非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
計測ツールやCMSを使用できない案件でのABテストに役立つ
アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
ヒートマップツールとしては、基本機能を備えている印象。動的ページ(回答しないと最下部まで表示されないなど)でも、ヒートマップが閲覧できる点はよいので、無料や安価なヒートマップで正しく取得できないものも閲覧可能。
それを補う形で、「エクスペリエンス」の機能では、ポップアップとABテスト機能が実装されており、
ノーコードでABテストの設定が可能な点は高速PDCAを回すうえで非常に有益。
改善してほしいポイント
ユーザー挙動の録画機能はないため、カスタマージャニーツールとしてはやや弱い一面がある点。
コードを直埋めでなくGTM経由などでタグ埋めしているとテスト版の表示速度がやや遅く、効率に悪影響が及ぼされる場合がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ヒートマップ・ポップアップ・ABテストを一つのツールで金額を抑えながら運用したかった。
操作や設定も非常に簡単でタグ埋めだけでほぼ正確にPV・CV数をカウントしてくれるので楽。
検討者へお勧めするポイント
・1つのツールで、ヒートマップ・ABテスト・ポップアップを完結させたい方。
・動的HTMLのヒートマップを取得したい方
・ユーザー挙動の録画機能はマイクロソフトクラリティなどで十分と感じている方。
閉じる
非公開ユーザー
食料品|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
導入~利用に手間がなく分かりやすい
ABテストツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・設定や操作方法が分かりやすく、初期設定~ABテスト実施まで1日もかからず行うことができました
・大元のLPを修正せずに、画像やCTAボタンを変更できるので管理が非常に楽く
・インプレッションの配分をptengine管理画面上で制御できるので、広告の設定を変更する必要がなく、広告の学習等に影響が少ない
・ABテスト目的で導入をしたが、導入~ABテスト開始まで時間がかからなかった
・管理画面上のチャットからいつでも問合せ可能でレスポンスも早く、回答も親切
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ABテストのために導入しました。ABテストを行う上で、現在のところ不満はありません。
強いて上げさせて頂くなら、ABテスト分析結果の確認で複数のゴールの確認ができれば便利と感じております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・LPの改善のためのABテストに利用しています。まだ本格的に導入してから間もなく具体的な数字は出てきていませんが、ABテスト結果やヒートマップが見やすく、CVR改善が期待できそうです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ヒートマップ分析に活用
アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
クライアントの提案や、PDCA分析時にヒートマップやクリックの計測に活用しています。とくに他のツールでもクリックやアクセス分析はできるのですが、読了率やヒートマップ分析はこちらをメインで使っており、なにがよいかというと重くないのでストレスがあまりかからないのが重宝の理由です。また、分析結果自体をキャプチャ取ってコピペして・・・というレポート作成作業に時間がかかるところですが、結果画面自体を、アカウント持っていないユーザーにもURL発行してシェアすることができるのでかなり効率がよいです。またABテスト機能もあるので、PDCAツールとしては優秀だと感じています。
改善してほしいポイント
分析結果をどうしてもパワーポイントなどのレポートとして作成しないといけない場合に、ページキャプチャツールによってはキャプチャが取れないのが残念です。シェア画面からのキャプチャは可能だったので、ひと手間ではありますがその方法を取っています。
クライアント指定のアナリティクスツールと若干数字が違うため、あくまで(どちらも)参考値として活用しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クライアントのサイトに対して改善提案を行う際には、最低限のUU、PV、CVRなどを用意していたが、コンテンツマーケティングへの期待が高まってきたために読了率も重要な指標となってきている。よって、ヒートマップと読了率の分析も毎回プラスすることで、クライアントに喜ばれるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
不満なく利用中です
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,LPOツールで利用
良いポイント
当社は、たくさんのLPを保有し、常に検証を繰り返しております。
その検証の中で、Ptengineのヒートマップ機能は大変役にたっております。
具体的には、当社側で良いと思っていたコンテンツを加えたLPをリリースするが
実際に、ユーザーは、そのコンテンツなど見向きもしていないなど、
作り手とユーザ側での見ているポイントが異なっており、この部分が非常に役にたっており
常にユーザ側の視点を持って、LPなどを作成する必要があると感じており
それを思い出させてくれるのが、Ptengineであると感じております。
改善してほしいポイント
当社は、PVが多く PtengineがPV課金の為、知らず知らずのうちに
