非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SAMLなど二段階認証にかかせない
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
Oktaを導入しております。弊社ではGoogleChromeを始めとしたあらゆるアプリで連携しています。
またAWS VPNを利用しているので、そちらの2段階認証で使用しています。
ワンタイムパスワードやプッシュ通知でロック解除できることと、生体認証対応スマホであれば、ワンタイムパスワード表示時にも生体認証しないと表示できないなど、セキュリティをより強固にすることに一役かってます。
また、OktaとActiveDirectoryを紐づけているので、ADへユーザー登録を行うと自動的にOktaへユーザー追加できるのも簡単で良いです。
改善してほしいポイント
Oktaトップのダッシュボードから基本各アプリを開く運用にしておりますが、そちらを経由しなくても開けるので、もっとそこらへんが強固になると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社職員は平均的に年齢が高いことや、社内フード的にセキュリティ意識の低い組織でした。
こちらを導入することで、実際のセキュリティソフトとしてはもちろん、意識の部分でも良い効果をもたらしていると思います。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Oktaを用いたオンプレ,SaaS連携
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
右から左に受け流すようにオンプレADとSaaSサービスを連携できます。
このように記載すると"なんだそんなことか"と思いますが、実際には異なるアーキテクチャのシステムを、Oktaを介すことで、オンプレADシングルポイントでSaaSサービスが管理できるようになります。
ID一元管理により、利用者は複数パスワード管理から解放されて利便性が向上し、組織としてはセキュリティが高くなります。
また、マルチドメインに対応しているので、企業グループ内の複数ドメインに対して利用でき、拡張性も高いです。
改善してほしいポイント
日本語の技術文書を整備して欲しい。
日本の技術サポート陣の対応能力は非常に優れているが、緊急性の高いサポートは海外になるので、日本語でのサポートも可能なようにして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・OktaによるID一元化によりパスワード失念がほぼ無くなった。
・管理者の負担が軽減した。
・MDMとシームレスな連携により、Okta認証のみでデバイス認証も行えるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
認証管理が容易に
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
SSOを用いているため、IDとパスワードを一元的に活用してログイン・認証ができる点が良い。社内システムへ安全にログインできる。
改善してほしいポイント
特別に不自由に感じている点はないが、ログインを再度求められることがある点。自分がシステムをよく理解していないところもあるため、基準がわかれば問題ないと思われる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内システムへのアクセスを容易にかつ安全にできる点でメリットがあります。IDとパスワードを一元的に管理できるため、認証ミスを少なくすることができる。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Okta導入による煩雑なIDとパスワード管理が不要に
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Oktaの導入によって、各種プラットフォーム、サービスに必要なIDとパスワードを一元管理ができ、
今まで自身でのIDとパスワードを管理し、使う際にいちいちメモ帳から探し、IDとパスワードを入力する一連の煩雑な
作業が不要になり、大変便利です。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・よく使われているサービスを自分で並べ替えるのは手間なので、Oktaの管理画面に自動的に一番前に表示できるような
機能を追加してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プラットフォームや、サービスを開発する仕事を携わっており、今まで自分で各種プラットフォームや、サービスの
IDとパスワードを管理しており、使う際にいちいちメモ帳から探し、IDとパスワードを入力する一連の煩雑な作業が
必要で、大変不便でした。Oktaを導入することによって、IDとパスワードを一元管理でき、Oktaにログインすれば、
登録済のサービスや、プラットフォームであれば、ワンクリックでログイン可能になり、大変便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
日立情報通信エンジニアリング|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Okta verifyについて
ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
リモートワークがメインになってきたことで、セキュリティの観点から所謂認証機能が重要となってきていますが、私のところではOkta Verifyを使用しています。
この製品は、多要素認証(パスワード、認証コード、SMS認証・・・)にて複数の認証操作を必要とすることで、セキュリティを強化し、社内のネットワークへの接続を安全に行うことが出来ます。
気に入っているのは、他の製品であれば認証方法はあらかじめ決められていて、場合によっては機能しない事がありますが、この製品では認証方法が自身の使いやすいものを選択できるため、環境にマッチした方式が使えます。
改善してほしいポイント
改善して欲しいポイントは、セキュリティ的にはしょうがないのですが、iphoneにてOkta Verifyを起動する際に指紋認証(もしくは生体認証)を必要とすることです。そもそも携帯は会社支給で画面ロックが必須の状態のため、他の人が画面を見ることは出来ない状態であるにもかかわらず、アプリを起動するたびに指紋認証が必要なのは若干面倒に感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともとOkta Verifyを導入する前にも2段階認証にて会社ネットワークに接続することになってはいましたが、その際にSMSを使用して認証コードが送られてくる仕掛けでした。ですが、Okta Verifyを使用することでアプリで認証コードを表示させることが出来るようになり大変便利になりました。
