PaintShop Proの評判・口コミ 全37件

time

PaintShop Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JUSTSYSTEMのときからの古参です

グラフィックデザイン,写真管理アプリで利用

良いポイント

JUSTSYSTEMが販売していた時からの古参ユーザーです。フォトショップよりも直感的なインターフェースのため使いやすいことと、値段が安価なことが利点ではないでしょうか。企業においても、標準のペイントでは物足りない画像作成やフォト加工でバンバン使用しています。

改善してほしいポイント

Corel社になってからか、直感的にインターフェースが理解しにくくなったかなと思いましたが杞憂でした。しかしながら、ソフト周りの色遣いが黒をベースとしており、従来の灰色で良いのにと思います。ちょっと初期のインターフェースと比べてゴテゴテしているかな。ライトユーザー向けのソフトなので、全体的に機能の表示は少なくしても差支えないと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

企業イントラサイトのボタンを作成するときに、さすがに標準のペイントでは機能がなさすぎなので、誰が見ても「エッ!」と思われるボタンしか作れませんでしたが、このソフトになってから違和感なくボタンが作れるのでなくてはならないソフトです。もう10年以上、仕事でもプライベートでも使用しているので、以降も使い続けます。

検討者へお勧めするポイント

アドビもありかもしれませんが、こちらのほうが値段も安価ですし「できること」も同様ですのでコチラでもよいのではないかと。

閉じる

連携して利用中のツール

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

昔馴染みの一本で必要十二分の機能が搭載されている

グラフィックデザインで利用

良いポイント

20世紀から、20年以上おなじプロダクト名で提供し続けてくれている。いつでもおなじ手に馴染む操作感があるので、ユーザーとしては信頼して使い続けることができる。バージョンアップも毎年おこなわれている。
いっぽうでかつてのPaintShopと比較すると、レタッチ用ソフトとしてゴミ消去やオブジェクト消去といった高度な機能が搭載されたので、一線で実用的に使うこともできる。
ライセンスフィーが定価では1万円を超えているが、実際にはアップグレードキャンペーンなどで半額以下で入手することも可能になっているのもうれしい。同様の機能をもつソフトとしてはきわめて安価な価格帯に入ると思っている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低コストでありながら画像編集のおおよその事は可能

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Photoshopやフリーソフト(GIMP等)でおなじみの代表的な加工ツール類が揃っており、かつ画像編集ソフトを使ったことのある人なら、直感的に基本的な機能が使えるUIの分かりやすさ

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

買い切り版であることが最大のメリット

グラフィックデザインで利用

良いポイント

最近ではサブスクリプション形態のソフトが増えてきた中(最大手のレタッチソフトもそう)、
本ソフトは、キャンペーンなども利用すると、比較的安価に購入し、追加費用無しで使用し続けることができる。
それでいて、希望のプラグインを導入することで、表現の幅をどんどん広げることができる。
歴史もあるソフト、機能面も年々追加され充実しているので、安心して利用できると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リーズナブルなのに優れたソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像編集ソフトとしては昔からあるが、機能がかなり向上し昔とは比べ物にならないくらい様々なことが出来るようになっている。
画像加工や合成、エフェクトなどレイヤーを使用してフォトショップに近いようなことが出来てしまう高機能ソフト。
しかしフォトショップよりは簡単でリーズナブル。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い込めばフォトショップに近きことも可能

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Paint shop proは一般的には写真編集ソフト的なイメージで見られているが、写真のちょっとした現像だけでなく、細かいエフェクトなど実はかなり複雑なこともできる高性能ソフト。
それが買い切りで使えるんだから、個人ユースやちょっとした画像加工などに使いたい企業には十分だろう。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番的な商品で非常に自由度が高く、表現できる幅が広い

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UI/UXデザイナの必須アイテムであり、ペイントの自由度や表現力が高く、Webアプリケーションや、Webサイト構築において必須のツールである。
表現力の高さや使い勝手の良さから、業務効率化にもつながっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロが求めるような高度な加工や編集を求めなければあり

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

買い切りで求めやすい価格であることがメリットの一つ。
最新の機能を期待しなければ14000円弱で数年は使用できる。
インターフェイスも最初はとっつきづらいが、慣れれば比較的わかりやすくエフェクトなど加工の前後を同時に確認できるのは便利。

続きを開く

江藤 英太

エンドキッカー合同会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

本屋にだいたい使い方書籍がおいてある画像処理ソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PaintShop ProはPhotoshopよりも安価で身近と認識されているのか、大手本屋に必ずといってよいほど解説本を見かけます。
日本語ベースでそれだけ浸透しているのは素晴らしく、機能のとりこぼしも防止できやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

写真編集に適している

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

比較的簡単な操作で写真の切り取り、それを他の写真に貼り付けて複数の写真を合成する編集ができるところが良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!