課金がかさみ、請求書を見たときに驚くことがある。
逆に、課金を恐れて 少ないPVで契約をしたりも行うが
月の途中でPVが超過してしまい、データが途中で取得できなくなることもある
もう少し、課金のグレードを細かく設定してもらえると嬉しいのだが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
LPをかなりたくさん作成する為、その都度 LPのどこのコンテンツを修正したらよいか
ユーザ目線でのデータが取得できるので、修正の参考になることが一番のメリットです。
検討者へお勧めするポイント
自社のPVが常にどれぐらいか知っておく必要がある
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
圧倒的な利便性で、分析作業が社内に定着
Web接客ツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツール,LPOツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UI/UX
・ヒートマップ
・CS
その理由
・他の製品と比べて分かりやすく操作性も良い
・指定期間のキャプチャ保存ができ、以前と現在の状況を並べて比較できる点
・CSの対応・レスポンスが早い
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・全体的に使い方の説明が若干不足している印象(Experience)
・パーソナライゼーション(Experience)
その理由
・指定条件の内容と異なる挙動をすることがあり、CSの説明を受けないと設定が難しいことがある
・DataDeckとEC側の連携ができず、計画が頓挫してしまった
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・優れたUIで、GAでは定着しなかった分析業務がすぐに定着した。
・流入経路の特定によって注力すべき訴求ポイントが明確となり、導入前と比較し140%程の流入増加を実現。
・ヒートマップによるページレイアウトの検証によって、ユーザー目線での最適化が可能に。
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
客観的な視点でサイト改善を行えるツール
ABテストツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
主にABテストと、ヒートマップ検証で使用しています。
使いやすいのでテスト回数が増えました。
[優れている点・好きな機能]
・定性的だけでない、結果の分かりやすさ
→例えば、データ分析でクリック数や流入元もチェックできるなど、定量的にも検証できる
→同じページを条件を変更して(例えば、新規と再訪)横並びで比較できる
・テストページ作成の簡単さ
→HTMLやCSSの知識が浅くても、感覚的に作成できる
→テスト条件やレポート分析の切り口の設定がしやすい
・質問にすぐ回答してくれるチャットサービス
→少し込み入った質問でも、1時間ぐらいで返事をもらえる解決のしやすさ
改善してほしいポイント
[使いにくい点]
・ノーコード編集が簡単な反面、細かい設定がしにくい場合がある
→既存サイトを変更した際、
「追加したコンテンツを思うように配置しにくい」
「コンテンツをコピペしたら崩れた」
「見えてなかった画像が出てくる」などCSSでのエラーや、jsが機能しなくなる場合がある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
[具体的な効果]
・チームでのディスカッションが解像度高く、客観性を持って行える
→インサイト検証やABテスト結果の共有が活発になった
→チームでの発言も、主観ではなくデータを元にした視点や切り口が増えた
・目標であるCVRのアップ
→日々ABテストのレポートや、更新したサイトのインサイトチェックができ、改善点を見つけやすい
→簡単にテストを行えるので、テストを繰り返し、勝ちパターンを見つけやすい
検討者へお勧めするポイント
・サイト改善を自分で行える
・使い方に迷ったら教えてもらえる
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社WAKUWAKU|不動産売買|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
様々な施策を打ちだし、検証しやすいツールです。
アクセス解析ツール,ABテストツール,ヒートマップツールで利用
良いポイント
①ABテスト機能
弊社では主にLPページのABテストにてこちらの機能を使わせていただいています。
リスクを最小限に抑えて検証できるため、非常に助かっております。
他にも様々なABテストの実施が可能なため、施策検証にとても役立っています。
②ポップアップ機能
LPページの離脱時やサイト訪問時にポップアップを出す機能ですが、表示タイミングや停止タイミングを細かく設定でき、かつクリエイティブの大きさを自由度高く設定できるため大変助かっています。
③バナー設定機能
サイト内にCVポイントがなかったりCV動線が悪かったページに対しバナーを固定することでCV増に繋げることができた機能です。設定の自由度が高くとても助かっています。
④その他
LPページ作成機能やヒートマップ分析機能など、他にも様々な機能がありPDCAを大きく回し施策検証ができるため大変助かっています。
改善してほしいポイント
サイト内施策(ポップアップやバナー)の際、ポップアップ単体orバナー単体のクリック数やCV数を計測できると、PDCAを回しやすくなると感じております。
その他は特にございません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①ABテスト機能
