非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
用途に応じてタスク管理からステータス管理まで可能なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
■優れている点・好きな機能
・ロードマップや施策検討、業務のステータス管理まで、さまざまなテンプレートに応じた管理が可能
・複数人での更新もリアルタイムで反映
・メンション機能やスペース間連携など、細かな希望にも対応
■その理由
・各部門によって異なる利用用途に応じて、Notionを1つ導入するだけで賄うことが可能
・業務中に他のメンバーが更新中の箇所が見えるため、更新項目の重複が発生せず、リアルタイムで意思疎通が可能
・テーブルビューやカンバンボードなど、利用用途に応じた見た目で表示できることもカスタマイズ性に富み、視認性良く使用できる
改善してほしいポイント
■欲しい機能・分かりづらい点
・表のカスタマイズ性を向上させてほしい
・スペース間連携の仕様がわかり辛い
■その理由
・表のカスタマイズ性が低く、色付け、表の中に表を入れたり、タイトル行の視認性をよくしたりということが出来ないため、表関連の機能を向上してほしい
・複数のスペースに記載の内容を、特定の集約スペースにまとめて表示させられる機能はとても便利だが、集約スペースで更新しても元のスペースが更新されていなかったり、その逆だと更新されていたりと、仕様がわかり辛いため、直感で操作できるように改善してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新たな施策の運用構築において、フィジビリの運用からシステムを構築するのではなく、簡易的に進捗やステータスを管理するために活用しています。
簡単に、かつ汎用的に新たな運用のステータス管理ツールとして構築が可能なため、「要件や仕様は決まったが、運用面に不安がある」という企画においても、割とフィジビリを進めやすくなりました。
また、操作する全員が有料アカウントである必要がなく、機能は制限されるもののゲストとして参加することが出来るため、プロジェクトに応じて参加メンバーを選択することが出来ることも使い勝手が良いです。
検討者へお勧めするポイント
自社では主にタスク管理とステータス管理で使用していますが、それ以外にもMTGや議事録として活用できる情報共有ツールとしてなど、様々な用途で利用できます。
またコストも安く、簡単に導入できる割に利用できる用途が多いため、様々なツールを導入する前に「とりあえず使ってみる」程度で導入してもコストパフォーマンスが良いです。
特にノーコードツールとしても使いやすい仕様になっているため、非エンジニアでもすぐに慣れると思います。