非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
触っていてとても楽しい!誰よりも使いこなせるようになりたい!
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
■優れている点
・各OS毎にセットアップマニュアルが用意されているため、
セットアップマニュアルの手順通りに進めていけば、迷うことなくPleasanterのインストールが完了できます。
・開発者向け機能は人によっては難しく感じるかもしれませんが、マニュアルを見ながらでも触っていくと、
「すごい!こんなこともできるんだ!」という新しい発見と喜びを得ることができます。
■好きな機能
・テーブル内に設置できる「コメント」欄が、進捗・状況連携にとても役立ちます。
また、画像貼付もできることが非常に便利と感じます。
・ワークフロー機能および通知機能は、設定の仕方やアイデア次第で理想的な「業務連携の形」を創り出すことができます。
・スタイル機能やスクリプト機能を活用すれば、個性あるUIに仕上げることができます。
改善してほしいポイント
■改善してほしいポイント
「テーブルの管理」 > 「エディタ」 > 「エディタの設定」 において、
デフォルトの「タイトル」という項目は特別な仕様になっているようなので、色を変えるなどして分かりやすく表示されていると良いと思いました。
■分かりづらい点
機能によってはマニュアルの記載場所が様々なページに情報分散していることがあり、
読み進めているうちに迷子になってしまうことがある。
また、キーワード検索を行っても、望むマニュアルが検索ヒットしづらいことがある。
■欲しい機能
テーブルの一覧表示画面において、各項目の列の幅をマウスクリックで自由に調整できると便利だと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■今までの課題
「業務引継ぎ」「対応履歴」「入出庫管理」「電話帳一覧」および各資料の「2次チェック体制」など、
社員同士で連携・共有する内容はすべてExcelで行っていました。そのため以下の課題がありました。
・Excelは行数が増えるとデータ増加により動作が遅くなっていく。
・"うっかり"手違いでセル内の文字を消してしまうことがある。
・"手入力"による人為的ミスが発生しやすい。
・データ更新した際に、「更新した」ということをメールや口頭で情報連携が必要であった。
■解決できた課題・具体的な効果
・レコード数が増えても、動作が遅く感じることがなくなった。
・Excelのように過去に入力したセルが露わになったりしていないため、"うっかり"手違いで消してしまうリスクも軽減された。
・リンクや連携機能などによりデータ同士が自動的に紐づけされるなどして、
手入力だけに頼ることなく、ある程度自動化された状態で人為的ミスを回避しやすくなった。
また、データ同士の関連性を把握しやすくなった。
・通知/リマインダ/メール/ワークフロー機能などにより、社員同士での連携・共有がしやすくなった。
検討者へお勧めするポイント
マニュアルが大変充実しています!
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
導入の手軽さとコンパクトさが魅力のツール
ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
ノーコードでの開発ツールは、近年では珍しくありませんが、Plesanterは導入の手軽さが魅力だと思います。
テンプレートが豊富に用意されており、データベースを用意してデータを登録するという形で「とりあえず使えるようにする」という点において、極めて有効な手段となります。オンプレミス環境でダウンロードしたら即使い始めることができるので、極端な話一人・二人の作業のためだけに導入するということもできるコンパクトさも良いと思います。
競合のツールとしてKintoneなどがあると思いますが、こちらは仕事に合わせてのカスタマイズがほぼ必須で、導入して即使うというのは難しいですし、ある程度以上の人数が使う環境でないと導入には二の足を踏んでしまいそうです。
機能面については、同じようなツールでできることはほぼ同じようにできると思いますので、あまり深くは触れませんが、多少直観に反する部分もないとは言えないものの、Web系の管理・開発を行ったことがある人間なら基本的な機能(ページの作成、データの登録、表示など)についてはそれほど迷わずに使うことができると思います。
改善してほしいポイント
少々デザインが古いこと、またスマートフォンに対応しておらず、PCでも画面サイズや表示の仕方によってはインデントが大きく崩れてしまうことがあるのはマイナスだと思います。
また上記の魅力であるテンプレートによる手軽な導入について、あまり解説されているところがありません。
同じく、Web系・開発系の人間であれば基本的な操作は問題ないと書きましたが、逆にWebなどを触ったことがない人間だと、最初のハードルが高い気がします。このあたりマニュアルがきちんと設置されていて、導入例などがあるとユーザーが悩まずに済むかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の情報をほとんどPlesanterで管理できるようになり、営業情報や導入、社内情報などを横断的に確認できるようになりました。
自前でサーバーを持つ必要がなく、サーバー契約も不要なのでその部分のコストは大きく浮いていると思います。
