非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
情報共有がしやすく、業務の効率化にとても効果的
ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
まず、無償で導入が簡単なこと、オンプレで環境構築ができることが導入の決め手になりました。
最初はデモ環境で評価を行いましたが、最初に管理画面を見たときは項目が多すぎて戸惑いましたが、公式マニュアルのチュートリアルを読むとすぐに理解できました。
基本的なテーブルの作り方等は非常に簡単で、プログラミングやデータベースの専門知識を持たないユーザー部門の担当者でもうまく活用できています。
改善してほしいポイント
慣れてしまえば全く不都合は感じないんですが、初めて触る人は「テーブルの管理」等の見た目でちょっと引いてしまうようです。
使用頻度の高いタブを頭の方にまとめるとか、レイアウトをカスタマイズできると良いですね。
テーブルのデザインに関してももう少し自由度が高いといいと思います。なるべく今使ってるアプリやエクセルに近い画面でという要望も多いので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ノーツシステムの移行で困っていたときにPleasanterに出会い、大変助けられました。
大量のDBをシステム部門のリソースで移行しなければならない…という視点で探していてなかなか良いものが見つかりませんでしたが、Pleasanterと出会ったことで、実際に使用するユーザー部門に作ってもらうという方向性ができ、無事に予定通り移行できました。
ノーツの移行後も上で動いていた業務を単に電子化するだけでなく、前後の作業まで含めてワークフロー化することができています。
現在はなくてはならないシステムの一つになっています。
検討者へお勧めするポイント
専門知識を持たないユーザーでも、1時間程度の教育で台帳的な簡単なデータベースなら作れるようになります。
大量のエクセルファイルが散乱しているような状況では、情報の整理に大変役立ちます。
情報システム部門としては、他部門からシステム開発の依頼を受けて作るよりも作り方を教えるという方向性を取ることでまずは自部門の省力化を図れるかと思います。これは決して他部門に開発を押し付けるといった意味合いではなく、実際に業務で利用した人が作ったほうが、より業務にマッチしたシステムを作れるということです。
そのうえで、利用部門の担当者が実現できない部分をサポートすることで、より良いシステムが構築できます。
そして一番のポイントは導入費用ですね。
Pleasanterの残念なところの一つであるUIの部分については有償でもっと扱いやすい製品が沢山ありますが、ユーザー数が増えると費用もかさみますので。
こうしたツールは一部門で導入するよりも、みんなで使えたほうがより効果を発揮できます。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社シーイーシーカスタマサービス|情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
実現したい事が、ほぼ実現できる
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
フォルダ階層、一覧画面、編集画面、アクセス制御、項目の詳細設定、ローコード対応、API対応などやりたいことがすべてできて、とても便利に使えます。
社内で共有する必要がある内容は、プリザンターで共有することでExcelよりも効率的に管理ができます。
機能も日々追加されており、要望していた機能で先月までなかったものが追加されていたり、不具合だと思われるものはすぐに改修されたりと、この点も満足しています。
ただし、バージョンアップが激しいため、バージョンアップ作業を行わなくてはいけない点と、その確認をしなくてはいけない点は少し面倒です。
画面デザインにおいても、以前は今風ではなかったのですが、新UIが導入されて今風になった点も良い点です。
基本的には、標準機能である程度は作り込みができますが、それでも対応できない部分については、スクリプトおよびサーバスクリプトを作成することで対応できる点がよいです。
APIもあるため、他システムとの連携も容易にできますし、画面を作成してプリザンター以外からの登録や参照も行えます。ハンディターミナルに表示させて連携させたりすることもできます。
改善してほしいポイント
デザイン(入力欄の幅や位置)が、ある程度決められているためスタイル調整をすることで微調整は可能ですが、標準機能で適切な配置(中途半端な位置に表示させる場合など)をする場合に苦労します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の問合せ管理の対応で、お客様毎のテーブルを作成してセキュリティを保ちつつ、これらのテーブルを統合することで運用側の一覧性がよくなり便利になっています。
Excel出力やPDF出力もスクリプトで対応させることで実現できるため、この機能を使って社内処理を行うことでペーパーレスに貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
無料での利用も可能な点はメリットですが、サポート契約をして困ったときにすぐに対応してもらえる点は有償での契約がよいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
販売関係者
Pleasanterで効率アップ!
