カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Oktaの評判・口コミ 全64件

time

Oktaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (42)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (58)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

親会社が使っているツール

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

オンライン上の様々なアプリ、ツールへのログインを一括管理するツール。ちょいちょいログインを求められるので、一見面倒が増えたように思わせられるのですが、複数アプリ・ツールのパスワードの個別に管理しなくて済むのはとても便利です。便利なんだけど、エンドユーザーにはその便利さに気づいてもらいにくいのが、少し可愛そうです。
ただし、全体観としては、「IDやパスワードをすぐ無くしたり、忘れたりする、ITリテラシーの低い問題従業員を世話する手間を格段に減らせるツール」として、IT部門の効率化に役立っているのだと思います(私は当該部署ではないですが)

改善してほしいポイント

これはベンダーの問題ではなくて、勤務先のIT担当者と、外資系企業故の問題なのかもしれませんが、パスワード・リセット用の秘密の質問に関して、設定、する時と、実際にリセットのために入力する時の入力欄の文字入力制御は共通になるのをデフォルトにして欲しいです。
設定する時は日本語の文字で設定できたのに、リセットの時の入力欄が英数文字しか受け付けない、とか意味わかりません。(エディタ等に日本語で打ち込んで、それをコピペしないと正しく入力できない)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

勤務先はIT関連のアカウント管理がルーズな人が多いので、ID/PASSを忘れた、という問い合わせが非常に増えるところが、本製品によって相当に少なくなっているのだと思います。「発生したであろう損失の回避」なので、明らかなプラス効果としては認識しにくいですが。。。

検討者へお勧めするポイント

わからない

閉じる

非公開ユーザー

日本ディーエスピーグループ株式会社|その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に必須アプリ

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

今でもそうなのですが、いつの頃からだったか oktaというシステムを通じて サインインするという仕組みになっていたので、明示的にoktaが良いとか悪いとか のように考えたことがありません。ただ この1~2年で色々なアプリが増えてきて それらをシングルサインオンで使えるというのは、個人で使っているアプリやサイトへのID・PWがバラバラで面倒なことになっているのと比較すると 便利であることは否定できません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務で利用するツールのログイン管理をまとめてできます

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

自分のスマホにOkta連携をしておけば、Oktaへのログインはスマホの通知で「はい」を選ぶだけです。
管理画面はシンプルでわかりやすく、業務利用ツールが並んでいるので使いたいものを選ぶだけ。最初のパスワードの登録やログイン確認も迷うようなことはなかったです。
最初は面倒かもと思いましたが、なんなく使えています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な操作で使いやすい

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・勤務先で導入されている各種クラウドサービスにSSOでログインできる

その理由
・ID/PW入力の手間が省ける
・各種サービスをブックマークする必要もない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルシングルサインオンツール

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゴチャゴチャしていない非常にシンプルUIが使いやすい。
アイコンをクリックするだけでログインができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIも無駄なく1クリックでログインできるようできていてよい

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入を決定した立場ではなく、いちユーザーとしての感想ですが、必要なツールのロゴをクリックすれば即ログインできるしドラッグ&ドロップで編集できるし、まさにSSOツールらしく無駄な文字入力などさせないUIも、徹底していてよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリケーションごとのパスワードを覚えておく必要がなく、便利

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在、Oktaを使用していますがパスワードの管理をシングルサインオンで行うため、最初の設定さえしてしまえばいいだけでセキュリティレベルも高い状態が維持できるので、非常に便利だと思います。以前は、Macユーザーでしたので1Passwordというアプリケーションを使っていましたが、それよりも便利かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スムーズな操作でほぼストレスを感じず利用できる

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

会社として導入が決まりアプリをインストールしていますが、他の認証アプリのポップアップが時折うまく通知されないのに引き換え、Oktaはそのようなことがほぼなく快適に使用できていると思います。毎日繰り返し使用するものなので、些細なことに思えるが都度スムーズな操作でストレスなくできるのは有難い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリのログイン認証のためのシステム

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

OKtaアプリとZoomやBOXのアプリを連動して使っています。
このアプリをZoomやBOX連携させておくことで、IDやパスワードの入力だけでなく、アプリケーションにアクセスするための2段階認証のシステムを加えることができます。機密書類をグループ内で共有したい場合などに、このアプリケーションを通すことで、グループ内でのミーティングアクセスや共有フォルダへのアクセスに対して、アプリを通して個人の特定をすることができるのでセキュリティ向上に役立っています。しかも、アプリを起動して6桁の数字を記入するだけなのでアクセスが容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

認証管理に活用

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

Slack等の社内利用システムへのアクセス時の認証として社内に導入されていますが、UIはシンプルで分かりやすく、使用する中で特に問題点も発生していません。SMS認証のコードも即送付されるので、アクセス時のストレスも少ないです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!