カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Oktaの評判・口コミ 全67件

time

Oktaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (61)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一つにまとまったので楽

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

社内リソースの集合は業務効率にも大きく貢献し、またブラウザからの利用なので在宅率にも貢献している。自身でのアンロック処理も可能なので利用しやすい

改善してほしいポイント

oktaによるアカウントロックの独自解除が出来ない事があるので、この安定化を改善してほしい。ADとリンクしているので大事なpointになります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

各種システムへの独自ログインから解放されて、1つのサイトにログインするだけですべてのシステムを利用できるので、ユーザ負担が軽減されたシステムの提供が可能になった

閉じる

阿部 賢

株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

いつも使うサービスのログインが楽になった

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

社内では様々なWebサービスを利用しているためIDやパスワードの管理が膨大になりがちですが、複数のサイトに同じパスワードで安全にログインできるため、いちいちIDやパスワードを確認したり、忘れてしまって問い合わせたりという手間がなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

日本ディーエスピーグループ株式会社|その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に必須アプリ

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

今でもそうなのですが、いつの頃からだったか oktaというシステムを通じて サインインするという仕組みになっていたので、明示的にoktaが良いとか悪いとか のように考えたことがありません。ただ この1~2年で色々なアプリが増えてきて それらをシングルサインオンで使えるというのは、個人で使っているアプリやサイトへのID・PWがバラバラで面倒なことになっているのと比較すると 便利であることは否定できません。

続きを開く

宮本 なおみ

国立大学法人東京大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

モバイルとの親和性が高いセキュリティ担保

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

SlackへのログインやGoogle Workspaceへのログインなどで一元的にセキュリティシステムとして導入しています。
ブラウザを変えても、Oktaアプリで承認してログインできるため、非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド時代、まさに必要となるシングルサインオンと多要素認証

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・優れたID管理
・非常によく考えられた多要素認証
その理由
・企業がオンプレからクラウドシステムに移行しているなかOKTAではこれらクラウド(例えばO365等)へのシングルサインオンが出来るため、現場ユーザはオンプレの時と同じように効率操作が可能です。
・さらにセキュリティ事故を低減させるための多要素認証(二段階認証等)が実現可能です。いまやパスワード入力だけでのシステム利用はセキュリティを守るうえでは実質的に限界を迎えており、どうしても二段階以上の多段認証を必要とします。つまりユーザ操作はどんどん面倒になっていくわけですが、OKTAを使うと予め自分が指定したスマートフォンを使って二段階認証が可能です。さらに便利な点は、スマホ側で二段目のパスコード(パスフレーズ)の入力するような方式ではなく、スマホに表示される「いまログインしましたか?」に対して「はい私です」をクリックするだけでいいのです。こういう気が利いた多段認証は非常に便利です。自分のスマホを持っているという事実が、実質的な2段階目の認証になっているのです。こういうユーザ負担を強いない方式を今まで待っていました!

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シングルサインオンで快適に

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

SSOで世界最大手ということもあり安心感がある。一つのIDPWで複数のサービスへログインすることができるので快適

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな機能でセキュリティが上がっても業務効率が落ちない

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

これまでセキュリティを高めるとその分利便性が下がるというトレードオフの関係が自分の中の常識であり、ユーザとしてその部分は仕方ないと思っていた。Okta導入の際も「また、面倒な手間が増えるのか。。」と諦めていたが、実際に導入してみてその意識が変わりました。ブラウザにパスワードを記憶させておき、ボタンをプッシュ、iphoneの指紋認証でロックを解除、会社貸与のケータイで許可をするだけというシンプルな認証形式は今となっては当たりまえになり、使い勝手を落とすことなくセキュリティが担保されている安心感がある。他社のものを利用したことがないので分からないが、これであれば煩わしくなく、パスワードがありすぎてログインできなくなる等の問題もなくなり逆にスムーズになったのではないかと思う。多要素認証は現代のあたりまえなのでこれが入っていない会社には入社したくないくらい当たり前のものになってきていると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務で利用するツールのログイン管理をまとめてできます

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

自分のスマホにOkta連携をしておけば、Oktaへのログインはスマホの通知で「はい」を選ぶだけです。
管理画面はシンプルでわかりやすく、業務利用ツールが並んでいるので使いたいものを選ぶだけ。最初のパスワードの登録やログイン確認も迷うようなことはなかったです。
最初は面倒かもと思いましたが、なんなく使えています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な操作で使いやすい

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・勤務先で導入されている各種クラウドサービスにSSOでログインできる

その理由
・ID/PW入力の手間が省ける
・各種サービスをブックマークする必要もない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

iDaaSの代表サービス

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携できるSPが多い点
・日本法人でのサポートもあり安心して利用できる点
その理由
・SaaSサービスとの連携においては連携可能なSPが多くあると連携が容易であるため
・グローバル・スタンダードではあるものの、困ったときには日本法人があると日本語でのサポートを受けられるため

続きを開く

ITreviewに参加しよう!