カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全447件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (375)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (150)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (345)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (76)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議費・交通費精算が楽になりました

経費精算システムで利用

良いポイント

・営業として毎月末、会議費・交通費処理に時間が掛かっていたが、領収書の画像認識、交通系IC連携のおかげで申請が楽になった
・申請不備があってもワークフロー上で差戻されるので、スピーディーに修正できる

改善してほしいポイント

・スマートフォンアプリが自動ログイン機能がなく、毎回ログインIDとパスワードを入力する必要がある
・普段AppleWatchでSuica支払しているが、AppleWatchだと楽楽精算ICリーダーからは読み取りできないため、読み取りの度にSuicaをAppleWatchからスマートフォンに移す必要がある

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・ペーパーレス化されたことで、経費申請時・修正時のオフィス出社が不要になりました
・導入前:Excelで申請書を作成しており、月末にまとめて処理していたため時間も掛かりミスが多かった
・導入後:スマートフォンから申請できるようになったことで処理が楽になり、経費支払時に都度の申請をすることで月末の工数削減、ミスも減りました

閉じる

非公開ユーザー

パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローはあくまでおまけと考えた方がいい

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドなのでどこにいても精算の申請が出来て業務の効率化につながった
・未承認の伝票に対して督促が可能なので、承認忘れが減った気がする。
・申請書の一時保存は勿論、前回の申請をそのままコピーできるので最初から入力の必要がない
・交通機関検索で出発地と到着地を入れると複数の交通経路から経路・最安値を選択できる。
ただバスは一部上手く機能していない。(枚方方面でのバスだと交野線を頑なに使用させようとする)

その理由
・在宅でも出先でも急ぎの申請があれば対応出来るので業務の効率化につながった
・コピー機能を使用できるのである程度申請書作成の手間を省ける。
・申請が進まないときに督促でき申請者にとってもありがたい。
・定期区間を省いて自動で計算できる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークにぴったり

経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算のデジタル化が実現できたこと。
従来の経費精算は申請用紙を印刷し、領収書原本を紙に貼り付けて、上長のハンコをもらってと非常に時間と手間がかかっていましたが楽楽精算導入後はこのフローが完全にデジタル化されました。出社して印刷、貼り付け、ハンコといったアナログな作業はなくなり、web上で完結するように。テレワークに一躍買っています

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に履歴が見れる

経費精算システムで利用

良いポイント

2021年から3カ月の試行期間を経て、経費精算をこの楽楽精算に移行しました。電子帳票保存法にも対応しており、現在は書面での領収書などの保存が必要ですが、税務署の許可が取れれば電子保存に移行予定です。
部署柄、あまり経費の立替精算の頻度がなく、精算のための入力にはあまり使用していませんが、試行期間での入力は簡易でした。
どちらかといと、他部署が入力したデータをチェックすることが多いのですが、抽出条件や表示内容なをを臨機応変に変更できるところがいいと思います。

続きを開く

萩原 健太

株式会社ネオマーケティング|情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使いづらくサポート体制が悪い

経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算業務に支障がある問題はありませんが、業務ツールの中ではデザイン性やユーザビリティが低く、直感的に使いづらいというのが本音です。困った時のチャットボットやサポートサイトなどもなく、操作マニュアルには欲しい情報が入っていません。連絡手段はメールでのサポートのみ、電話も受け付けず、電話によるサポートを希望の場合は「有償プレミアムサポート(5千円/月額(税抜)」へと案内される始末。サポートしなければならないほど使いづらいのだから、カスタマーサクセスを強化してシステムを改善し、問い合わせを減らす努力をして頂きたいものです。

続きを開く

野口 大輔

NBCコンサルタンツ株式会社|経営コンサルティング|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

楽楽精算の実用経験談

経費精算システムで利用

良いポイント

定期区間の登録をすることで、実際に乗った交通機関が定期区間であると
自動的に精算金額から排除してくれる機能は大変助かります。
いちいち通勤費申請を確認することなく、正しい経費精算を行えます。

また、交通機関検索で出発地と到着地を入れることで経路と最安値・を選択できること。
そして複数の交通経路があっても最安値で行ける方法を確認できるのは便利に感じます。
(一部、検索に引っかからない区間あり)

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

約10社の経費精算システムを比較検討した中で1番の出来。

経費精算システムで利用

良いポイント

【利用者の使いやすさ】
・証憑の読み取り機能について、実際に領収書等を100枚程度撮影して読取精度を検証したところ、成功率は約80%で最も高かった。
・経路検索サービス連携について、電車・バス・新幹線など複数の交通機関を組み合わせて目的の経路を正しく検索できるかどうかを検証したところ、本システムが最も成功率が高かった。
・画面の見やすさ,分かりやすさについて、導入検討チーム5名の意見を聞いたところ、本システムが一番わかりやすいとの回答が多かった。
【カスタマイズ性の高さ】
経費精算は大まかな処理の流れはどの企業も概ね同じだが、細かい運用やルール等は企業ごとに異なるため、自社の処理の流れをどこまで経費精算システムで再現できるかが利用者の利便性を左右する。本システムはカスタマイズ性が高いため、かなりの部分を自社に合わせて再現することができる。
【サポート体制の充実】
こちらからの問い合わせに対して的確かつ迅速に回答してもらえるため、利用者からの質問への回答やシステムのカスタマイズ等をスピーディーに実施できる。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

承認が早い

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どこにいても精算の申請ができる。
・申請書の一時保存は勿論、前回の申請をそのままコピーできるので最初から入力の必要がない
・未承認の伝票に対して督促できる。
その理由
・在宅でもクラウドなので出社の必要がない。
・以前の申請書をコピーして使えるので、業務の効率化になっている。
・未承認を気が付かない承認者がいるので、管理者として督促でき申請者にとっても早く処理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ケービーエスクボタ株式会社|運輸|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

承認機能

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・出発時間や帰社時間により日当手当が異なるが時間を入力する事で設定は必要だが自動で計算できる様になった。

続きを開く

逢沢 傑

日本ゼトック株式会社|化粧品|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経理の強い味方。申請~送金,仕訳まで全部楽楽です。

経費精算システムで利用

良いポイント

経理側[承認者]で行うのは申請データの承認,精算,会計システムへの仕訳の連携である。

◇導入後のメリット
・経費精算として申請されたものに対して時間を最小限に使って確認ができること。
⇒差し戻しや確認は本人へ直接行っていたが,今では楽楽精算上ですべて解決している。
・精算の効率化
⇒データで承認,管理をしているので自動的に精算金額を算出可能。ボタン一つでFBデータも出力できるため送金もEBへFBデータを受け入れすることでかなり効率化。設定次第で複数の振込元から送金も可能。ほぼ完全に送金にすることができたので小口現金の管理も減って相乗効果あり。もちろん,小口現金で精算も可能
・仕訳の自動化
⇒こちらもマスタを設定すれば仕訳を自動生成してくれる。これまで大量に打っていた仕訳をボタン一つで解決。
・仮払金の自動相殺
⇒仮払金をした際の相殺も可能。操作は少し複雑だが,管理が楽になった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!