勝ち負けの判断ができCV増に繋げることができました。
②ポップアップ機能
今まで取りこぼしていたユーザー層の反響獲得に繋げることが出来ました。
③バナー設定機能
CV動線をよくすることでCV増に繋げることが出来ました。
④その他
ヒートマップ機能により高度な分析がでいるようになり、LPページ作成機能により自社内でLP作成のPDCAをしっかり回せることができました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ヒートマップだけでなくクリック数など定量的分析も可能。
アクセス解析ツール,ヒートマップツール,LPOツールで利用
良いポイント
ヒートマップとしての使用はもちろんのこと、期間別のボタンのクリック数、スクロール率、コンバージョン率など独自の指標でも分析ができるため、ヒートマップだけでは分からなかったデータを取得できることが多く定量データだからこそPDCAを回しやすい。またサポートも長けており上手く数値が取れてない、使い方に困ったなどのサポートチャットの応対品質は非常に高く、不満を覚えたことがない。
改善してほしいポイント
強いて言うならばページデザインを変更してしまうと過去のデザインのヒートマップは見れなくなってしまうためキャプチャなどを取っておく必要がある、そのため魚拓などのように自動的にその時のページデザイン、情報を保存してくれると非常に助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アクセス解析だけでは仮説止まりだったものもPTengineを導入したことで明らかになったものが多く、次への一打が考えやすく、PDCAを回しやすい。またUIも分かりやすいため若手から使いやすくレクチャー等にも時間がかからないのも助かる。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社DNS|食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
感覚的に使える接客ツール
Web接客ツールで利用
良いポイント
ECサイト運用の際、ちょっとした文言修正でも、ハードコーディング部分を修正しなくてはならず、
システム費用が多大にかかっていたが、接客ツールを導入したことで、
簡単に、ページに直接文言を追記したり、ポップアップを出すことができるようになった。
いくつか比較したが「使いたい」と感じさせるデザインが良かった。
詳細なヒートマップが見れるので、ユーザーの動きに合わせて、微調整がすぐできる。
改善してほしいポイント
運用支援はあるが、他社では、代理登録まで行っているところもあるが、
Ptengineは、内製の支援なので、内部にリソースが不足しているときは、少し困る。
だが、感覚的に使えるので、操作自体は難しくない。
まれに、サーバーが非常に重くなり、固まってしまうことがある。
カスタマーサクセスの方に伝えると、すぐ対応いただけて、修復した。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
キャンペーン実施時に、施策担当者が、ちょっとした文言を入れたいと思っても、
場所によっては、システムベンダー会社・デザイナーに依頼しないと対応できず、1週間+保守費用などと掛かっていたが
公開されているページに、すぐ入れることができるため、施策担当者が、思い立ったら、すぐ、入れられるようになり、
フットワークが軽くなった。
今後は、CVR検証や、ECデータ連携による施策に力を入れていきたい。
検討者へお勧めするポイント
感覚的に使いこなせる
ポップアップだけでなく、ページに記載できる機能も便利
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
タグいれるだけでGUIで誰でもweb接客できます
Web接客ツール,ABテストツールで利用
良いポイント
タグをいれるだけで各種web接客ツール、サイトのユーザー連携が可能になる点。
フロントエンドのコーディングができなくても、画像を貼るだけでサイトポップアップが簡単に出せる。
管理サイトのUIが綺麗なので、操作するときも楽しい気持ちで編集ができます。
レポートの構成もシンプルなサマリー式なので、PoCに対しての効果が簡単に理解できる点もよいです。
また、ユーザー連携タグ(サイトの会員IDと連携等)の連携スピードも速い。
サイト訴求におけるPoCの企画から実現までのリードタイムが、1日で完結できました。
改善してほしいポイント
・ユーザー連携はリアルタイムでデータベースに登録されているとより素晴らしいと感じました。
・管理サイトでレイアウト編集する際、細かな微調整が難しい。
└エリアを重ねると選択エリアがきわどくて難しかった。
└レイヤー式で選択できるようにしてほしいです。
└編集モードでは、拡大して細かな操作に対応していただきたい。
・ポップアップのCSSコードをデフォルトで出していただけるといい。
└自サイトのデザインと競合する際にz-indexでの調整が必要なシーンが多かった。
・ポップアップはスライドインなどモーションを指定できる機能があるとよい(CSSで指定はできますがよりコードがわからない人向けに)
・各レイアウトごとに画像のサイズを指定してもらえると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
フロントエンド、バックエンドの作業が不要なことで、開発コストの削減に貢献できます。
企業内で複数の事業やサービスがある場合、これまでは訴求箇所によっては技術者のアサインの調達からスタートだったが、GTMでタグをいれるだけで、操作はPoCのオーナーが実施するだけで完了できるので、
とにかく実現までのリードタイムの削減に大きな貢献があったと感じています。
続きを開く