カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

OBIC7の評判・口コミ 全68件

time

OBIC7のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用内容・方法を覚えるのが大変

ERPパッケージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティがしっかりしている。
・お気に入り機能がある。
・表出力形式が選択できる。
その理由
・ある一定期間でパスワードの変更が必要。過去に使ったパスワードは利用できない。
・お気に入り機能により利用したい項目へのオープンが早くできる。
・表出力形式がCSV、EXCEL、XMLから選択できるので便利。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・お気に入りに登録したら即時、反映しない。
・ツールバーがカスタマイズ機能が欲しい。
その理由
・お気に入りに登録したら「お気に入りの更新」を実行しなければならないのは不便。
・ツールバーを任意にカスタマイズ可能なら良く使う機能を登録したり並び順の変更等により利便性がアップする。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・仕入、売上、在庫管理が一括管理できるようになり効率性アップ、ヒューマンエラー低下。
・債務管理による支払い、入金管理の一括管理
課題に貢献した機能・ポイント
・仕入照会、売上照会、在庫一覧等の共有化
・科目別債権残高一覧表、基準日債権残高一覧表

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

販売管理と会計を利用中。連携させてこそ真価を発揮する。

ERPパッケージで利用

良いポイント

販売管理システムを5年前に導入。販売管理だけでは導入メリットを感じることが全くなかったが、その2年後に会計を導入し、会計と連携させることで販売管理のオペレーションが会計に反映されるように連携を行った。 これにより販売管理側の入力内容を使い方によってはほぼリアルタイムに反映させることが出来た。旧システムでは実行出来なかった情報の正確性を確保する事ができ、月次決算の早期化への足掛かりとなった。 販売管理単体で見ると、多くの業種に対応できるようマスタ項目が準備されており、会計についても様式や科目設定の自由度は高い。半面、自社の全体像をよく理解していない方や会計を深く学習されていない方、リレーショナルデータベースに振れたことが無い方には初期設定は難しいと思われる。法改正への対応セミナー等が頻繁に行われており、その点は良いと思うがリモートでは行われないのが残念。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

就業、労務情報のペーパーレス化、勤怠状況把握を容易に。

ERPパッケージで利用

良いポイント

従業員毎の勤怠、労務状況の管理ツールとして導入されています。出退勤時刻や勤怠報告、有給申請などを個人で入力、また工数などの予算管理を同システム上で一括管理できるため、労務管理の標準化、ペーパレス化に大きく貢献しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な機能はあるものの。。

ERPパッケージで利用

良いポイント

様々なソフト(業務)が統合されており、その間で連携できる点。
カスタマイズも行えるので、多少、システムをかじっている人であれば、設定もやりやすいのでは

続きを開く

非公開ユーザー

日鉄ステンレス鋼管株式会社|鉄・金属|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性がとても高いソフト

ERPパッケージで利用

良いポイント

弊社では勤怠管理を手始めに、順次拡張を計画している。現在は勤怠等の人事管理及び購買管理をこのソフトで対応しているが、標準機能で充分に対応出来ており、しっかりと設計されている。勤怠管理では、打刻と実勤務を管理する格好となっており、実態にあった管理が出来ている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

勤怠・給与関連が電子化されました

ERPパッケージで利用

良いポイント

出勤時の打刻・退勤時の打刻、部下の勤怠承認などが電子的にできています。
また、給与明細も電子的に配布されるので、過去分を検索するなどの際に便利です。

あと、人事査定関連で、目標考課などもobicで行っており、部下からの目標設定などの申請が電子で処理できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

勤怠・販売管理に利用しています

ERPパッケージで利用

良いポイント

勤怠・販売管理に利用しています。給与明細もPDFで出力できます。勤怠管理だけでなく、年末調整もこのシステムで行っています。経費精算もできます。
販売管理のほうも入力が早いです。以前利用していたシステムと比べると、検索や登録のボタンを押してから完了までの時間が早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

給与明細、確定申告ペーパーレス、ストレスフリー

ERPパッケージで利用

良いポイント

データで毎月の給与・賞与明細が確認できます。過去4年ほどの給与の推移が見れるので、自分の年収の上がり(下がり)幅も把握できます。「社員情報照会」では、自分のころまでの昇格・賃金改定の移り変わりも確認できますので、がんばった自分のヒストリーが確認できるような感覚で利用しています。
PDFでダウンロードも可能。自分で別途、お小遣い帳や収入管理をしたいときにも大変役立ちます。
また、年末調整の確定申告もOBIC7 で数分で終了します。一旦保存機能もあるので、申告前にチェックを何度もすることや、差戻しの上、再申請も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細などの確認に。

ERPパッケージで利用

良いポイント

以前は紙で支給されてた給与などの明細を社員にログインをしてもらい確認する用途で使ってます。
ログインしてさらに明細を見る時にもpdfにパスワードがかかってるのでセキュリティの面でも安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠から給与管理まで

ERPパッケージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・勤怠の管理がOBIC7で簡単に出来ます。

その理由
・自分や部下の勤怠の管理がこちらでまかなうことが出来て、重宝しています。有給の申請や、残業が多い場合は自分含めてアラートが出てくるので、ちゃんと管理が出来ますし、シフトを反映させる際にも権限によっては修正が可能なので便利だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!