OneDrive for Businessの評判・口コミ 全342件

time

OneDrive for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (48)
    • 非公開

      (266)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (121)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (81)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (284)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC交換時のローカルデータ移行が簡単になった

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・One Driveのファイル移行機能
・sharepointとの同期機能
その理由
・PC交換時、社内サーバーを経由せずに、one driveを使って簡単に新旧PC間で自動でファイル移行ができる
・sharepoint上に格納されているドキュメントをone driveに同期し、ローカルで編集してsharepoint上のファイルを更新することができる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・sharepoint上のドキュメントをone driveに同期して編集する場合、時々競合が発生してしまうことがあるので、競合が発生しないようにしてほしい。
・1つのsharepoint上のドキュメントを同期する場合、ローカルのone drive上で複数のsharepointフォルダが生成されてしまうことがある。同じsharepointなのに、複数のフォルダが生成されてしまうと、どれを更新すれば良いか、混乱が発生してしまうので、1つのsharepointは1つの同期フォルダに限ってほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・PC交換時、今まで逐一ローカルPCに格納したファイルを社内サーバーにアップロードして、そして社内サーバーから新しいPCにファイルをダウンロードすることでデータ移行をしましたが、大変工数がかかり、面倒でした。one driveを使えば、同じアカウント配下のデータであれば、簡単に新旧PC間で自動でファイル移行ができるので、大変便利です。
・sharepoint上に格納されているドキュメントを更新するために、一々sharepointを開いてファイルを探して編集して更新する流れだったが、sharepoint上のドキュメントをone driveに同期すれば、ローカルで編集してsharepoint上のファイルを更新することができるので、大変便利です。

閉じる

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノートPC(Windows)とスマホの同期で作業効率化!

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノートPC(Windows)とスマホを同期が最高!

その理由
・音楽教室を運営しています。
スマホで撮影した「レッスン動画」をスタジオでOneDriveにアップすると、すぐに事務所のノートPCと共有できるので、動画のやりとりが簡単で編集作業の効率があがる。
Wi-fiがあれば、休憩時間にコーヒーを飲みながら動画をアップできるので便利。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップ先としては〇 同期機能については△

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Officeライセンスに付いているので追加費用が発生しない
・1TBの保存容量のため、Teamsの録画等、気にせず保管できる。
・クラウド上に保存ができるため、ローカルの記憶容量を使用しない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows使っているならOneDriveがベスト

オンラインストレージで利用

良いポイント

良いポイント
大事なデータが入っているフォルダはOneDriveと同期を取っており、万が一故障したりしても安心です。また、履歴管理もされるので、以前のバージョンに戻したくなったときでも数日前のバージョンに簡単に戻せたのは、やっぱりOneDrive使ってて良かったなーと感じる部分です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントPCのバックアップツールとして

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントPCのローカルデータを自動でバックアップ取得してくれるため、
 PC入替時のデータ移行が容易である点

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネクスト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理に最適です

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルを一元管理を行う事ができます。クラウド上に保存するため、専用のパソコンではなくても、アクセスする事ができます。デスクトップパソコンでなくても利用ができるため、リモートワークの推進につながります。
バックアップ機能もあり、有事の際に備える事もできます。
様々なデータを扱う企業にはお勧めツールになります。

続きを開く

伊藤 奈緒美

ReVision株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルだけでなく、フォルダごとアップロードできます。

オンラインストレージで利用

良いポイント

管理画面がわかりやすく、初心者のユーザーでも使いやすいUIとなってます。どこからデータをアップするのか、フォルダを作成するのかなど、一目でわかります。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内外に情報共有!!

オンラインストレージで利用

良いポイント

どんなデバイスからもアクセス可能な点です。モバイル端末からも操作できるため、場所を問わずに情報共有することができます!

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

出張時に役立つクラウドフォルダ

オンラインストレージで利用

良いポイント

仕事上PCのローカルフォルダに業務上のファイルを保存することがデータの破損や盗難などのリスクから
社内の共有フォルダなどに保存しているが、出張時やテレワーク時などVPN接続を許可していないPCなどには
OneDriveを活用し重宝している。
クラウド上なのでファイルの上書きの危険性も回避できるのも良い

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド時代の便利ツール

オンラインストレージで利用

良いポイント

クラウドにデータ保管できるため、普段利用していないパソコンを使用する際にもデータを共有できるので便利です。現在は、Teamsによる会議が主流ですが、その録画ビデオも自動で保存されます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!