この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内連絡をポータル掲示板にアップできる。しばらく掲示しておきたい情報を掲示板に表示できるので、見る機会を増やすことができる。
回覧機能があり、観た人がどれだけいるか発信者側で確認できる。
情報の性格を分類することができる。たとえばサークル活動、営業活動、総務から、などと分けることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
とにかく文字が小さい。これで満足している人がいるのかとビックリするレベルだと僕は思う。体感でいうと、ワードやエクセルでいう、フォントサイズ6くらい。
ちなみに僕は42歳。iPhoneは大体最新版をつかって、マックブックはM1,ITのことには結構興味がある方だ。そんな僕でも大変違和感を覚える。
しかも文字サイズは変更できない。このユーザインタフェースは疑問。うちの会社の平均年齢が45歳で老眼世代でもあるので、文字は大きいほうが良いに決まってる。背景の色を変えたり、ボタン位置を変えたり、そんな難しいことを考える前に、まず文字のサイズを徹底的に議論して、やり変えるべきだ。
1年使ってきて、一番気に入らない設計だ。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ラクモボードは、掲示板機能で情報の一定期間掲載が可能。今まではメールで連絡を回すというフロー情報だった。これが少しストック情報に変えられた。
ただ、これが業務課題の解決につながったか。と言われると対した変化はない。それよりも、文字が小さくなって、読む気が失せる人が増えて、情報共有が機能しなくなり、一番労力の多い電話で連絡する時間が増加。
結局課題が増えたように思う。
現時点でのメリットはない。
1年経過したので、ボードへ情報を見るという習慣が社内で身につきだして、すこしずつ情報共有は機能しだした。それでも文字が小さい。文字が小さい文字が小さい!イライラする。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
100人を超える規模の企業で、多拠点で活動しているのであれば便利があるかも。それでも文字の小ささは覚悟したほうがいい。まじでビビる。
僕の会社は建設会社だから、現場現場ごとの多拠点で社員が分散されている。そのため、情報共有の電子掲示板はある程度便利がいい。
しかし、外部からはメール、社内からはラクモボード、またはチャットと、コミュニケーションのツールがめちゃくちゃたくさん増えてしまい、結局どこにどの情報があるのか把握ができなくなってしまった。
メールだけの一本化のほうが便利だったのかもと思っている。