カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

プリザンター(Pleasanter)の評判・口コミ 全141件

time

プリザンター(Pleasanter)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (117)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (67)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (23)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有がしやすく、業務の効率化にとても効果的

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

まず、無償で導入が簡単なこと、オンプレで環境構築ができることが導入の決め手になりました。
最初はデモ環境で評価を行いましたが、最初に管理画面を見たときは項目が多すぎて戸惑いましたが、公式マニュアルのチュートリアルを読むとすぐに理解できました。
基本的なテーブルの作り方等は非常に簡単で、プログラミングやデータベースの専門知識を持たないユーザー部門の担当者でもうまく活用できています。

改善してほしいポイント

慣れてしまえば全く不都合は感じないんですが、初めて触る人は「テーブルの管理」等の見た目でちょっと引いてしまうようです。
使用頻度の高いタブを頭の方にまとめるとか、レイアウトをカスタマイズできると良いですね。
テーブルのデザインに関してももう少し自由度が高いといいと思います。なるべく今使ってるアプリやエクセルに近い画面でという要望も多いので。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ノーツシステムの移行で困っていたときにPleasanterに出会い、大変助けられました。
大量のDBをシステム部門のリソースで移行しなければならない…という視点で探していてなかなか良いものが見つかりませんでしたが、Pleasanterと出会ったことで、実際に使用するユーザー部門に作ってもらうという方向性ができ、無事に予定通り移行できました。
ノーツの移行後も上で動いていた業務を単に電子化するだけでなく、前後の作業まで含めてワークフロー化することができています。
現在はなくてはならないシステムの一つになっています。

検討者へお勧めするポイント

専門知識を持たないユーザーでも、1時間程度の教育で台帳的な簡単なデータベースなら作れるようになります。
大量のエクセルファイルが散乱しているような状況では、情報の整理に大変役立ちます。
情報システム部門としては、他部門からシステム開発の依頼を受けて作るよりも作り方を教えるという方向性を取ることでまずは自部門の省力化を図れるかと思います。これは決して他部門に開発を押し付けるといった意味合いではなく、実際に業務で利用した人が作ったほうが、より業務にマッチしたシステムを作れるということです。
そのうえで、利用部門の担当者が実現できない部分をサポートすることで、より良いシステムが構築できます。

そして一番のポイントは導入費用ですね。
Pleasanterの残念なところの一つであるUIの部分については有償でもっと扱いやすい製品が沢山ありますが、ユーザー数が増えると費用もかさみますので。
こうしたツールは一部門で導入するよりも、みんなで使えたほうがより効果を発揮できます。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社シーイーシーカスタマサービス|情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

実現したい事が、ほぼ実現できる

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

フォルダ階層、一覧画面、編集画面、アクセス制御、項目の詳細設定、ローコード対応、API対応などやりたいことがすべてできて、とても便利に使えます。
社内で共有する必要がある内容は、プリザンターで共有することでExcelよりも効率的に管理ができます。
機能も日々追加されており、要望していた機能で先月までなかったものが追加されていたり、不具合だと思われるものはすぐに改修されたりと、この点も満足しています。
ただし、バージョンアップが激しいため、バージョンアップ作業を行わなくてはいけない点と、その確認をしなくてはいけない点は少し面倒です。

画面デザインにおいても、以前は今風ではなかったのですが、新UIが導入されて今風になった点も良い点です。

基本的には、標準機能である程度は作り込みができますが、それでも対応できない部分については、スクリプトおよびサーバスクリプトを作成することで対応できる点がよいです。
APIもあるため、他システムとの連携も容易にできますし、画面を作成してプリザンター以外からの登録や参照も行えます。ハンディターミナルに表示させて連携させたりすることもできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Pleasanterで効率アップ!

