Power BIの評判・口コミ 全77件

time

Power BIのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (67)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い始めやすかったです

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・今までは資料作成の際に見た目にこだわってしまって、不用意に時間が経過することが多かった。一方でPowerBIはUIにこだわりを感じている。シンプルな操作で見ごたえのあるアウトプットが得られるため、数字の読み込みはもとより、資料作成もせいぜいキャプチャだけで終わるため、業務の負担が軽減した。
・提供されたビューに対しても、自分の好きなようにカスタマイズして数字の分析ができるので、より洞察が高まった上でコメントが出来る。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ビューの閲覧状況を把握しづらい
その理由
・英語ベースのページにメモ程度の情報があるだけなので、使われていないビューが目立つようにして欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・週次レポートの内容が充実した。今まではパワポベースで起こした資料の中でしか語れなかったが、その場でPowerBIを触りながら説明をすると、より多角的な意見が出てくる会議となった。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・自転車|開発|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IoT時代のアウトプットが集約できる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

エクセルの関数やクエリなどに特化したデータを見える化できるソフト
無料から使用でき、このiot時代にデータの分析をするのに便利なソフト
毎日の生産実績をグラフに置き換え可動率や作業無駄を見つけるために使っています。

上記にもありますがエクセルを使っていれば使い方は酷似しているので戸惑うことはない。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ダイナム|その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BIツールの決定版

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点
データさえあれば、ダッシュボードとして、グラフ・表として、可視化できることが大きな利点です。
これまで、資料作成の為に必要なグラフの数字をエクセルですべて入力するといった手間がなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルファイルの「集計→メールに添付して共有」を進化させら

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Power BI Desktop(無料)でデータを集計してグラフや表にまとめたレポートをクラウド上で共有するためのサービスで、便利な点としてはアカウント管理の負担が増えないこととデータの自動更新ができることです。
アカウント管理は、既に Microsoft 365(Office 365)などを利用している企業であれば、その組織アカウントに対してレポートの権限を付与する形なので、利用者は新しいIDやパスワードを覚える必要がなく、いつも利用しているMicrosoft 365 の組織アカウントでレポートへアクセスできます。IT部門も既存のアカウント管理の運用をするだけでよく、負担はふえません。
データの自動更新は、データ元が社内のサーバーや共有フォルダーに有っても、取得する手段やツールが提供されているのでデータ取得環境を整えることができます。設定したスケジュール・間隔(例:1時間毎に)に沿ってデータが更新されるので、タイトルに書いた「エクセルの集計→メールに添付して共有」から「いつでも必要な時に最新のデータを確認できる」に業務を進化させることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レポートの作成を行いやすいセルフBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

いくつか社内でBIツールを使っていますがグラフを作って
それをレポート(ダッシュボード)として自由に配置することについては
Power BIが一番直感的に利用することが出来ました。

アイテムを作ってPowerPointのように並べてサイズなども図形のように
調整出来るのは非常に直感的で便利だと感じております。

また、地図もZenrinのものを使っているので海外製のツールには珍しく
日本の鉄道路線なども表示される高精度なものを利用できるので
エリア分析に活用しやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

大和ライフネクスト株式会社|ビル管理・オフィスサポート|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

膨大なデータの分析に

セルフサービスBIで利用

良いポイント

アンケートのデータ分析に使用しています。
今までは表計算ソフトと何時間も向き合いながら自分で関数を設定して集計分析していたのですが今はパワーBIにお任せしており、業務時間をかなり減らすことができて無くてはならない存在です!

続きを開く

非公開ユーザー

大学|広報・IR|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ解析に便利

セルフサービスBIで利用

良いポイント

データさえ用意すれば、簡単にグラフを作成でき、グラフ用いデータを色んな視点で見える化できるため、データ解析が楽になった。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データを手軽にグラフィカル表現できるツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

エクセルや他の言語のように関数やコードを書かなくてもデータをグラフィカルに表現できるテンプレートが揃っている。資料に使うものは大抵用意されているので、ユーザ向けの資料などもテンプレートでどうにかなる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BIツール入門編ならこれ!

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Microsoft製品のためある程度の企業なら使える環境が整っているかもしれません。本製品は参考書やトレーニング、ナレッジなども多く、すぐに活用できるのがポイントです。競合と比べて特に弱いところもなく、様々なデータコネクタからデータを取得しビジュアライズ化したレポートを柔軟に作成できるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レポート共有に必要

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Power BI Desktopで作成したツールを共有する際に必要です。3か月使用して、使い易い点・分かり易い点を記載します。

・利用状況メトリックレポートで、ユーザーごと・日ごとの利用状況が確認できるため、部署内での共有・展開に活用できる。
・系列の表示で、レポートが使用しているデータソースが確認できるため、設計者に問い合わせる必要がない。
・アクセス権をワークスペースとレポートと別々に設定できるため、ユーザー管理がしやすい。
・レポートの設計自体をアップロード・保存するため、管理が容易。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!