非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
一つにまとまったので楽
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
社内リソースの集合は業務効率にも大きく貢献し、またブラウザからの利用なので在宅率にも貢献している。自身でのアンロック処理も可能なので利用しやすい
改善してほしいポイント
oktaによるアカウントロックの独自解除が出来ない事があるので、この安定化を改善してほしい。ADとリンクしているので大事なpointになります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各種システムへの独自ログインから解放されて、1つのサイトにログインするだけですべてのシステムを利用できるので、ユーザ負担が軽減されたシステムの提供が可能になった
閉じる
阿部 賢
株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
いつも使うサービスのログインが楽になった
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
社内では様々なWebサービスを利用しているためIDやパスワードの管理が膨大になりがちですが、複数のサイトに同じパスワードで安全にログインできるため、いちいちIDやパスワードを確認したり、忘れてしまって問い合わせたりという手間がなくなります。
改善してほしいポイント
私は管理者ではなく利用者の立場として使っていることからIDとパスワードを入力するだけなので、特に不便を感じることはありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
普段は利用しないが必要に応じてログインしなければならないWebサービスがありますが、セキュリティの観点から会社からパスワードを開示されていないケースがあります。そのようなときにoktaを導入していれば自分で設定したIDとパスワードでログインすることができるので、利用のための手続きをしたり他者に対応をお願いしたりせずに済むようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
日本ディーエスピーグループ株式会社|その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
業務に必須アプリ
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
今でもそうなのですが、いつの頃からだったか oktaというシステムを通じて サインインするという仕組みになっていたので、明示的にoktaが良いとか悪いとか のように考えたことがありません。ただ この1~2年で色々なアプリが増えてきて それらをシングルサインオンで使えるというのは、個人で使っているアプリやサイトへのID・PWがバラバラで面倒なことになっているのと比較すると 便利であることは否定できません。
改善してほしいポイント
改善して欲しいポイントは特にないのですが、oktaならではの機能みたいなものが分からず日々使っています。もっと便利な機能があるのなら使ってみたいですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
言うまでもなく、シングルサインオンで10以上(どんどん増えています)の社内アプリを自由に使えるのは便利(もしSSOがないと全く使えないシステムです)
検討者へお勧めするポイント
お勧めというより、必須です
続きを開く
宮本 なおみ
国立大学法人東京大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
モバイルとの親和性が高いセキュリティ担保
多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
SlackへのログインやGoogle Workspaceへのログインなどで一元的にセキュリティシステムとして導入しています。
ブラウザを変えても、Oktaアプリで承認してログインできるため、非常に便利。
改善してほしいポイント
たまに仕様が変更されていることがあるが、その際に日本語の翻訳がイケてなくて周りの人が複数人困っていたりしました。ただ、ググれば分かると思うのでリテラシーが高い人には問題ないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークやBYODの普及で企業や大学で使う外部ツールのセキュリティが不安視されがちであるが、Oktaのような多要素認証システムにより導入が進んでいることを実感する。
一度導入すると外す理由もないので、Okta社としての企業の安定性についても不安要素がなく、導入ハードルも低い。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド時代、まさに必要となるシングルサインオンと多要素認証
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・優れたID管理
・非常によく考えられた多要素認証
その理由
・企業がオンプレからクラウドシステムに移行しているなかOKTAではこれらクラウド(例えばO365等)へのシングルサインオンが出来るため、現場ユーザはオンプレの時と同じように効率操作が可能です。
・さらにセキュリティ事故を低減させるための多要素認証(二段階認証等)が実現可能です。いまやパスワード入力だけでのシステム利用はセキュリティを守るうえでは実質的に限界を迎えており、どうしても二段階以上の多段認証を必要とします。つまりユーザ操作はどんどん面倒になっていくわけですが、OKTAを使うと予め自分が指定したスマートフォンを使って二段階認証が可能です。さらに便利な点は、スマホ側で二段目のパスコード(パスフレーズ)の入力するような方式ではなく、スマホに表示される「いまログインしましたか?」に対して「はい私です」をクリックするだけでいいのです。こういう気が利いた多段認証は非常に便利です。自分のスマホを持っているという事実が、実質的な2段階目の認証になっているのです。こういうユーザ負担を強いない方式を今まで待っていました!
