Power Appsの評判・口コミ 全67件

time

Power Appsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (27)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模であれば使える

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クイックなデジタル化改善=複雑なコーディング不要で、備品管理アプリであれば2時間でローンチ可能
・IT、デジタルに強くなくてもエクセルVBAやパワポが操作できたらある程度は作れる
その理由
・だれでも開発者になれる(市民開発)
・アジャイル開発が可能

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・データソースによっては2000件で委任の問題があり、ここの制限を緩和してほしい

その理由
・実用的なレコード数ではない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・クイックなデジタル化改善(備品管理アプリ、会議室予約のデジタル化など)
・UIとしての自動化
課題に貢献した機能・ポイント
・基幹システムのUIとしての利用
・システム開発の時間短縮
・システム間連携

閉じる

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

内製体制の第一歩として

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Excelからの脱却で利用を開始。既存の業務をPower Appsに移植し、Excelで悩まされたファイル共有とファイル破損などから脱却出来た。ラーニングコンテンツが充実しているため、外部研修不要で開発できるのも良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インターフェース部分の構築に便利なツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・エクセルファイル等とつないで、データを入力・表示する画面を作成するのが一番簡単な使い方と思う。
・入力画面を作るのはPowerPointで図形を配置するようなイメージで直感的にできる
・OneDrive、SharePoint、outlookなどのMicrosoft製品と連動させて、あるデータ入力されたらメールを発信するなどの機能連携が簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとアプリ作ってみようかなって思わせてくれるアプリです

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

何も開発言語を知らなく、開発には縁がないと思っていましたが、Power Appsはそんな私でもちょっとアプリを作ってみようかなと思わせてくれたアプリです。また作ったアプリからデータベースをCSVなどにエクスポートできるので二次利用も簡単にできるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PowerAppsを利用しての内製開発推進

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

今回、PowerAppsを利用した入力画面を作成し展開することにより、従来は取りまとめて代表者に対応依頼していた確認作業を、個別の自己申告に切り替えて実施した。入力画面の作成、データの取得、従来からのバックグラウンドのデータとの照合の手配に関しては、ことのほか順調に進み、非常に役立った。
しかしながら、本格的なオンライン入力の開発処理とは異なり、入力チェックの不足によりデータの正確性にやや問題が生じた。PowerAppsの仕様を深く勉強することにより、初期表示を工夫したりと、時期ヴァージョンに向けて色々改善を加えているのですが、なかなか難しい面も多い。

続きを開く

菊池 圭吾

セイコーエプソン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にアプリケーションを作成できる

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

簡単にGUIベースのアプリケーションを作成することができます。
ExcelのVBAベースだと制約が多すぎ、VB.netだと専門的過ぎるという場合に、少ないコードで汎用的なアプリケーションが作成できるので、自分の業務の改善はもちろん、他職場も含めた大規模なアプリ開発にも活用できています。

SharePointとの連携もできるので、ユーザーフレンドリーなUIで情報を入力してもらい、裏ではSharePointoに複雑なリスト作成を行うことが出来ています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローコードで実現出来るWebアプリ開発ツール

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

GUIベースで様々な機能を盛り込んだWebアプリを作成出来る。
通常ではExcelベースで運用するようなデータ管理やスクラッチで開発するような
レベルものまで現場側で業務に必要なアプリを用意できる点は重宝する。

テンプレートもあるので
それをベースとした開発を進められることも市民開発の助けになる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入は簡単、でもその後が大変

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Windows10、Microsoft365を利用していれば、漏れなく使える。
SharePointのリストを利用してアプリ画面を自動作成すると大体希望通りの画面ができあがるので、作り替えたい項目だけ少し手直しすれば簡単な入力アプリぐらいなら直ぐに作れてしまう。
操作性の追求や欲を出さなければ、ノンプログラミングでそこそこのことを実現できる。

続きを開く
Kitamura Taichi

Kitamura Taichi

株式会社SEC|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入は簡単に実行できるがトラブルシューティング時の知識が必要

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にワークフローを実現できる
・多様なサービスと連携が可能

その理由
・ノーコードなので、GUIベースでワークフローを簡単に実装できる
・Microsoft製品だけでなく、Googleなどの他の企業のサービスとも連携が可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローコード開発の入門的なソフト

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

トレンドのローコード開発をすぐに体験できます。接続するデータソースからアプリを自動生成してくれる機能が秀逸です。まずは自動生成してからカスタマイズすれば、開発期間を短縮できます。また自動生成したアプリの各アイテムにおけるプロパティを参照することで、基本的な関数等の使い方を把握できるので、見よう見真似で学習しながら簡単にアプリを作ることができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!