登録できるデータ容量が非常に多いので、コールセンターの内容など、日々溜まっていくデータも大量に保持でき、この点も大きなメリットになっています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料なのが未だ信じられない程の製品
ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
【マニュアルが非常に見やすく、インストールや操作に迷わない】
技術的な情報がずらずら並んでいるものではなく、操作説明をシンプルに書いているマニュアルの作りとなっており、画像だけではなく動画もあるため「何が」「どこにあり」「どのような操作をすればよいか」がとても分かりやすいです。
実際にどのような製品なのか、色々なOSで試してみましたがインストールや、フォルダ、レコードの作成等の操作が滞りなく出来ました。
【細やかなカスタマイズも出来る】
API、スクリプト、JSON等が使用出来、そのままのプリザンターでは出来ない事を実現が出来ます。
弊社では複数のアプリケーションで運用していた在庫管理機能や、スケジュールの管理、タスク管理といったものを全てプリザンターで一元化予定です。
まだ全てを実装したわけではありませんが、いちいち別のアプリケーションを立ち上げたり細かく手入力していた手間が省ける事を期待しています。
【そして、無料】
色々カスタマイズが出来るのにも関わらず、それでいて無料。
運用業務を楽にしたいという気持ちで使用しているため、気軽に導入が出来るのが助かっております。
改善してほしいポイント
【カスタマイズは敷居が高い】
当たり前ではありますが、APIやスクリプトが使えたとしてもそもそもその方面に明るい技術者がいないと、実装が難しいと感じる事があります。
自身もプログラムを作成したり、いじったりといった事はしたことが無く、マニュアルを見てもよく分からない状況が長く続きました。
有料サポートを受ければこのようなデメリットはなくなるのかもしれませんので、導入を検討されており、なおかつ何かしらカスタマイズ予定で操作が不安な場合は有料サポートを強くお勧め致します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【業務アプリケーションの一元化】
一番メリットを感じたのが、このアプリケーションの一元化という部分でした。
運用業務において、様々なアプリケーションを用いて可能な限り自動化を行い手間を減らして工数の削減を行ってきました。
それでも手入力が面倒な場面が多く、複数のアプリケーションをいちいち立ち上げるのも作業用PCに負荷がかかったり手間だったりして不満が出ておりました。
良いポイント項目でも記載しましたが、まだ全て実装できていないもののアプリケーションの一元化が実現出来、更に手作業で入力していた箇所をある程度自動入力にすることで手入力情報も減らし、かかる手間や時間を大幅に減らすことが出来そうです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
業務に特化せず色々な業務に使えるのが良いところ
CRMツール ,ノーコードWebデータベース で利用
良いポイント
こんなDBがあったらいいなというものが、すぐに形になる点がとてもよいと思います。
開発の知識がなくても、見よう見まねで色々とチャレンジできるし、新しい機能がどんどん追加される点もいいと思います
改善してほしいポイント
マニュアルがもう少し見やすくなるともっとよいかと思います。一覧時の列のタイトルとエクスポートした時のタイトルの関係ができるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の案件進捗管理を別のクラウド製品から移行しました。アプリケーションだけでなく、データの移行も早くできたので助かりました。 情報共有として他部署からの依頼事項なども管理できるようになりとてもよかったです。
続きを開く
Kuno Kohei
株式会社フロント・ワークス|その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
CS 部門のヘルプデスクツールに利用
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
カスタマー サポート部門で利用するヘルプデスクツール (顧客・問い合わせ管理ツール) として Pleasanter を利用しています。
ヘルプデスクツールは Web アプリケーション型 (クラウド) であることが第一要件であったため、はじめは他の SaaS を利用していたのですが、「必要以上の機能が多い」「ユーザーライセンスが高い」「使い勝手がよくない」など、業務にフィットせず、さまざまな課題を感じていました。しかし業務にフィットするようフルスクラッチで Web アプリケーションを開発するには、人員も予算も足りずに困っていたという背景があります。
そんなときに出会ったのが Pleasanter で「セルフホスティングが可能で、ユーザーライセンス料はかからない (低コスト)」「ローコードで業務に最適化したツールを開発できる」「国産 OSS で国内におけるサポート体制も充実している」という、まさに自社が求めていた理想の開発ツールでした。
また知名度やユーザー数が少ないことから、あまりウェブ上に情報がない点については不安なポイントでしたが、 公式のドキュメントが充実しており、またサポート サービスも親切で大変助かりました。
改善してほしいポイント
とくにはありませんが強いていえば標準の UI やデザインにあまりモダンさを感じられないため、デザイン周りを改善してもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
