カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Oktaの評判・口コミ 全67件

time

Oktaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (61)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SSOのIDプロバイダーとして必須なものは揃っている

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

SSOのサービスソリューションであるので、ユーザインタフェースとしての接点は少ないが、多要素認証と接続サービスの豊富さがSaaSで手に入るソリューションとして気軽に利用できると思われる。
スマートフォンによる多要素認証は専用アプリに対してのプッシュ通知であり、実際に通知に対してアプリを開いて応答(私が開いたサービスです、と確認ボタンを押す)をするだけである。
その他にも、時間ベースのOneTime Passcodeでの入力も可能。
上記の通り、スマートフォンのアプリもあるので、ユーザはインストールしてサービスの設定をするのみ。

改善してほしいポイント

セキュリティと利便性はトレードオフなので、一概には言えないが、利便性の観点だと下記の点が望ましい。
・GPSでのLocationの登録により、すでに登録されたLocation(自宅等)では自動承認してくれると嬉しい。
・アプリを開いてボタンを押すまで間に合わない可能性があり、応答時間を伸ばしてほしい(設定で可変となるかは不明)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外のサービスを利用する際に、ライセンスが付与されている場合は、Okta経由で同じインタフェース・パスワードでログインができるので、複数のサービスのパスワードを覚える必要がなく、海外のSaaSに多く対応しているので、使いたいサービスでも対応しているのでありがたい。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリ認証・権限管理

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホアプリからのプッシュ通知で「サインインしようとしてますか?」のメッセージが出るので便利
・これ一つでGitHub・Google・MSOffice365・Slack・Zoomなどの認証に使える
その理由
・ワンタイムパスワード等の数値を入力しなくてもよいので時短になる

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な操作でセキュリティアップ

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

まず、操作と画面がシンプルで覚えやすい。複数のサービスへログインでき、煩わしさを感じることなくセキュリティが向上している点が非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SSOやMFAが必要な環境ならば必須

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SSO
・MFA
その理由
・リモートワーク環境で、業務アプリを安全に使用するためには、この様なソリューションは必須
・単にSSOを実現するだけではなく、二要素(多要素)認証も必須。
これらを満たしてくれるサービスは、それ程多くない。
AzureADかOktaかのほぼ二択。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

近頃話題の認証システム

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・当製品の2段階認証にて、より高度なセキュリティを維持することができる。
・万が一IDとパスワードが第3者に知られてしまっても、当製品で本人のスマホなどでワンタイムパスワード発行にすることで他者に不正利用されることを防ぐことが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルかつ非常に使い勝手の良い製品です

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

セキュリティ面でどれほど強固なのかはあまり詳しくないが、Oktaからログインするだけで社内の他のツール(CRM,社内ページ,勤怠管理)などにログインできるため、各ツールごとにIDやPWを手元で煩雑な管理をする必要がない。
SSO、シングルサインオンといえばオクタではないだろうか。
Okta Tile上で、登録のあるすべてのツールを目視でも管理しそこから遷移できるため便利。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SSOを行うには最適なツール

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

SSO導入を考えている企業であればOktaを利用するのは最適かもしれません。
理由として、認証にはSAMLは当然対応しており、それ以外のOAUTHなど最新に認証にも対応しているためです。
また、追加で別ライセンスが必要となりますが、ID管理も行えるため非常に優れたツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ログインの手間なし!パスワードも覚える必要なし!

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

ログインのID及びパスワードを一括管理できる為、いろいろなサイトやツールのID・PWを覚える手間が省けました。
また今までは管理が面倒だったため、ほとんどのID・PWを一緒のものにしていた為、一つのサイトで漏洩などが起きた場合ほかのサイトまでログインが可能となってしまうため、心配でしたがOktaを利用することでサイトごとに違うもの
、強度の高いPWを設定することが可能となりました。
PC起動時にOktaにログインすれば登録サイトに遷移した際に、自動的にログインしてくれる点も非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BOXを開く際の2段階認証アプリ

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

作ったファイルをBOXに保存したり、BOX内のファイルを開く際には、IDとパスワードをI力しますが、ChromeなどIDやパスワードが自動入力されるため、他の人が自分のコンピュータを使う場合、プロジェクトのBOXにアクセスできてしまう。Oktaアプリの2段間認証を設定しておくことで、アプリ内の6桁数値をさらに入力するため、セキュリティが高くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内ITを陰で支える功労者

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワンタイムパスワード
その理由
・モバイルアプリで生成されたワンタイムパスワードの反映スピードが圧倒的に早い
・社外からアクセスする際など短時間で処理できるのでデータへのアクセススピードが向上し利便性が上がった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!