ローコード開発ツール で利用
良いポイント
プリザンターで自社の書籍管理をすることで、アナログより見やすさ、見つけやすさ、が優れています。
見たい書籍は誰かが借りている?いつまで借りている?がすぐに分かります。ボタンクリックで、自分が登録でき、いつまで返さなきゃいけないなどの情報が登録されます。
改善してほしいポイント
UXは最初少し慣れる必要がありましたが、UIは今年の4月にアップデートされていますので、モダンなUIに切り替わり、使いやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プリザンターのおかげで、社内の勤怠管理、書籍管理などが大変便利になりました。自動的にSlackにリマインダー送られたり、会議室の予約状況を知らせてくれたり、役立っています!
検討者へお勧めするポイント
無料トライアルを全機能で利用できます。自分に合っているか気軽に試せます。使い方色々ですが、最初設定に時間が必要です。後から業務が便利になりますので、その時間は返ってきます。使えば使うほど効率アップお得な気がします。
続きを開く
連携して利用中のツール
高 田悟
合同会社シストリー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
ITに強くない方には利用しやすいツール
CRMツール ,ノーコードWebデータベース で利用
良いポイント
社内ツールとして、弊社ではプリザンターを1年程利用させていただいております。
私自身、ITに強い人間ではないので
こういったツールを使う際は、
少し手を付けるのが億劫になってしまうのですが、
結論から言うと、業務に関しては今やプリザンターなしでは進められなくなっております。
1年経ってこういった状態になったかというとそうでもなく、
1-2ヶ月目から手放せないツールとなっておりました。
というのも、ある程度やりたき事・かなえたい事が
マウス一つで叶えられた点が大きかったと思っております。
2つのデータを連携させたい時に、感覚的にドラッグして重ねたら終了。といった感じで
非ITの人間にとって、「感覚的」に使える。という事が
利用を拡大していくにあたり非常に重要だと
再認識しました。
改善してほしいポイント
特に大きな改善してほしい要望はありません。
ただユーザー企業からの問い合わせも多い為
もっと多くのユーザーが問い合わせなしに
動かせるようになれば素敵だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
重要な書類(契約書等)を扱う部署にいるのですが、
進捗管理、各部のチェック、締結完了…等
タスクを管理する上で非常に助かっております。
ツール内でコミュニケーションができ、
リマインドを飛ばす事もできるので
多くの人間が関わる作業を一目見て進捗を理解できるので
精度が以前に比べればずいぶん上がった様に感じます。
検討者へお勧めするポイント
まずはデモ画面をさわってみたらいいと思います
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
モダンな新デザインで新規ユーザにお勧めしやすく!
CRMツール ,PaaSサービス ,ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・唯一の不満点であったデザインが一新されたこと。
その理由
・今までは少し古臭く見た目で利用を敬遠されることもあったが、新UIがユーザに大変好評!
モダンなデザインとなり文字の視認性や入力のしやすが一気に向上した。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・基調のデザインは新スタイルのまま、「新規作成」などのメニューボタン位置だけ元に戻したテーマもほしい。
その理由
・大きく操作が変わる箇所であり、既存のユーザが混乱してしまう懸念があるため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・分散していたシステムをプリザンター上で統合できたこと。
課題に貢献した機能・ポイント
・複数のシステムをプリザンターに次々と移行し、ダッシュボード機能で最新情報を表示できるようにした。
利用者はダッシュボード画面を一目で確認し、アクセスできるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
進化し続ける開発ツール
ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
①こんな機能あったらいいな、が次々と実装されている
→新機能を試すのがいつも楽しみです。
②構築/操作のしやすさ
→直観的に操作が出来るため早期に習得⇒リリース、リリース後も定着化しやすいと考えます。
改善してほしいポイント
希望する機能:設計ドキュメント/パラメータシートの自動生成機能
理由/効果:
担当者間での共有や引継ぎ時のドキュメント作成時間が大幅に削減。
属人化の防止にもなるのでは、と考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決事例:新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大による社内の連携ツールとしてプリザンターが活躍
詳細:
新型コロナウイルス(COVID-19)罹患者情報を人事担当と罹患者上長とで連携するアプリケーションを全社で公開。
罹患者情報は個人情報として取り扱っており、
これまではメールで個別に連携を行う手段を取っていましたが、
罹患者(+罹患の可能性あり・ご家族罹患)の増大により人事担当の負荷が急増しました。
しかし上記課題をプリザンターにより解決。構築したのは配属1か月の新入社員です。
①ステータス管理(フィルタも可能)
→各ユーザとの連携がステータス管理でき見落としリスクが軽減されました。
②レコード・項目ごとのアクセス権限設定
罹患者情報は個人情報として取り扱うため、アクセス権を細かく設定部分が非常に便利でした。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会議資料をプリザンターで電子化し共有。業務効率化を実現
CRMツール ,PaaSサービス ,ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プリザンターはプログラミングなしで簡単に入力画面の作成、DBテーブルの管理、閲覧ができる!