おもな課題は、以前に利用していた SaaS において「ユーザーライセンスのコストが高い」「必要以上の機能が多く、それがユーザーの混乱を招いていた」「UI があまり直感的ではなく、使い勝手がよくない」などの課題がありましたが、OSS 版の Pleasanter をセルフホスティングし、ヘルプデスクツールを開発することですべて解決することができました。
とくに課題解決に貢献してくれたポイントは、最低限の知識さえあれば、素早くかんたんにアプリケーションを開発できる手軽さにあったかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
手軽・便利・早い
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
ワークフロー、文書管理、AI-OCRと組み合わせた電子帳簿、システム開発プロジェクトのWBS管理、バックログ管理、請求書作成と売上計上管理、従業員スケジュール共有、設備予約などなど、大変便利に使っています。
アプリケーションがサクサクできるので、作ってみて手直ししながら完成させます。
レガシーEXCELの再構築などにもおすすめです。
改善してほしいポイント
レスポンシブ対応がされたことにはなっているのですが、スマホのUIが今一つです。モバイル強化中とのことなので期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発の稟議は、お客様と弊社をつないで回しています。担当者個人に埋没していた各種案件が、完全に見える化されました。また、システム開発プロジェクトの課題・WBS・バックログの共有を八戸・東京・中国・ベトナム間で行っています。リアルタイムで共有できプロジェクト推進の強力なツールになっています。
いずれのアプリケーションも、ものの数日で開発したものです。
続きを開く
福井 睦也
ユニバーサルコンピューター株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
導入することで利用へのアイデアが湧いてくる製品です
ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
1.ツールの機能制限を気にすることなくシステム開発が出来る点
2.基本的には完全国産のオープンソースであるという点
その理由
1.Webデータベースとしてはローコード開発との謳い文句通り、簡単なスクリプトを配置することも可能なため、独自のツール開発に制限を気にせずに取り組めるというのが非常に大きいです
2.オープンソースであるため無料で試せるという部分は他のオープンソースシステムと変わりないが、完全国産のためインストールからサポート、またSIベンダーもすべて日本語で対応してもらえるため、導入に際してのオープンソースという点にありがちの不安がない
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・後付けで仕様書のようなものを吐き出せる機能
・開発テスト用サーバ機能
その理由
・簡単にツール作成が出来るゆえ、仕様書、設計書を書いてから・・・では意味がないため、とりあえず作成した後に跡付けで設計書(設定書)が吐き出せる機能があると非常に便利だと思う
・開発テスト用サーバ機能としてユーザ・データが自動的に同期され、ただし開発したツールは任意の操作じゃないと動悸できないと言った、本格的に利用するための仕組みがほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在本格的に社内利用するため、一部部署にて使用している「他のWebデータベース」にて作成した管理システムの移植をし始めているが、JavaScriptやCSSなどの簡単な知識があればかなり高度なことも出来るし、またノーコード開発ツールでは実現できない機能なども実装できる。
このため現在使用しているシステムに比べて入力ミスやその他エラーができにくいツールの開発、システムの開発が非常に容易で、かつデータベースそのものも他のシステムと連携がしやすいため、今まで諦めていた管理システムと他のシステムの連携などに着手できると期待している。
開発時間も非常に短くなるため、より一層使いやすい社内での業務管理用のシステムが作れそうである。
検討者へお勧めするポイント
無料でトライアルが出来るため、この手のツールを使いたい場合に「まず使ってみる」ということが出来ます。そのうえで触りながら「これだったらこの仕組みがシステム化出来るな」であったり「今のこのシステムをこういう風に利便性挙げられるな」とアイデアが湧いてくるシステムであると思っています。
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今では業務に欠かせないツールになりました
ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
エクセルとメールで業務の連絡や管理をしていましたが、外出先で確認することも多く連絡を見逃してしまうことがありました。プリザンターを使うようになってそういったことが無くなり重宝しています。
山のようなメールの中から必要な情報を探すのではなく、プリザンターを見に行けば常に最新の情報が確認できることで、仕事のやり方が大きく変わりました。
改善してほしいポイント
見積書や請求書などが出力できるようになるともっと便利になると思います。集計機能は便利に使っていますが、円グラフや棒グラフなどが使えると更に便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エクセルやメールを探し回ることなく、必要な情報がすぐに確認できるようになりました。案件ごとにエクセルファイルを作っていましたが、プリザンターで一元化できたことにより集計用のエクセルを作る必要がなくなりました。個々の案件情報を登録すれば、売上などの集計が自動算出できるのはとても便利。
