カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全123件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (111)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (67)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表現方法が自由自在

コラボレーションツールで利用

良いポイント

フォントからフォントカラー、フォントサイズなど伝えたいことを自由自在に表現できる点が良いです。
htmlなどの知識や技術は一切不要でブログのような感覚で簡単にコンテンツを作り込んでいけます。

改善してほしいポイント

下書きを共有でき、他者が編集できる機能があると便利だと思います。
会社を代表する重要なことをrakumoボートで社内に共有することも多いため、ポストする前に関係者への確認が必要な場合があります。そのときに下書きを他者に共有でき、共有された方々がコメントや編集などができる機能がほしいです。Googleドキュメントのように。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールやチャットでは流れてしまったり、多くの情報に埋もれてしまうことも、rakumoボートを活用することで情報がしっかりいき届いていると感じています。ボートのメイン画面では各ボートがほどよいサイズで一覧表示されており、部署や内容によって色分けされ非常に見やすいです。より重要なボートは速報設定にしたり、タイトルを工夫して目立たせたりすることができるため抜け漏れは激減しました。

検討者へお勧めするポイント

社内掲示板としては非常に使い勝手の良いツールだと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサイト上で使える掲示版ツールではベストチョイス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

現在Googleサイトに載せられる掲示板ツールは少ないですが、その中で一番デザインと使い勝手が良いツールです。

優れている点・好きな機能:
・フレンドリー且つビジネスで使えるデザイン
・UXが似たようなツールの中で一番優れており、ユーザーも管理者も直感的に使える
・公開期間の指定、緊急のお知らせ機能、既読者の確認、閲覧制限など、掲示板にほしいと思われる機能はほぼ全てある
・投稿、再投稿の際にメール送信するかどうかが都度選べる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

がっつり使うには機能不足、割り切って使う分には良し

コラボレーションツールで利用

良いポイント

「ボード」という、いわゆる掲示板機能よりはライクに使える点が○
rakumoボード導入前はメール(ML)文化であり、過去の情報を探す=メールを検索する、だったが、
rakumoボード&ガジェット(ポータルサイトに掲示)を使うことで、誰の目にも付く場所へ必要な情報を表示できるようになった。

メール通知機能が賢く、権限などでGoogleグループを使っている場合にも実際には個人アドレスに対してメールを送信してくれる。
元々メール文化ということもあり、ボードでの掲示よりも本メール通知で届くメールを重要視して使われている一端もある。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の掲示板代わりに使っています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Googleドライブへアップロードした資料を、このrakumoボードを利用して社内向けの掲示板として利用している。アクセス権の設定により、公開対象を指定できるので、必要な社員にのみが閲覧できる。指定の仕方によっては、誰が閲覧したか/していないかも確認できる。広く情報を公開するためには適したツールであると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

実際のボードの利用としては、単一な掲示板ではなく、以下のように各用途別での掲示板を用意して活用。
投稿画面はインターフェイスが分かりやすいので使いやすい。
効率的に情報の共有が可能。

[イベント関連で利用]
・社内外の展示会含むイベントの共有。写真を活用。
[社内お知らせ]
・ITシステムメンテナンス、障害情報の共有。
[市場競合、他社の情報]
・外部機関による自他社情報を掲載。
[業務関連]
・営業、生産などの各部門による業務に必要な情報の共有

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的な機能は備わっている社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

入社して以来このツールを導入しているが、掲示板として見やすく、分かりやすく、困った事はない。また誰でも簡単に投稿が出来るため障壁がない。また自分が見た記事、見てない記事で絞り込んだり、また見たい記事についてはスターを付けてカスタマイズが可能。社内全員が使うためリテラシー低い人にも分かりやすいことが求められる掲示板としては問題はないと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単入力・作成出来る社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

「社内掲示板」として活用しているが、システム管理者でなくても、誰でも簡単に投稿出来る掲示板として
活用しています。
社内のちょっとした情報共有での活用から、重要事項の共有(人事異動や通達などなど)まで
社員同士の情報発信基盤として、活用できます。
また、色々な投稿に対して、「グッジョブ」といった反応を残せたり、コメントをつけたりすることも出来るので
投稿に対して、反応を感じることが出来る点も良き点だと思います。
また、権限などの設定も可能で、正社員だけとかの制御もすることが出来るので、
さまざまなシーンでの活用が出来ています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内導入1年経過しました

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内にrakumoボードが導入されて、約1年が経過しようとしています。
各事業部ごとのお知らせを、事業部ごとに確認が出来る点、また社内のGoogleドライブと連動出来る点は使い勝手が良いと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

rakumo ユーザーであれば、ほぼ設定いらず

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく簡単に使用できるのが一番良い。rakumo管理画面でマスタ類はrakumo製品に共通で使用できるため、新たにセットする項目はありませんでした。
直感的に使用できるので、ユーザーへの取扱説明書もわずかな記述で問題なく運用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内告知が楽になった。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

rakumoボードのガジェットをポータルサイトに貼ることで、全体告知がスムーズになりました。ボードへ書き込むと同時に、メールに通知できるのも良いです。
続報も同じボードへ追記していくだけなので、告知する側も確認する側もメールから探すより楽になりました。
ボードを部門ごとに分けて設定できるので、例えば人事関係のお知らせとシステム関係のお知らせで分けて掲載できるので、情報の管理がしやすくなりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!