OneDrive for Businessの評判・口コミ 全342件

time

OneDrive for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (48)
    • 非公開

      (266)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (121)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (81)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (284)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Micirosoft365契約者ならぜひ使いたいストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

Microsoft365のアプリとして機能するOneDriveはOneDrive for Businessです。
Windowsをインストールした際に自動でセットアップされるOneDriveとは異なります。

OneDrive for Businessは容量1TBを使えるのでPCのバックアップエリアとしては十分です。
DropboxのようにWebブラウザから使うことができ、複数端末で同期することも可能と、Dropboxと機能面で相当にかぶります。
Dropboxの出番がめっきり減りました。

仕事柄、Microsoft365が必須のため導入の優先順位ではDropboxよりもOneDriveとなる人も多いのではないでしょうか。
尚、PC、Mac、スマホとまたがっての利用もできます。

改善してほしいポイント

通常のOneDriveと異なり、SharePointがベースとなっています。
そのためWebで表示させた際の画面が見慣れない、馴染みない、とっつきにくいUIです。
他のサービス用のフォルダやファイルも表示されているのでしょうか。
この部分はDropboxやGoogleDriveの方が断然使いやすい。
PCに詳しくない方にOneDrive for Businessをおすすめしにくい点です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

個人レベルで十分すぎる容量のストレージが得られたのでPCのファイルを丸ごと同期しています。
最近のNASでも設定次第で同期できるため、工夫次第でバックアップの冗長化も可能です。
データの消失リスクが減りました。
Micirosoft365の費用で賄えるため、コストアップも避けられました。

OneDriveに置いたファイルを共有することでExcelでの共同作業が捗ります。
古いExcelに備わっていた共有機能とLAN上の共有フォルダを使った共同作業とは安定性が段違いです。
Googleのスプレッドシートの優位性が少し揺らぎました。

いつか1TBで不足する日が来ることが気がかりです。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft製品との連携ができるストレージアプリ

オンラインストレージで利用

良いポイント

1TBまで使えるので容量に困る事がほぼない事。他のMicrosoft製品との連携が簡単でoutlookとの連携が容量の大きなファイルを送りたい時に活用できる点。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

改善点が多いオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

OneDrive for Business単体でも購入できますが、Microsoft 365のプランで購入することにより、wordやエクセル等のOfficeソフトと連携してこそ活用できるオンラインストレージです。
無料版もありますがユーザー管理のしやすさ、ストレージ容量は有料の方がメリットが大きいです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データの保存と共同編集が容易に

オンラインストレージで利用

良いポイント

・社内のサーバーに保存しなくても、OneDrive内で試験の結果や資料の共有が完結できるようになった。
・リモートで打ち合わせする際OneDrive上で共同編集ができるようになったところ。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

容量の大きさはピカ一

オンラインストレージで利用

良いポイント

1TBまで提供されているため、容量が足りなくなるということが、まずありません。チーム内外の資料共有が簡単にできるため重宝しています。また、onedrive上で編集したデータは自動的に保存されるため、保存忘れや誤って削除してしまうというヒューマンエラーを防止できる点もよいところです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一部の記号や文字に対応していないため格納できないです

オンラインストレージで利用

良いポイント

Microsoftと連携しており、特に自動でバックアップを取ってくれたり、大容量のデータをOutlookで送付する際に
連携して動作できるので大変便利です。

OneDrive自体の容量も大きく、PCのハードディスク容量が小さくてもハードディスクに代わる媒体として
使用できるので重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大容量に満足しています

オンラインストレージで利用

良いポイント

OneDriveは、一人1TBの容量が提供させている為、ファイルの保存容量を意識せずに使えるため大変重宝しています。主に業務用の書類等保存に利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

皆で簡単にファイルを共有できます。

オンラインストレージで利用

良いポイント

この製品を使うことにより部署内のファイル共有が簡潔に行うことができるようになりました。互いにファイルを編集してアップすることにより常に最新のファイルを共有することができるのが良いと思います。
ファイルのアップも簡単にできるので初心者でも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル共有に便利なストレージサービス

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内のチームメンバーとのエクセルやパワーポイントファイルの共有や共同編集に活用しています。こちらが用意したフォーマットに入力して返却してもらう場合も、いちいちメールにファイルを添付してやりとりする必要がなく、OneDriveのリンクを相手にシェアしてファイルを更新してもらえば済むので、業務効率化につながります。
また、自分のOneDriveに保存したファイルを、複数のデバイスから利用できるため、一時的に普段使っているPCに不具合が起きた場合でも、別のデバイスからファイルを利用することで、業務を滞りなく進めることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外出先でも利用できるストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

オンラインストレージとしては当たり前かもしれないが、どこでも場所を選ばずファイルを確認できる点が便利
容量についても動画編集などで利用しない限り十分な量である
URLにてファイルを共有することができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!