カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ボードの評判・口コミ 全117件

time

rakumo ボードのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

過不足なく丁度良い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

とにかく簡単。
ボードの種類を簡単に増やすことができ、閲覧権限の設定も簡単。
新規投稿も非常に簡単で、下書き保存ができるのもありがたい(オンプレだと意外とできないことがあった)。
最近の機能追加で、「前のポストへ」「次のポストへ」というボタンができたので、非常に便利になりました。

改善してほしいポイント

製造業でパソコンを持っていない従業員もいるため、社内掲示用の文書をPDFにしてGoogleドライブに配置してrakumoボードに載せる、という運用をしていると、そのPDFの読み込みに若干時間がかかる。これはどこに原因があるのか分からないが、もしrakumo側で対応可能なのであれば高速にしてもらえると非常にありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来のグループウェアはオンプレに置くのが当然という考え方でしたが、rakumoはクラウド上にあるため、スマホでも閲覧可能で、非常に操作が簡単となりました。
また、Google Workspaceのアカウントでログインするため、ログイン作業もスキップでき、操作時間短縮につながります。

検討者へお勧めするポイント

もしあなたがサイボウズやサイボウズコピーのオンプレグループウェアから脱却したいけど社内掲示板の移行がネックだよなあ、とか思っていたら、rakumoボードを最初に検討してください。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

現場作業員に便利な掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務支援システムを納入した客先の運用支援で利用しています。
ボード毎に必要なグループ(人)単位に設定することで、必要な人に必要な情報を伝えることが出来るので
ユーザー自身が情報の取捨選択をしなくて済むので便利です。
ボードは画像を含めることで、紙の回覧板(掲示板)と同じ感覚で利用でき、且つどこからでも閲覧できるが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アイデア次第でいろいろな用途に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ホワイトボードに付箋を貼る感覚で利用できるため、アイデア次第でいろいろな用途で利用が可能なツール。
当社では、「お知らせ」と「日報」として活用しています。
公開期間(開始・終了)を設定出来るので「お知らせ」ではその機能を利用して勤怠締めの案内や経費精算の案内を行っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表示形式を選べると良い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「未読のみ表示」のチェックボックスで見逃しがなくなる
 多数のお知らせに情報が埋もれてしまいがちだが、チェックボックスをクリックするだけで未読の投稿だけ表示されるので、お知らせを見逃すことがない。

・投稿作成時に掲載期間(掲載開始と掲載終了日)を設定できる所が良い。
 締切日やイベント日程のお知らせなど、日程をを過ぎた場合は見れなくなっても良い情報については、掲載終了日を入れて、その日以降は一覧から非表示にできる。
これにより、旬を過ぎた情報が一覧から無くなり、一覧での情報が見やすくなる。 
 ※検索機能では掲載期間が過ぎたものも表示するかどうかを選べるので、見逃した場合でも再確認は可能である。

 
 

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表現方法が自由自在

コラボレーションツールで利用

良いポイント

フォントからフォントカラー、フォントサイズなど伝えたいことを自由自在に表現できる点が良いです。
htmlなどの知識や技術は一切不要でブログのような感覚で簡単にコンテンツを作り込んでいけます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサイト上で使える掲示版ツールではベストチョイス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

現在Googleサイトに載せられる掲示板ツールは少ないですが、その中で一番デザインと使い勝手が良いツールです。

優れている点・好きな機能:
・フレンドリー且つビジネスで使えるデザイン
・UXが似たようなツールの中で一番優れており、ユーザーも管理者も直感的に使える
・公開期間の指定、緊急のお知らせ機能、既読者の確認、閲覧制限など、掲示板にほしいと思われる機能はほぼ全てある
・投稿、再投稿の際にメール送信するかどうかが都度選べる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

がっつり使うには機能不足、割り切って使う分には良し

コラボレーションツールで利用

良いポイント

「ボード」という、いわゆる掲示板機能よりはライクに使える点が○
rakumoボード導入前はメール(ML)文化であり、過去の情報を探す=メールを検索する、だったが、
rakumoボード&ガジェット(ポータルサイトに掲示)を使うことで、誰の目にも付く場所へ必要な情報を表示できるようになった。

メール通知機能が賢く、権限などでGoogleグループを使っている場合にも実際には個人アドレスに対してメールを送信してくれる。
元々メール文化ということもあり、ボードでの掲示よりも本メール通知で届くメールを重要視して使われている一端もある。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の掲示板代わりに使っています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Googleドライブへアップロードした資料を、このrakumoボードを利用して社内向けの掲示板として利用している。アクセス権の設定により、公開対象を指定できるので、必要な社員にのみが閲覧できる。指定の仕方によっては、誰が閲覧したか/していないかも確認できる。広く情報を公開するためには適したツールであると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

実際のボードの利用としては、単一な掲示板ではなく、以下のように各用途別での掲示板を用意して活用。
投稿画面はインターフェイスが分かりやすいので使いやすい。
効率的に情報の共有が可能。

[イベント関連で利用]
・社内外の展示会含むイベントの共有。写真を活用。
[社内お知らせ]
・ITシステムメンテナンス、障害情報の共有。
[市場競合、他社の情報]
・外部機関による自他社情報を掲載。
[業務関連]
・営業、生産などの各部門による業務に必要な情報の共有

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的な機能は備わっている社内掲示板

コラボレーションツールで利用

良いポイント

入社して以来このツールを導入しているが、掲示板として見やすく、分かりやすく、困った事はない。また誰でも簡単に投稿が出来るため障壁がない。また自分が見た記事、見てない記事で絞り込んだり、また見たい記事についてはスターを付けてカスタマイズが可能。社内全員が使うためリテラシー低い人にも分かりやすいことが求められる掲示板としては問題はないと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!