カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Photoshopの評判・口コミ 全517件

time

Photoshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (88)
    • 非公開

      (389)
    • 企業名のみ公開

      (40)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (212)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (69)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (450)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい画像編集ソフトの決定版

グラフィックデザインで利用

良いポイント

言わずと知れた画像編集ソフト。同AdobeのIllustratorと併用。(連携もスムーズ)
プロ用の本格的なソフトではあるが、ある程度直感的に使用できる。
痒いところに手が届くように、細かな調整も思いのまま。
レイヤー構造でファイルが作成でき、作成後でも、文字修正や画像を入れ替えたりするのにも便利。

改善してほしいポイント

操作に関して特に問題はない。
一見とっつきにくいソフトかもしれないが、WEBで使用方法なども多く解説されているので、簡単に調べることができる。
使用頻度が低い場合は、運用コストが問題になる場合があるだろう。
個人的には、それなりの値段で買い切りの方が嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WEBページの画像編集には欠かせないツール。
レイヤー構造でファイルが作成でき、作成後でも、画像の入れ替え、文字修正などができて便利。
(Photoshop形式で保存しておけば、画像の差し替え、文言修正も簡単)
自社で本ソフトが使いこなせれば、制作会社に依頼する手間とコストが節約できる。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像編集ソフトの先駆け且つ定番製品

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ショートカットが多く、また、自身で設定変更出来るので、作業時間を大幅に短縮する事が出来ます。
また、利用者数が多い為、「こんな事できないかな?」といった疑問なども、web検索で自己解決できる点が非常にメリットであると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

こうしたい。を実現できる画像編集ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

とにかく多機能でありユーザ要望に限り無く答えてくれる。
出来ない方が少なく、細かい指示から全体的な指示まで幅広く網羅されており、画像編集ソフトはPhotoshopさえ使いこなせれば他のツールを使う必要がないとさえ思う。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グラフィック系必須

グラフィックデザインで利用

良いポイント

何度も代替ソフトを探していますが、Illustrator同様、未だに見つかりません。例えば、レイヤーを重ねることで、工業製品の完成予想図(レンダリング)を描いたりしていますが、高解像度かつ数百レイヤーを重ねて表示しながら作業し、搭載メモリ容量ギリギリのサイズ(xxGB)のファイルを描いて保存しても落ちないのはPhotoshopだけです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使える画像ツールの最高峰!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

会社の業務で扱うほとんどの画像が処理できます。
Photoshopの名の通り、主に画像の補正に使用しています。
(簡単な画像の制作もあり)
紙、WEB、SNS、動画など様々な場面で画像の必要性が高まっていますが
画素数変更、色あい、人の顔、不要物、などの補正の必要性も増え、それらに対応可能です。
これまでスタンプツールなどで対応していましたが
近年新しくできた「スポット修復ブラシツール」が素晴らしく
驚きました。
Illustratorなどにも実装されていますが、特にPhotoshopのスマートガイドが便利だと感じています。
動画の編集もある程度でき、書き出しも可能です。
レイヤー機能やリンクなども使いながら組み立てもできますし
1枚の絵として制作や編集も可能、また静止画も様々な拡張子に対応しています。
会社支給の(通常仕様)のwinPCで問題なく使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっとした画像修正などにも重宝

グラフィックデザインで利用

良いポイント

会社として採用しています。デザイン業界では標準的なツールですが、私のチームでは高度なデザインは行っていません。しかし、プレゼンテーション作成時のちょっとした画像編集、画像修正を行いたい場合は多々あり、そのような場合にも大変重宝しています。高度なデザイン以外でもおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイター必須のソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

やはり、デザインするならPhotoshopがないと思ったようないいデザインが作成できないので必須ツールです。一昔前は、イラストレーターとPhotoshopの組み合わせでデザインを作っていましたが、Photoshopのみでも作れるようになりある意味で簡易的なデザインであればPhotoshopさえ使いこなせればいいので楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像編集ソフトと言えばこれ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ロゴ画像の作成・色味調整などに使用することができ、画像編集に必須なソフトです。

覚えることが多く独特な使い方に慣れるのに、最初は少し時間を要しましたが、慣れたら作業が非常に楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像編集ソフトはフォトショです

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像編集ならフォトショを入れていけば間違いないという安心感があります。
AdobeがQ&Aを出しているので検索すればすぐに解決方法がわかります
画像の切り抜きや色の修正など他のソフトでは難しいものも専用の機能があるので簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

写真のレタッチやパンフレット作製など、画像加工に便利です。

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像の加工や調整に必要な機能が一通りそろっています。

優れている点・好きな機能
・写真のレタッチや加工などに必要な機能が一通りそろっていて、機能面で不足を感じない
・Creative cloudの月額課金システムでは1ライセンスで2台までのパソコンで利用できる
・画像加工だけだなく、ファイルを書き出す際にファイル形式やファイルサイズを調整できる
・自動処理の機能を使用して、大量のファイルを一括処理できる

その理由
・機能面で不足を感じる点がありません。むしろ過剰スペックなくらいです。
・1ライセンスで2台のパソコンまで使用できる(同時起動は不可)なので、テレワークの際にも助かっています。
・拡張子の選択やファイルサイズ調整が容易なので便利です。
・単純な作業はバッチツールやドロップレットといった自動で処理するシステムがあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!