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に見当たりませんが、あえて言えば スマホ側にOKTAアプリをインストールするときのヘルプデスクを社内で設置するコストが挙げられます。というのは高齢の従業員の場合、スマホアプリに慣れていない人もいるため、セットアップ時での支援を要するケースがあります。一旦セットアップしてしまえば、あとの操作は極めて簡単ですので問題はありませんが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複数のクラウドシステムを束ねるID管理によるユーザ利便性の確保
・非常に簡易的な操作で多段認証が出来ることによるユーザの操作負担の軽減
課題に貢献した機能・ポイント
・今までは情報セキュリティを確保するためにユーザにログイン操作を何度もさせており、非常に不評でした。OKTAを使うことで操作性を軽減しつつ、セキュリティ強度を上げるという相反する2つの課題が解決されました。
・またクラウドのID管理も非常に簡便でシステム管理者の作業効率も向上したようです。
検討者へお勧めするポイント
OKTAの株価の傾向から見ても、世界的に非常に売れているソリューションなんだろうと思います。実際使ってみても非常に使いやすく好感触です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルな機能でセキュリティが上がっても業務効率が落ちない
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
これまでセキュリティを高めるとその分利便性が下がるというトレードオフの関係が自分の中の常識であり、ユーザとしてその部分は仕方ないと思っていた。Okta導入の際も「また、面倒な手間が増えるのか。。」と諦めていたが、実際に導入してみてその意識が変わりました。ブラウザにパスワードを記憶させておき、ボタンをプッシュ、iphoneの指紋認証でロックを解除、会社貸与のケータイで許可をするだけというシンプルな認証形式は今となっては当たりまえになり、使い勝手を落とすことなくセキュリティが担保されている安心感がある。他社のものを利用したことがないので分からないが、これであれば煩わしくなく、パスワードがありすぎてログインできなくなる等の問題もなくなり逆にスムーズになったのではないかと思う。多要素認証は現代のあたりまえなのでこれが入っていない会社には入社したくないくらい当たり前のものになってきていると思う。
改善してほしいポイント
設定なのかもしれないが、これまでブラウザで認証を踏むと勝手にiphoneに通知がきてそれを許可するだけであったが、最近は通知が届かない。仕様が変化しているのかもしれないが、もしアップデートがかかっているのであればそれを通知してくれるような機能があっても良いと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SSO/多要素認証導入過渡期にあったような複雑な認証、物理キーや複雑なパスワードや設定が一切必要なく、情報システムから送られてきた手順に従い特別な設定なく、PCと会社貸与のスマホだけで手軽に多要素認証ができ、セキュリティを担保しながら、ストレスなく業務ができることがシンプルであるが一番のメリット。
検討者へお勧めするポイント
似たようなツールはあるので他社も含めて検討すべきであるが、このツールに関しては満足している。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務で利用するツールのログイン管理をまとめてできます
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
自分のスマホにOkta連携をしておけば、Oktaへのログインはスマホの通知で「はい」を選ぶだけです。
管理画面はシンプルでわかりやすく、業務利用ツールが並んでいるので使いたいものを選ぶだけ。最初のパスワードの登録やログイン確認も迷うようなことはなかったです。
最初は面倒かもと思いましたが、なんなく使えています。
改善してほしいポイント
1日に何度かOktaログインを求められることがあり、スマホが手元にないと多少煩わしく感じることはあります。
かと思えば数日ログインしなくても問題ない時もあり、少々疑問はありますが、業務に差し支えるほどでは全くないので、大きな問題とは感じていません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Oktaは管理画面にツールの一覧があるので、一度パスワードを登録すればブックマークのように使えます。
仕事で利用するツールはたくさんありますが、SSOができるツールとそうでないツールがありました。個人でパスワード管理をするのが当たり前ですが、たまにしか使わないツールのパスワードを失念してしまいパスワード再発行をよくしていましたが、その頻度が激減しました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
簡単な操作で使いやすい
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・勤務先で導入されている各種クラウドサービスにSSOでログインできる
その理由
・ID/PW入力の手間が省ける
・各種サービスをブックマークする必要もない
改善してほしいポイント
自分のダッシュボードにあるアイコンの並び順を変更できるのですが、長期間並び順を変更できることに気づきませんでした。並び順を変更できることが直感的にわかるUIだとユーザーフレンドリーになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各種ログイン用のURLを探す手間が省け、パスワードやIDの管理をする必要がなくなり仕事の効率が上がりました。
続きを開く