検討者へお勧めするポイント
エクセルで行っている業務の多くがプリザンターに置き換えられると思います。そのエクセルを複数人で使っているならプリザンターに置き換えることでかなりの効率化になるでしょう。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
導入ハードルの低さと十分なLCP機能を兼ね備えた優良製品
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,コラボレーションツール ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
プリザンターはWebデータベース型のアプリケーション開発環境なのだが、多くの類似製品とは異なりOSSなので、ソースも全て公開されていてプログラマーなら大抵のカスタマイズができてしまう。出会ってから4〜5年になるが、この間のノーコード・ローコード製品としての進化は凄まじく、今や本体に全く手を入れることなく(自分のようなダサいコードしか書けないような人間でも)大抵のカスタマイズは実現できるような環境に育った。
ノーコード開発の側面からは、メジャーな有償製品には正直見劣りするものの、そこらのExcel帳票を置き換えるくらいのアプリは、プログラムの知識がなくてもマウス操作とタイピング(≠コーディング)であっという間に作れてしまう。
だが推したいのはローコード開発の側面。CCSにしろスクリプトにしろ、「どこに挿入するか」「どのタイミングで発火するか」の挿入ポイントが予め提供されているので、開発者は好きなCCSやらHTMLやらJavascriptをちょちょっと書いて、あとは「この項目の上に」とか「一覧を表示するタイミングで」「更新をかける直前に」とかの指示をポチポチと入れるだけなのだ。実に楽しい。
改善してほしいポイント
月単位、早い時には週単位で新しい機能が追加されるなど、バージョンアップの頻度が極めて高い。それは良いのだが、その間を埋めるように機能を改善したり不具合を修正するマイナーアップデートも少なくなく、機能追加のペースは落としても良いからもう少し品質を…と感じた時期もあった。最近は落ち着いたサイクルでのリリースになり大きな不具合もなくなった。品質重視の傾向になっているのであれば大変ありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多くのローコード・ノーコード製品がそうであるように、開発工数が半減したり、現場の人間が自分で開発できることによる要件定義工程の劇的削減を実現した。
その他プリザンターならではの活用方法になると思うが、他の多くの製品と違いデータベースを隠蔽していないので、豊富なAPI、時には直接操作によって他システムからデータベースにアクセスすることができる。ある案件では、複雑なデータ加工や分析はBIツールに任せ、プリザンターはデータベースにデータを投入するためだけのユーザインタフェースとして活用した。BIツール付属の入力画面は自由度が低い一方で外観が大仰だったり複雑だったりするが、プリザンターは遥かに柔軟性に富んでいながら、入力規制や半自動化などの機能は十分備わっている。ベンダに怒られそうな贅沢な使い方ではあるが、無償で利用できるという後押しもあって実現した。
検討者へお勧めするポイント
Windows10/11のPCが1台空いていれば、インストールマニュアル通りの作業ですぐにシステムが構築できます。しかもずっと無償。こんなにハードルの低いローコード・ノーコード開発環境は少ないと思います。
Saas環境も何日間かトライアルできるようなので、何はともあれ触ってみてはいかがでしょうか。面白いです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
他ノーコードシステムからのリプレース
CRMツール ,ノーコードWebデータベース ,ローコード開発ツール で利用
良いポイント
DXの一環として脱EXCELを主導する際に、kintone・楽楽販売を利用していたが、基幹システムとの連携や効率化を考えると、kintoneではアプリ間の連携に難があり、楽楽販売ではアプリ数・DB数の制限で高額となっていた。
複雑な業務程Pleasanterに載せ替えることで、シンプルなDB構造で実現が可能となった。
業務単体で見るとkintoneのほうが簡単に見えるが、統合管理をしようとするとpleasanterを利用したほうが優れている。
ノーコード部分でも十分DX化に利用できるが、ローコード開発部分で基幹システムとの連携を行うことにより、ノーコード自体の開発自由度も大幅に向上した。
改善してほしいポイント
ダッシュボード機能が付いたが、グラフ作成自体をノーコードで実現出来たら非常に助かります。
また、プロセス機能をパターン化していわゆるワーフクロールート設定のように複数のアプリで利用できるようになるとうれしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
kintoneではアプリ間の連携をする際には非常に手間がかかっていたが、pleasanterではDB構造や連携方法を考慮せずにアプリ開発が可能となった。
検討者へお勧めするポイント
無償版でも十分な項目数と機能を有している。
マニュアルも充実しているので複雑な機能を有しないのであれば無償版でも問題ないと思います。
続きを開く