Parallels Desktop for Macの評判・口コミ 全95件

time

Parallels Desktop for Macのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

MacでWindowsを起動させるために必要

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・なんと言ってもMac上でWindowsが起動できること

その理由
・主にWindowsで提供されているソフトが、Macで廉価版のような形で提供されているが
 やはり使い勝手が悪いので、そんなときにこのソフト上でWindows版が使えるのはよかった。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・バージョンが古くなると使えなくなってしまう点

その理由
・新しいバージョンがでてくると
 古いバージョンは、バージョンアップしないと使えなくなってしまった。
 単純にWindowsで起動したいだけなので、そのためにバージョンアップはしたくないので
 古いバージョンでも使えるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・本格的な仕様のものが使えて作業が楽になった。

課題に貢献した機能・ポイント
・Macで提供されているのが廉価版で
 最低限の作業しかできず、CDの取り込みを別ソフトで行うなど余計な作業が発生していたが
 こちらのソフトを入れることで、CDの取り込みなども一つのソフトで行うことができ
 大幅に時間を短縮することができた。

閉じる

非公開ユーザー

パソコンスクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Macでも手軽にWindowsの環境を構築

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

CPUのコア数やメモリの割り当てを自由にできるため、主にWindowsを使う環境も実現可能。
また、別窓で立ち上がるため、Mac⇄Windowsの切り替えがシームレスに行えて作業効率がいい。
動画のキャプチャツールなどその他の機能も盛りだくさん

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全ではないが、そこそこ安定してWindowsをMacで動作

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Macユーザーにおいても、Windowsアプリを動作させなければならない事は結構多い。
Parallels Desktop for Macは、Mac上でWindowsを動かし、そこでWindowsアプリを動かすことができる。この機能により、Macの他にWindowsパソコンを用意する必要がなくなり、経費を大きく減らすことができた。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsを使うには必要(但しIntel Mac)

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Macを起動したままWindowsが使える。
・外部SSDにVMを入れてもしっかり起動する。
・OSをクリンインストールをしても、VMを指定すれば起動する。

その理由
・Macをメインで使っている際に、Windowsが必要になったときにMacを起動したままWindowsが使えるのが便利
・SSDに入れることで、本体の容量を減らし、本体で起動しているくらいの速度で動く
・VMをしてすることで、以前の環境のまま使用できる。

続きを開く

児島 正哲

計測エンジニアリングシステム株式会社|電気・電子機器|広報・IR|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows/macOS併用環境で作業効率向上

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Intel CPUのMac(iMac/MacBookPro)では、Apple社提供の「Bootcamp」と呼ばれるmacOSとWindowsなどの他OSをデュアルブート化する機能が用意されている。
この機能は、Windowsのライセンスを用意すれば、1台のMac上にデュアルブートでmacOSとWindows環境が用意できる。
しかし同時にはいずれか1つのOSしか起動できず、両OSを併用したい場合や、頻繁にOSを切り替えて使用したい場合の利便性が良くなかった。
Parallels Desktop for Macを導入すれば、まさにmacOSの1つのアプリのようにWindowsを起動して、データのやり取りもシームレス、Windows版のみのアプリの使用も可能になる。
また近年リリースされているM1/M2 CPUのMacでは、CPUアーキテクチャがIntel製ではないため、旧来のBootcampに相当する機能は提供されていないが、Parallels Desktop for MacならばARM CPU版限定でWindowsと共存可能になる。これによりWindows版専用ソフトとmacOSが共存できる環境が構築できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とりあえずで導入するのにオススメです!

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

普段Mac環境で作業をしておりますが、作成したメールコンテンツやWebページがWindows環境でどのように見えるのかを確認するために使っています。使いたいと思った時にすぐ立ち上げることができ(2021年のアップデートでさらに速くなったと感じます)、特段使用する上で不便は感じません。

続きを開く

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacでWindowsをスムーズに使う

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・比較的スムーズにWindows osが動作する点
・個別のウィンドウとしての動作と、また、macに組み込まれた形としての動作も可能な点
その理由
・他のエミュレータソフトも使ったことがありますが、こちらのパラレルズの方が比較的スムーズに!エラーも少なく動作していた印象だったため。
・組み込まれたかたちでの動作は、かなりMac os とシームレスに使えるので便利と思うから。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定するには、追っかけが・・・

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MACの仮想環境と言えば、パラレルズと言っても過言ではない親和性。シームレスに仮想環境⇔MACと切り替えも出来、データのやり取りも様々な方法で行えるため、便利です。BootCampをつかっていた時期もありましたが、切り替えがめんどうで導入したところ、便利すぎて社内では、一番人気です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacとWindowsの境目を無くしてくれる製品

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Coherence モードに切り替えるとWindowsアプリをあたかもMacのアプリケーションのように使える点がとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

個人|ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacOSでWindowsを走らせる最適解。

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても他のVMを凌駕する動作の軽さです。
当方、MacBook Air 2020 i5 16GBで動作させています。
WindowsでOfficeを使用するのももちろん快適ですし、息抜きの3Dゲームも一昔前のものであれば余裕を持って動作します。
ファンが轟音を上げることもありません。
(以前はVMWare Fusionを使用していましたが動作の重さに悩んでおりました。)
また、ペネトレーションテスト用のKali Linuxも安定して動作します。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!