・OSS版なら利用が無料 WebDBを簡単に構築でき、ローコストで社内運用可能
・同時多数閲覧が可能でリモートワーク向き
・クライアント側のPCのスペックが低くても、軽快に動作する
・API機能があり、他システムからデータを投入することが可能
・通知機能があり、メールまたはTeams、Slack、Chat、LINE等へ通知が可能
利用目的
・案件管理
・貸出管理
・日報作成
・会議資料ペーパレス化
・主幹システムのデータを使って、データの利活用
・既存業務システムとのAPI連携(ExcelVBA / Python /PowerShellで実績あり)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・作成アプリ一覧テーブルと作成者・現在管理者・最終アクセス日を表示できる機能
その理由
・ 使用されていないアプリの監視・管理が出来るようにしたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【解決できた課題】
会議のための会議資料をペーパーレス化。紙やメールで配布するための人件費・印刷のコスト削減・業務効率化
【具体的な効果】
・印刷費の削減:A4モノクロ1枚3円、A4カラー1枚18円の印刷費が不要になった。
・配布準備に10分かかっていた人件費を削減。
・テレワーク・出張先等でもPC・タブレット等ですぐに会議資料を見れ、社内でオンライン会議が普及した。
・案件会議での案件進捗週次報告をバックナンバー化した結果、社内で案件への建設的な会話・アドバイスが増えた。
・ブラウザで動くWebDBのため、クライアントデバイスのストレージ容量を増やさずに導入できた。
・ストレージデータを残さずにブラウザで閲覧できるため、紛失時の情報漏洩対策になった。
・誤って上書き編集した場合も、レコードの変更履歴から復旧ができる。
課題に貢献した機能・ポイント
・ノーコードで簡単WebDB作成(ペーパーレス化)
・レコードの変更履歴機能(変更履歴が見れる・誤って上書きしても履歴から復元可能)
・テーブル連携機能(案件に紐づいた週次報告・バックナンバー管理用)
・権限機能(サイト・レコード・項目単位の閲覧・編集制限用)
検討者へお勧めするポイント
操作マニュアルがwebで見れるのと、サポートが手厚く、アプリ開発がしやすい
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
オープンソースのノーコード・ローコードツールとしての完成度
CRMツール ,PaaSサービス ,ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
バージョン0.49の時代から利用しています。
当初はWebDBとしてデータを入れる「テーブル」をプログラムなしで簡単に作れ、そのデータを管理することがメインの使い方でした。JavaScriptによるクライアントサイドのカスタマイズもできましたが、できることが少なく、業務システムとして利用する場合は、我慢することが多くありました。
ここ1~2年のアップデートで、サーバサイドでJavaScriptが実行できるようになり、カスタマイズがしやすくなりました。また、機能も充実してきていて、管理画面で「スクリプト」や「状況による制御」(ステータスによって画面制御を行う)を利用することよって、プログラム不要でワークフローを構築できるようになりました。
また、当初はUI機能が弱かったのですが、「ダッシュボード」機能を使うことによってスクリプト不要でダッシュボードを利用できるようになり、表示で切り替えられる「カレンダー」にGoogleカレンダーのような見た目と操作感が似ているUIが実装され、より使いやすくなりました。
ローコード・ノーコードツールとして無料で使えるオープンソースのツールの中では最強です!