特に、先日発生したように携帯キャリアでの電話・SMSの通信障害時にも、SMSを使用していないため問題無く認証することができたことは大きいと感じました。
検討者へお勧めするポイント
多要素認証を検討している場合には、複数の認証方式に対応し、かつ使用者側が認証方式を決定できるので、本製品は検討の価値ありと考えます。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
社内システムへのシングルサインオンが可能
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
この製品のシングルサインオンの機能により、勤怠管理システムなど社内システムへのログインが、画面端にポップアップされるウィンドウをワンクリックするだけで済むようになりました。
改善してほしいポイント
できるならば条件をさらに細かくして、社内LANの場合ならクリックも不要であったり、不明なWLANならば認証が必要など設定があるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の複数のシステムにおいてログインIDおよびパスワードを個々に管理する必要がなく、oktaへのログインで代替ができるので管理がカンタンになりました。
続きを開く
楊 宗翰
Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルで使いやすい
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
SSOを実現している上、多要素認証にも対応しているところが良いと思う。認証方法は事前に設定したメールアドレス、携帯番号など多様な方法から選択できるため、認証失敗することはほとんどない。社内のツールへのアクセスに関するID、PWは一元管理になるため、複数のID、PWを覚える必要がない。
改善してほしいポイント
再ログインの判断基準がわからない。短期間で頻繁的に再ログインを要求される場合がある。基本、多要素認証方法は携帯番号を指定しているため、再ログインする際に毎回ショートメッセージを確認しないといけない。そのため、再ログインの頻度を減らしてほしい。例えば、自分で信頼できるツールを設定できるようにして、信頼できるIP、ブラウザ、装置からログインする際、再ログインに対する要求頻度を減らす。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いままで社内ツール(勤怠管理システム、購買システムなど)はそれぞれID、PWを個別に設定しないといけない。PWを違うものを使ってしまうと、忘れた時にアクセスに苦労する。oktaを利用することによって、違う社内のツールへのアクセスに関するID、PWを一元管理できるため、ログインが楽になる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アプリのログイン認証のためのシステム
多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
OKtaアプリとZoomやBOXのアプリを連動して使っています。
このアプリをZoomやBOX連携させておくことで、IDやパスワードの入力だけでなく、アプリケーションにアクセスするための2段階認証のシステムを加えることができます。機密書類をグループ内で共有したい場合などに、このアプリケーションを通すことで、グループ内でのミーティングアクセスや共有フォルダへのアクセスに対して、アプリを通して個人の特定をすることができるのでセキュリティ向上に役立っています。しかも、アプリを起動して6桁の数字を記入するだけなのでアクセスが容易です。
改善してほしいポイント
認証するための6桁のパスコードの有効期間が30秒程度なので、パスコードの入力が遅れると、認証を失敗することがよくあります。よって、パスコードを4桁にするか、パスコードの有効時間を1分以上にしたり、自由に自分で設定できるようになる機能があれば嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務などで、社内のチームメンバーや他部署のメンバーと資料をBOXなどで共有する場合、メンバーアクセス制限や、権限付与が必要でした。これまでフォルダへのアクセス制限のために、別メールでのパスワードの共有を行なっており、非常に生産性が悪かったです。このアプリを導入することで、このアプリを入れておくと、社内スマホでワンタッチにて2段階認証できるので、煩わしいパスワードの取得や入力が不要になり、パスワード忘れの心配もなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
スマホにアプリを入れて、立ち上げるだけで2段階認証のためのコードを簡単に入手できます
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
安全に、簡単に
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・SSOを用いた、社内イントラへのアクセスが可能
・一定時間が経過すると再ログインを求められる安全性
その理由
・SSOを用いているので、社内サービスへのアクセスが容易にできるし、パスワードの管理が不要
・アクセスしやすい一方で、一定時間でログアウトしたり、プッシュ通知を使用したり等セキュリティ面も安心
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・IDを記入する場面で、誤ったものを入れてもアクセスできることがあったので、そこが気になった
その理由
・社内VPNに繋いでいたからかもしれないが、少し不安になった
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・煩雑なパスワード等の管理からの解放
課題に貢献した機能・ポイント
・社内サービス統一で導入でき、SSOログインができること
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
認証管理に活用
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
Slack等の社内利用システムへのアクセス時の認証として社内に導入されていますが、UIはシンプルで分かりやすく、使用する中で特に問題点も発生していません。SMS認証のコードも即送付されるので、アクセス時のストレスも少ないです。
改善してほしいポイント
認証画面で、「SMSを送付する」といったボタンを押さないとコードが送付されない、という点に最初気付くのに少し時間がかかりました。もう少しボタン等がはっきりわかりやすい形になるとよいなと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内利用システムへのアクセス時に、セキュリティを担保しつつスムーズな認証を実現するのに役立っていると感じます。一度使用すれば操作も簡単なのでストレスが少ないです。
続きを開く