Re:lationの製品情報(特徴・導入事例)
Re:lationとは
Re:lationは、メール・Twitter・LINEなどの複数の問い合わせ窓口を一元管理し、チームで管理・共有することで、これまで属人化していた問合せ対応を可視化し、対応状況や業務負荷を把握することで、対応漏れや二重返信のミスを防ぎ、効率的に対応を行うことを可能にします。
メールはどんな職種であっても業種であっても業務上必ず使いますが、一日の中でその対応時間は意外と長く、ミスやトラブルが起きやすいものです。個人宛に来たメールは個人が管理し、対応するしかありませんし、うまく整理できる人、できない人でその対応品質はバラバラになります。
メールをチームで共有することで、ブラックボックス化した問い合わせを見える化し、業務負担やそれぞれの対応状況も把握することができます。また返信のうまい人の文章をテンプレートにして共有することで、品質も効率も上がり、チーム全体のレベルアップを図ることができます。
インターネット環境とモバイル端末やPCがあればすぐに使えるクラウドサービスなので、離れた拠点間での利用や、在宅やリモート勤務での利用も可能で、いつでもどこでも同じ画面を見ながら情報共有が可能になります。社員間でやりとりできるコメント機能や、Slackへの通知機能も備えています。
Twitter・LINE・チャットなどの新しいチャネルを使いたいけれど、管理が大変そう…という場合でも、Re:lationなら一元管理ができるため、二重・三重の管理の手間なく、他のメールと同じように対応ができます。
このように、さまざまな問い合わせの課題に向き合い、解決できるソリューションとなっています。
ITreviewによるRe:lation紹介
Re:lationとは、株式会社インゲージが提供しているヘルプデスクツール、メール共有システム、インシデント管理ツール、クラウドPBX製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は28件となっています。
Re:lationのITreview最新受賞実績
-
Grid Award 2024 Winter ヘルプデスクツール部門 High Performer
-
Grid Award 2025 Spring メール共有システム部門 High Performer
※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています
Re:lationの満足度、評価について
Re:lationのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じヘルプデスクツールのカテゴリーに所属する製品では9位、メール共有システムのカテゴリーに所属する製品では5位、インシデント管理ツールのカテゴリーに所属する製品では2位、クラウドPBXのカテゴリーに所属する製品では18位、となっています。
※ 2025年09月05日時点の集計結果です
Re:lationの機能一覧
Re:lationは、ヘルプデスクツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
チケット登録
問い合わせ案件を1つのチケットとして発行し、問い合わせ時間や要望、やりとりの履歴を情報登録できる
-
チケットの割り当て
チケットを割り当て、対応担当者を設定・通知できる
-
案件のタグ付
れぞれの案件やチケットに、サポートやクレームといった分類用のタグを付けられる
-
ポータル
進行中などチケットのステータスを表示し、現状の対応状況を一覧で確認できる
-
リマインダー
タスクの締め切り前や未完了時にリマインダーを行う
-
自動化
カスタマーの問い合わせに対してルールに即した自動応答を行う
-
SNS統合
Twitter、FacebookなどのSNSを介してカスタマーとやりとりできるようにする
-
チャット/リアルタイムサポート
顧客が問い合わせしたタイミングにチャットなどで迅速な回答を行える
-
テンプレートとカスタマイズ
テンプレートを用いて、自社独自のカスタマイズを行える
Re:lationは、メール共有システムの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
ステータス管理
問合せを「対応中」「保留中」といったステータスで一元的に管理することができる。担当者が対応を開始すると自動的にステータスが変更されるため、二重対応や未返信を防止することが可能
-
情報共有
重要度やタグなどによる分類の設定、コメントの追加やチャットによるコミュニケーションなどにより、問合せごとに社内で情報共有・管理することができる
-
承認フロー
対応経験が少ない担当者の場合、管理者が承認してから送信されるなど、承認フローを組み込むことができる
-
権限設定
担当者や管理者など、ユーザーごとに権限を設定し、操作権限を制御することができる
-
レポーティング
対応にかかった時間や担当者ごとの対応件数など実績を集計・グラフ化し、分析することができる
Re:lationを導入して得られた効果やメリット
ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Re:lationを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
お客様対応が1日10件程度あるならおすすめです。
メール共有システムで利用
良いポイント
・自動振り分け設定をすれば、受信と同時に設定した指定先の担当者になるのが便利。
・コメント機能、承認依頼、差し戻しが便利。
・この文字をいれたら送信されない。はとても便利で、テンプレの全てにいれている。
・会社でrelationを利用することで、本来は違う部署のメールでも、relation上でメールを移動できて便利。
・送信前に確認画面がでるため誤送信をふせげる。
改善してほしいポイント
・一度担当者設定すると、担当なしにできない。
・ダッシュボードが惜しいです。
・ダッシュボードがβ版が多い。
・β版ではない円グラフなども、項目が見切れている。
・日時の検索期間が1か月間しか無いのが幅がせまい。1年または半年にしてほしい。
・文書にAIチェックか、Googleのように文書が変なときは指摘がほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・チームで同時ログイン、閲覧ができるため、未着手がすぐわかるので、対応もれは全くないです。
・どのメールにどのくらいの時間、工数がかかっているか調べられるため、今後工数削減対策ができるので、いい機能です。
・返信対応中は、目のアイコンで分かるので、バッティングがなくて良いです。
・カスタマーサポートに慣れている方はすぐに活用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
岩水開発株式会社|建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム内の業務効率を大幅にアップ
メール共有システムで利用
良いポイント
チームでメールを共有できるので、二重対応や対応漏れは発生しません。
新しくチームに参加したメンバーもベテラン社員の対応をリレーション上で確認でき、同じように対応できるため、対応の品質もチーム内で維持できます。
改善してほしいポイント
当社の場合、添付ファイル付きのメールが多く、すぐにストレージがいっぱいになります。ストレージの料金が高いので料金を安くしてほしいと思っていたが、値上がりがあった。全社展開なども前向きに考えたいが、ストレージの料金は一番のボトルネック。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで個人ごとに業務指示に関するメールを受信して作業していたが、リレーション導入後、徐々にリレーション専用のメールアドレスによる運用を推進し、1年くらい経ったころから、明らかに業務効率が向上してきました。
リレーションで受信したメールはチーム全体で共有し、最初に担当決めて対応を開始します。もし業務量に偏りがあるときは、担当を変更しますが、担当している業務量もチームで共有できているので不公平感もありません。
また、これまでは二重対応や対応漏れがときどき発生していましたが、リレーション導入以降、そのような問題も発生しなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
複数のメンバーやチームで共用メールアドレスを運用するのにはとても便利なソフトです。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数部署で共有しやすい
メール共有システムで利用
良いポイント
メールボックスを複数人で使うことができ、リアルタイムで作業が更新されるので、重複した作業が発生しにくいです。他システムとも連携できるので、使い勝手は良い方だと思います。
改善してほしいポイント
メールボックス機能としては良いと思うのですが、他にも機能を増やしてもらえるとありがたいです。ダッシュボードが使いにくいので、編集できるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数部門や複数社とのやりとりで使用しており、情報の共有がリアルタイムでできるのが助かっています。また、作業者の記録が残るので、後で確認もしやすいです。
検討者へお勧めするポイント
複数関係者でメールを扱う際には便利です。
続きを開く