改善してほしいポイント
UIが改善されたと書きましたが、Windowsのエクスプローラのような見た目と操作感ですこし今っぽくはないです(笑)。慣れてしまえば問題なく、使いづらい、というわけではないのですが、今っぽいUIに変更したほうが、ユーザーがもっと増えると思います。
管理側のUIは、使いづらいところが多くあります。テーブルをカスタマイズで利用するエディタで、複数の入力項目に必須入力の制約を一気に設定したいのですが、一つ一つの項目に対して設定を変更する必要があるため、とても時間がかかります。同じような項目を作る場合に「コピー」機能があると便利ですね。
また、カスタマイズで利用する「スクリプト」や「スタイル」ですが、エディタ機能としての制御がないため、入力がしずらいです。vscodeの連携がマニュアルで紹介されていますが、ちょっとしたカスタマイズを行いたい場合や、vscodeが使えないことがしばしばあり、タブの制御や文法エラー、構文に色が付くなど、最低限でよいので実装してもらえると助かります。
後発ツールで機能追加に尽力してきたと思いますが、開発ユーザ、運用ユーザに優しいUIに取り組んでもらうことを希望しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるお客様の構築サポートを行ったのですが、グループ会社との案件管理ができておらず苦労されていました。Webにあるツールはセキュリティー上利用できないということで、EXCELを利用して管理されていたのですが、手間がかかるため更新頻度が低く、改善方法を検討されていました。利用者の人数も多く、コスパの高いツールでないと導入が進まなかったため、オープンソースのプリザンターはまさにうってつけのツールでした。それほど複雑な業務や入力内容ではなく、ほかのツールでも検討されていましたが、利用者人数に対するコスパが高いことと、デリバリーのしやすさが決め手になったようです。その他のグループ会社にも利用を推進しているようでした。
また、違うお客様でAccessで社内業務システムを開発、利用していたお客様がいらっしゃいましたが、開発者が退職され、変更したいところがあっても我慢して使われているとのことで、プリザンター導入のお手伝いをさせてもらいました。Accessで非常に重かった画面が、プリザンターではサクサク動くためとても喜んでいただけました。今も非エンジニア社員の方がカスタマイズして利用されています。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティー上の都合でローコード、ノーコードを社内利用をしたい。
利用者が多い。
コストパフォーマンスが高い商品を選びたい。
ある程度複雑な業務で利用したい(カスタマイズ性も考慮したい)
エンドユーザ(業務部門)が簡単にテーブル作成ができる。
続きを開く
Kuno Kohei
株式会社フロント・ワークス|その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
CS 部門のヘルプデスクツールに利用
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
カスタマー サポート部門で利用するヘルプデスクツール (顧客・問い合わせ管理ツール) として Pleasanter を利用しています。
ヘルプデスクツールは Web アプリケーション型 (クラウド) であることが第一要件であったため、はじめは他の SaaS を利用していたのですが、「必要以上の機能が多い」「ユーザーライセンスが高い」「使い勝手がよくない」など、業務にフィットせず、さまざまな課題を感じていました。しかし業務にフィットするようフルスクラッチで Web アプリケーションを開発するには、人員も予算も足りずに困っていたという背景があります。
そんなときに出会ったのが Pleasanter で「セルフホスティングが可能で、ユーザーライセンス料はかからない (低コスト)」「ローコードで業務に最適化したツールを開発できる」「国産 OSS で国内におけるサポート体制も充実している」という、まさに自社が求めていた理想の開発ツールでした。
また知名度やユーザー数が少ないことから、あまりウェブ上に情報がない点については不安なポイントでしたが、 公式のドキュメントが充実しており、またサポート サービスも親切で大変助かりました。
改善してほしいポイント
とくにはありませんが強いていえば標準の UI やデザインにあまりモダンさを感じられないため、デザイン周りを改善してもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
おもな課題は、以前に利用していた SaaS において「ユーザーライセンスのコストが高い」「必要以上の機能が多く、それがユーザーの混乱を招いていた」「UI があまり直感的ではなく、使い勝手がよくない」などの課題がありましたが、OSS 版の Pleasanter をセルフホスティングし、ヘルプデスクツールを開発することですべて解決することができました。
とくに課題解決に貢献してくれたポイントは、最低限の知識さえあれば、素早くかんたんにアプリケーションを開発できる手軽さにあったかと思います。
続きを開く