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

プリザンターで自社の書籍管理をすることで、アナログより見やすさ、見つけやすさ、が優れています。
見たい書籍は誰かが借りている?いつまで借りている?がすぐに分かります。ボタンクリックで、自分が登録でき、いつまで返さなきゃいけないなどの情報が登録されます。

続きを開く

連携して利用中のツール

高 田悟

高 田悟

合同会社シストリー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

ITに強くない方には利用しやすいツール

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

社内ツールとして、弊社ではプリザンターを1年程利用させていただいております。
私自身、ITに強い人間ではないので
こういったツールを使う際は、
少し手を付けるのが億劫になってしまうのですが、
結論から言うと、業務に関しては今やプリザンターなしでは進められなくなっております。
1年経ってこういった状態になったかというとそうでもなく、
1-2ヶ月目から手放せないツールとなっておりました。
というのも、ある程度やりたき事・かなえたい事が
マウス一つで叶えられた点が大きかったと思っております。
2つのデータを連携させたい時に、感覚的にドラッグして重ねたら終了。といった感じで
非ITの人間にとって、「感覚的」に使える。という事が
利用を拡大していくにあたり非常に重要だと
再認識しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

モダンな新デザインで新規ユーザにお勧めしやすく!

CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・唯一の不満点であったデザインが一新されたこと。
その理由
・今までは少し古臭く見た目で利用を敬遠されることもあったが、新UIがユーザに大変好評!
 モダンなデザインとなり文字の視認性や入力のしやすが一気に向上した。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

進化し続ける開発ツール

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

①こんな機能あったらいいな、が次々と実装されている
 →新機能を試すのがいつも楽しみです。

②構築/操作のしやすさ
 →直観的に操作が出来るため早期に習得⇒リリース、リリース後も定着化しやすいと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議資料をプリザンターで電子化し共有。業務効率化を実現

CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プリザンターはプログラミングなしで簡単に入力画面の作成、DBテーブルの管理、閲覧ができる!
・OSS版なら利用が無料 WebDBを簡単に構築でき、ローコストで社内運用可能
・同時多数閲覧が可能でリモートワーク向き
・クライアント側のPCのスペックが低くても、軽快に動作する
・API機能があり、他システムからデータを投入することが可能
・通知機能があり、メールまたはTeams、Slack、Chat、LINE等へ通知が可能

利用目的
・案件管理
・貸出管理
・日報作成
・会議資料ペーパレス化
・主幹システムのデータを使って、データの利活用
・既存業務システムとのAPI連携(ExcelVBA / Python /PowerShellで実績あり)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

オープンソースのノーコード・ローコードツールとしての完成度

CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

バージョン0.49の時代から利用しています。
当初はWebDBとしてデータを入れる「テーブル」をプログラムなしで簡単に作れ、そのデータを管理することがメインの使い方でした。JavaScriptによるクライアントサイドのカスタマイズもできましたが、できることが少なく、業務システムとして利用する場合は、我慢することが多くありました。
ここ1~2年のアップデートで、サーバサイドでJavaScriptが実行できるようになり、カスタマイズがしやすくなりました。また、機能も充実してきていて、管理画面で「スクリプト」や「状況による制御」(ステータスによって画面制御を行う)を利用することよって、プログラム不要でワークフローを構築できるようになりました。
また、当初はUI機能が弱かったのですが、「ダッシュボード」機能を使うことによってスクリプト不要でダッシュボードを利用できるようになり、表示で切り替えられる「カレンダー」にGoogleカレンダーのような見た目と操作感が似ているUIが実装され、より使いやすくなりました。
ローコード・ノーコードツールとして無料で使えるオープンソースのツールの中では最強です!

続きを開く
Kuno Kohei

Kuno Kohei

株式会社フロント・ワークス|その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CS 部門のヘルプデスクツールに利用

CRMツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

カスタマー サポート部門で利用するヘルプデスクツール (顧客・問い合わせ管理ツール) として Pleasanter を利用しています。

ヘルプデスクツールは Web アプリケーション型 (クラウド) であることが第一要件であったため、はじめは他の SaaS を利用していたのですが、「必要以上の機能が多い」「ユーザーライセンスが高い」「使い勝手がよくない」など、業務にフィットせず、さまざまな課題を感じていました。しかし業務にフィットするようフルスクラッチで Web アプリケーションを開発するには、人員も予算も足りずに困っていたという背景があります。

そんなときに出会ったのが Pleasanter で「セルフホスティングが可能で、ユーザーライセンス料はかからない (低コスト)」「ローコードで業務に最適化したツールを開発できる」「国産 OSS で国内におけるサポート体制も充実している」という、まさに自社が求めていた理想の開発ツールでした。

また知名度やユーザー数が少ないことから、あまりウェブ上に情報がない点については不安なポイントでしたが、 公式のドキュメントが充実しており、またサポート サービスも親切で大変助かりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!