とのことで、Notes/Domino をフルに活用いただきありがとうございます。 動作が重く、落ちる、ということですが、Notes クライアントの動作でしょうか? Notes/Domino V12 では、クライアントの動作だけではなく、いろいろな面で「軽く」なっておりますので、ぜひお試しください。 HCLで「軽くなった」最新の Notes/Domino をご存じですか? https://www.hcljapan.co.jp/software/products/notes-domino/v12-advantages/

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一度導入するとなかなか抜け出せないけど時代遅れ

グループウェア,ワークフローシステムで利用

良いポイント

・会社でのメール、掲示板、経費精算(交通費精算)、議事録など身の回りの仕事のほとんどがNotesで行える/行っている。
・社内での業務の初めから終わりまでNotesで完結する事が出来る。
・柔軟なカスタマイズが可能で、Visual Basicなどを触れたことのあるプログラミング初心者が様々なDBを作成出来る。
・DBは事業部単位、部署単位、課単位と細かなレベルでのセキュリティ設定も出来る。DB単位ではなくDBの中のView単位でセキュリティ設定が出来る。
・入社以来、Notesを利用しているのでNotesなしでどのように仕事をすれば良いか想像がつかないという意見を持つ社員が多い。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

「社内での業務の初めから終わりまでNotesで完結する事が出来る」とのコメントをいただき誠にありがとうございます。開発が容易なことやセキュリティなど、業務アプリを具体的に活用いただいていればこそのレビューに御礼申し上げます。 Notes/Domino のライセンス自体は、DBの容量などで追加の料金などは発生しないかとおもいますが(サーバー構成を追加する場合などはその限りではありませんが)、V12 までに、データベースの圧縮機能や、添付ファイルをクラウドストレージに保存するあたらしい DAOS の機能なども追加しております。これらの新機能がお役に立てば幸いです。

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本は古臭いですが使いやすいです

グループウェアで利用

良いポイント

25年ほど前のバージョン4.6から利用しています。以前はLotus NotesといってLotus社が開発サポートしていたため、長くサポートしてくれているため、基本設計は変わらず長年使えていることがユーザーとしては使いやすい点です。また、メールツールとグループウェア機能が一つにまとまっていることから、ワークフローであったり、掲示板のアクセス権設定であったりが設定しやすく、運用しやすいツールとなっています。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

長年のご利用をいただき誠にありがとうございます。Lotus 社から、IBM、HCL と変わりましたが、HCL では非常に積極的に投資と開発を進めており、最新の V12 までに、ご指摘をいただいていたモバイル端末などにも、HCL Nomad Mobile という新しいモバイルアプリ用クライアントをリリースしております。ぜひ、V12 で HCL Mobile をお試しください。 https://www.hcljapan.co.jp/software/products/notes-domino/v12-advantages/

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くも総合グループウェアとして利用できる

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データベース形式で格納、年次別のアーカイブを作成したり保管庫としての役割を果たしてくれる
・業務フローを作成することができる。メールによる通知も可能。
その理由
・Notesにさえ格納してしまえば、データはいつでも取り出せる。この運用を20年近くしています。
・業務フローだけでなく様々な形式でアプリケーションを構築することが可能。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

長年のご利用をいただき誠にありがとうございます。最新の Notes/Domino V12 で、Web 用の HCL Nomad Web という新クライアントをご用意しておりますぜひ、V12 で HCL Web をお試しください。 https://www.hcljapan.co.jp/software/products/nomad/media-resources/#202112

tamura yoshinobu

ピー・シー・エー|ソフトウェア・SI|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れてしまえば、、、

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

運用を変えない限り他のグループウェアも使いにくいと思わせてしまうレガシー感が凄いです。ファイル形式やデータサイズを気にしなくても整理できるのでラクです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有文書DB構築からワークフロー作成まで何でもこなす

グループウェア,ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元祖グループウェアだけあって、現バージョンに至るまで歴史が長く、成熟したシステムです。特に文書管理DBとしての基本機能は秀逸で、簡単にアプリケーション構築や権限設定などができ、社内の各部門からの情報共有に関する簡単な要求にすぐに応えられます。さらに、ワークフローの構築など動きの要素が多いアプリケーションにも柔軟に対応できます。
但し、簡単に色々を実現・提供できてしまうが故に、さまざまなDB(アプリケーション)が山のように資産に残ってしまい、NOTES依存状態から抜け出せなくなります。

続きを開く
Uchihashi Shigeki

Uchihashi Shigeki

PERSOL Holdings Co., Ltd.|人材|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

かつてグループウェア シェアNo.1ソフト

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IBMという世界有数の開発部隊を持っている会社が作成したグループウェアツールであり、今で言うOutlook+OneNote+OneDrive+Skype等が全てワンセットになって連動していた点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今後、利用を終了する予定です

グループウェア,ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム部門に依頼しなくとも、DBという形でユーザ側が業務に必要なページを利用できるところ。
以前はメールもNotesを使っていましたが、いまはユーザ側で作成したDBが細々と残っているのみです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!